迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

噛みしめるほど味が滲み出てくるレンズ Minolta MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

2024-12-21 23:38:22 | MC,MD mount by MINOLTA
先日、カメラ屋のジャンク売り場でレンズの表面と内部にカビがあるMinolta MC ROKKOR-PF 58mm F1.4を見つけ、入手してきました。


表面のカビを簡単に拭き取ったあとに、レンズ後端から分解をして、絞り前後のレンズにあったカビを清掃しました。これで大丈夫だと思って組み立てたのですが、光を当てるとクモリが残っています。よく見ると最後尾のレンズの内側の面が曇っているように見えます。この面はミノルタ特有の緑色のコーティングがあるところで、webによると、ちょっと触るだけでコーティングが剝がれてしまうとのことでしたので、今回は全く触らずにいました。このままでは中途半端な状態ですので、そのうちコーティングを触って清掃するしかないか、と思っています。
とはいえ、クモリありで撮影したらどんな感じになるのかと思い、夕暮れの街に持ち出して撮影です。望遠気味で使いたかったので、マイクロフォーサーズ機で撮影しました。
夕暮れになり灯りが気持ちよく滲んでくれました。


以前にも取り上げましたが、このレンズはバブルボケが出るレンズとして知られています。

もっと近づいてみましょう。大きなバブルが出てきました。


このレンズが活躍するのは、薄暮の夕暮れから陽が沈むまでの間です。噛みしめるほど味が滲み出てくるレンズです。


 OM-D E-M1+ Minolta MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

レンズの分解は、自己責任でお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイコンの次はフィッシュアイコンバーター オリンパス FCON-P01

2024-12-13 22:52:48 | フロントコンバージョンレンズ
先日、オリンパスの純正ワイドコンバーターWCON-P01を取り上げましたが、その記事を書いた直後に、また純正のフロントコンバーターを入手してしまいました。マイクロフォーサーズの標準ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 ⅡR用のフィッシュアイコンバーターFCON-P01です。前の記事が同類を呼び寄せたのでしょうか。

 レンズ構成:3群3枚
 最短撮影距離:0.19m(像面から)
 重量:112g

HPの情報によると、マスターレンズの14mmの時は10.4mmとなり、35mmフィルム判換算で20.8mm相当、画角は120度とのことです。画角が120度、あれ、ずいぶん狭い画角ですね。オリンパスの魚眼ボディーキャップレンズ BCL-0980は140度の範囲が写りますですので、それよりも狭い画角でした。
実際の写真で比べてみます。上がFCON-P01使用、下がBCL-0980です。比べてみるとずいぶん画角に差があります。

ということで、FCON-P01はフィッシュアイレンズというより、魚眼のように歪む広角レンズとして楽しむのがよさそうです。

もう一つ、FCON-P01が得意とするのが、超近接撮影です。最短撮影距離では像面から19cmですので、レンズ先端からは数cmのところまで寄れます。


画角の広いマクロという使い方もできるフィッシュアイコンバーターでした。
 OM-D E-M1+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 ⅡR+FCON-P01
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっきり鮮やか広角ヘキサノン HEXANON AR 28㎜ F3.5

2024-12-05 16:21:10 | Lens made by Konica Hexanon
コニカARマウントの広角レンズHEXANON AR 28㎜ F3.5です。コニカARマウントの28mm F3.5は、4つのタイプが存在するようです。(1) プリセット絞り、(2) AE絞り初期型、(3) AE絞り後期型-1、(4) AE絞り後期型-2で、本レンズは最終バージョンである(4)のタイプです。時期的には世界初のワインダー内蔵カメラであるコニカFS-1とほぼ同時期の1978年の発売になります。パンケーキレンズとして有名なHEXANON AR 40㎜ F1.8と同時代のレンズです。


 レンズ構成:5群5枚
 最短撮影距離:0.3m
 重量:195g
 フィルター径:55mm

以前所有していたのですが、15年ほど前に手放してしまいました。最近になってまた使ってみたくなり、先日都内のカメラ店でカビがついたジャンクを見つけました。幸い表面のカビだったので、軽く清掃して今回の撮影につかいました。


さて、写りはどんな感じでしょうか。
遠景では、逆光でもコントラストが高く、四隅もしっかり解像しています。



近接撮影では、ピント合致面はきれいに解像しています。後ろボケは若干硬さがありますが、良い感じです。


色乗りも良く、くっきり鮮やかに写ります。
  SONY α7+ HEXANON AR 28㎜ F3.5

なかなか、良さげな広角レンズです。しっかり使ってあげたいレンズです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の赤外線写真

2024-12-03 22:51:38 | Infrared Photography
赤外線写真を撮りたくなるのは新緑のころなんですが、実は冬でも撮影ができます。コンデジに赤外線フィルター装着して、晴天の日の正午頃に撮影しました。


光の当たった部分は、色づいた葉も濃い緑の葉も、みな同様に白く写ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野アメ横界隈スケッチ

2024-11-25 23:23:49 | SONY E-mount lens
上野アメ横界隈、東京の中でも「アジア」を最も感じる街です。
その雰囲気を味わいに、日本中、いや世界中から人が集まってきます。







