ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

犬吠埼灯台「燈の守り人」

2023年02月18日 | 灯台

2月15日(水)、犬吠埼灯台に行ってきました。

目的は、犬吠埼灯台を擬人化したキャラクターの等身大パネルを見るためです。2月9日にキャラクターの贈呈式がありました。

「このキャラクターは、燈の守り人製作委員会、日本財団「海と日本プロジェクト」が手掛ける全国の灯台を擬人化するエンターテイメントプロジェクト「燈の守り人」のもの。」です。

等身大パネルは犬吠埼灯台の資料館に飾られています。

犬岩のポスターも掲示されています。義経伝説とも関連付けてみたくなりますね。

「燈の守り人」は「あかりのもりびと」と読むんですね。『燈の守り人』のホームページを見ると、すでに多くの灯台の擬人化が行われています。

犬吠埼灯台から犬吠テラステラスに来ました。

犬吠テラステラスでは、『燈の守り人』のキャラクターを印刷したグッズを販売しています。Tシャツやバッグもありますが、今回もタオルを購入しました。

銚子電鉄では、2月8日から19日の間、3000形車両にキャラクターヘッドマークと中吊りが掲出されています。

18日(土)に銚子電鉄に乗ってきました。今日の運行は2000形なので、仲ノ町駅でヘッドマークを撮影してきました。

中吊りのポスターについては、明日までの掲出なので、明日もう一度行きたいと考えています。

仲ノ町で撮影しているときに、観音駅方面から電車が入ってきました。「貸切」です。

銚子駅側にはヘッドマークは付いていません。

観音駅側には付いていました。「海と鉄道プロジェクト」です。

子どもたちを対象にしたイベントのようです。同じ日に「海と灯台」、「海と鉄道」の二つのイベントに立ち会うことができてラッキーでした。

コメント

内藤洋子のDVDを購入

2023年02月16日 | 舟木一夫

内藤洋子さんのDVDを見つけて入手しました。相当に安価だったので、迷わずに購入しました。『あこがれ』と『伊豆の踊子』の2枚です。

私が内藤洋子さんのファンになったのは、映画『その人は昔』からです。舟木一夫さんのファンであり、レコードも集めていたので、最初はレコードの『その人は昔』でした。昭和41年(1966年)11月の発売です。

アルバム『こころのステレオ その人は昔-東京の空の下で』 第21回芸術祭参加作品 ALS-5035 日本コロンビア 作・松山善三 音楽・船村徹 歌唱・舟木一夫

映画『その人は昔』は、翌年の昭和42年(1967年)7月1日の封切りです。共演が内藤洋子さんであることを知った時は、何となくレコードのイメージと違うという感じでしたが、映画館で『その人は昔』を見終わった時は、すっかり内藤洋子さんの虜になっていました。

映画の封切りにあわせ、2枚のシングルレコードが発売されました。
舟木一夫さんの歌う主題歌「心こめて愛する人へ/じっとしてると恋しい」と内藤洋子さんの歌う挿入歌「白馬のルンナ/雨の日には」です。

 
 

この時以降、内藤洋子さんのレコードも合わせて収集するようになりました。「白馬のルンナ/雨の日には」はシングルCDにもなっています。

コロンビアのカラー・ポートレコードの「白馬のルンナ」です。これはリアルタイムで購入したものではなく、後でオークションで購入しました。   

挿入歌「恋のホロッポ/今度の日曜日」です。

そして平成9年(1997年)3月30日、ビデオ『その人は昔』が発売になりました。飛び上がって喜び、『君に幸福を~センチメンタルボーイ』と2本を秋葉原まで買いに行ったのを覚えています。

内藤洋子さんのその他の音源には、詩の朗読があります。

寺山修司の詩5編の朗読が収録されています。

『東宝レコード女優編』にも4編の詩の朗読が収録されています。

2枚のシングルレコードがあったんですね。

この4編を含む12編がアルバム『洋子』に収録されています。

『その人は昔』と『君に幸福を~センチメンタルボーイ』もDVD化していただきたいですね。

 

