先日の「ブラタモリ ~東海道五十七次編~」第2夜は五十四番目の伏見宿からわずか4㌔の五十五番目の淀宿だった。なぜここに?というタモリの疑問も、ここから少し街道を進んだところが徳川にとって極めて重要な要衝であったことがわかってくる。二つの山に挟まれた地形は、徳川に反旗を翻し江戸へ攻めのぼる西国大名の関門のようになっており、その山の上に鎮座するのが平安時代から崇敬され京を鎮護する石清水八幡宮。
わが家は先祖代々藤崎八旛宮を氏神としている。藤崎八旛宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたことに始まる。明治16年生まれのわが祖母は藤崎八旛宮のことを「お八幡さん」と呼んでいたが、昔の人々の尊崇の念はとても強かったと聞く。
そこで思い出すのが、慶長15年(1610)に加藤清正に招かれ、熊本で初めて「阿国歌舞伎」を披露した女性芸能者「八幡の国」のこと。後世の人々から「出雲阿国」と呼ばれたその人である。阿国が熊本で「八幡の国」を名乗ったのは、熊本の総鎮守として藤崎八旛宮を尊崇する領民の心を理解していたからかもしれない。
藤崎八旛宮
わが家は先祖代々藤崎八旛宮を氏神としている。藤崎八旛宮は、承平5年(935)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたことに始まる。明治16年生まれのわが祖母は藤崎八旛宮のことを「お八幡さん」と呼んでいたが、昔の人々の尊崇の念はとても強かったと聞く。
そこで思い出すのが、慶長15年(1610)に加藤清正に招かれ、熊本で初めて「阿国歌舞伎」を披露した女性芸能者「八幡の国」のこと。後世の人々から「出雲阿国」と呼ばれたその人である。阿国が熊本で「八幡の国」を名乗ったのは、熊本の総鎮守として藤崎八旛宮を尊崇する領民の心を理解していたからかもしれない。
藤崎八旛宮