コメント

銚子市制施行90周年記念~90年の時間旅行~

2023年02月14日 | 美術館

イオンモール銚子で開催中の、「銚子市制施行90周年記念~90年の時間旅行~」パネル展に行ってきました。

見学している方も多くて、誰もいない写真を撮るのに、けっこう待ちました。

『広報ちょうし』市制施行90周年記念号は、残っていませんでした。

「ちょーぴーぬりえ」をいただいて来ました。銚子市制施行90周年記念のグッズに加えます。

パネル展は3月20日(月)まで開催とのことです。

市制施行80周年の時は「銚子観光フォトコンテスト」のポストカードセットが販売されました。

市制施行90周年記念の『90年の時間旅行』ポストカードセットの販売があるとうれしいですね。

コメント

銚子ポートタワー 謎とき階段チャレンジ

2023年02月12日 | 銚子

2月11日(土)、銚子ポートタワーで「謎とき階段チャレンジ!」が開催されました。銚子に関するクイズに答えながらポートタワー展望室を目指すイベントで、「銚子市制施行90周年」記念の行事になっています。

銚子ポートタワーでの開催であり、市制施行記念でもあるので、行ってきました。

ポートタワー入口に、イベントのチラシが掲示されています。

入場券を購入

SIDEMコラボのカードもいただきました。

クイズは「銚子漁港は何年連続で水揚げ日本一か?」など銚子の産業、自然、歴史の6問です。

銚子市は昭和8年2月11日に市になったので、今日でちょうど90年なんですね。

記念にいただいた「オリジナル御朱印」です。

売店で使える割引券もいただきましたが、これも記念に残しておきます。

展望室からの景色です。最初に「倒影タワー」です。タワーの影で地上に形作られたタワーを、私は「倒影タワー」と呼んでいます。

「ようこそ夫婦ヶ鼻(岬)へ」の花のアーチ

SIDEM×銚子ポートタワーのパネルとポスター

風が強いです。海上も波が立っていますね。

銚子港東防波堤川口灯台と銚子港川口東突堤灯台

こちらが銚子港川口東突堤灯台です。

銚子港一ノ島灯台です。

筑波山は見ることができました。

外川沖の洋上風力発電の風車が銚子ポートタワーから見えます。今日は富士山は見えませんでした。

次に犬吠埼灯台と思ったのですが、強風で閉鎖の可能性もあるので、銚子電鉄犬吠駅に向かいました。

 

コメント

『散歩屋ケンちゃん』リターン品が届きました

2023年02月10日 | 銚子電鉄

映画『散歩屋ケンちゃん』制作のクラウドファンディング、リターン品が届きました。

クラウドファンディング開始時の寺井監督のことばです。

2023年7月に銚子電鉄さんが開業100周年を迎えられます。
これまでスナック菓子「まずい棒」、映画「電車を止めるな!」の企画・制作などご一緒させていただく中で、一人でも多くの方に銚子を散策して、日本一のエンタメ鉄道を体感していただきたいという思いを持つようになりました。

「銚子電鉄支援」という点で共感し、参加しました。

クラウドファンディングの結果は、目標金額5,000,000円に対して、支援者数359人、支援総額は8,324,750円で見事成功しました。映画は本当にお金がかかるようで、この金額でも足りないようですね。

私も数口参加したので、リターン品の到着を心待ちにしていました。詳しくは後でまとめたいと思いますが、とりあえず届いたリターン品を並べてみます。

一番欲しかった、ビッグ錠先生「庖丁人味平」と「銚電100周年」のコラボ弧廻手形です。

「銚電マンシール」の台紙セット。第1弾からこれから発売予定の第5弾までの台紙です。銚電マンシールをコレクションしているので、これもうれしい。

『闇袋』です。銚子電鉄の『闇袋』は2021年1月に発売になり、1時間で完売しました。『散歩屋ケンちゃん闇袋』、「もっと闇の深い貴重なグッズ」は封入されているでしょうか?

台本ガチャ(誰のサインが当たるか届くまでのお楽しみ!)

「電車を止めるな!」にも出演されていたりりかさんでした。

もう1冊、「結末が異なる別バージョンの台本」です。こちらは「備考欄にご希望のキャストさんのお名前を記載いただけますと配慮させていただく場合がございます。」とのことなので、谷口礼子さんを希望しました。

映画の公開は7月を予定しているとのこと。楽しみに待っています。

 

コメント