 SONY NEX-3N+E16mm F2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり純正のワイコンは優秀だった オリンパス WCON-P01

2024-11-15 23:41:37 | フロントコンバージョンレンズ
オリンパスのマイクロフォーサーズの標準ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 ⅡR用のワイドコンバーターWCON-P01 (Widw-converter×0.79)です。倍率が0.79倍ですので、14mmの時は11mmとなり、35mmフィルム判換算で22mmの画角となります。


 レンズ構成:2群2枚
 最短撮影距離:0.2m
 重量:85g

半年ほど前にちょっと飲んだ帰りにふらっと寄った中古カメラ店で見つけ、酔った勢いで買ってしまいました。買ってからRICOH GW-1があることを思い出して、ちょっとだけ後悔しました。同じものを2つ買ってしまったような気分です。そしてマスターレンズが沈胴式ですので、一番焦点距離の短い14mmの時にWCON-P01を装着すると、レンズがこんなに伸びた状態となってしまいます。ちょっと大きいなという感じがします。


とはいえ、こちらは純正の専用ワイコンですので、写りのほうはどうしても期待してしまいます。
さて、GW-1と撮り比べてみると、解放F値3.5では、GW-1は四隅がわずかに甘くなりますが、WCON-P01はさすがに周辺までしっかり解像していました。歪曲は、WCON-P01のほうがGW-1よりも若干大きい樽型をしめします。
実際の撮影では、目立ちにくい被写体なら歪曲はあまり感じません。


でも状況によっては、若干ですが歪曲が見える場合もあります。


とはいえ、よく写ります。四隅までしっかり解像しています。



 Lumix G2+ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 ⅡR用+WCON-P01 

やはり純正ワイコンは優秀だったと、ということでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと昔の雰囲気が残る建物 WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch F2.5

2024-11-10 16:00:21 | Cine lens, TV lens
APS-CサイズをカバーするCマウントのシネレンズWOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch F2.5を持って街角散歩です。


最近は再開発という名のもとに新しいビルに建て替えが進んでいますが、一本入ったところにはまだ古い建物も少し残っています。


とはいえ、これらも気が付いた時にはなくなっているかもしれません。今のうちに少しずつ記録しておくようです。

 SONY NEX-3N+WOLLENSAK CINE VELOSTIGMAT 1inch F2.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の空に虹が現れた

2024-11-04 16:04:24 | Lens made by TAMRON
雲一つない快晴の日、消防車が放水しながらやってきました。
すると、なんときれいな虹が現れました。

もう1台の消防車もやってきました。真ん中に虹が出ています。

そして2台めの消防車は虹の中を通っていきました。
 いずれもPentax K-30+Tamron AF18-250mmF3.5-6.3XR Di II(Model A18) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ爪のないマイクロレンズ New Micro-NIKKOR 55mm F3.5 Ai改

2024-10-26 22:33:21 | Nikon F mount lens made by NIKON
今日のレンズは、MF時代のニコンFマウントのマイクロレンズNew Micro-NIKKOR mm F3.5 Ai改(販売店の表示によると)です。ニコンは拡大倍率等倍までのレンズをマイクロ(Micro)レンズと呼んでいます。他社はマクロレンズと言っているところが多いようです。


ニコンのレンズの種別は複雑でして、ニコンマニアではない私のような人間にとっては、区別がつきにくいです。というわけで世の中の詳しい方の情報をもとに、知ったかぶりして書いていきます。このレンズは1975年から1977年頃に発売されたようです。シリアル番号からみると、距離環がゴム巻きとなったNew Nikkorレンズですが、マウント部の裾の一部が切り取られており、いわゆるAi改造されているレンズです。Aiレンズになってカニ爪に穴が開いたタイプ(通称ブタ鼻)になるので確認できるのですが、私が入手した個体はカニ爪が除去されていました。Ai改造されたレンズのようです。ということでNew NikkorレンズですがD70でも装着できます。


外観はほぼこのままで、次のタイプのAi Micro-Nikkor 55mm F3.5に移行していきます。
 レンズ構成:4群5枚
 最短撮影距離:0.241m
 重量:240g
 フィルター径:52mm

今日はニコンD70に付けて撮影してみました。まずは遠景。なかなか、コントラストが高い絵ができます。


中景ではどうでしょうか。後ろボケは少し硬い感じがします。


もう少し近距離にすると、まだちょっと硬さが残っているようです。


さらに近寄って最短撮影距離に近づくと、ピント合致部は切れ味抜群ですね。後ろはなだらかにボケていきます。

 いずれもNIKON D70+New Micro-NIKKOR 55mm F3.5 Ai改

なかなか良いマクロ、いやマイクロレンズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下街を行く

2024-10-20 23:13:54 | Micro Four Thirds
新宿の地下街は昼夜を問わず、様々な人が行き交います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0系新幹線が走っていたころ(新幹線60周年にあたり)

2024-10-11 22:58:24 | A-mount by KONICAMINOLTA, SONY
今年10月で新幹線開業から60年となります。
開業時の新幹線車両といえば0系、丸っこい鼻のかわいらしい顔をしている車両でした。その0系は歴代の新幹線車両の中では一番の長寿の車両です。1964年に運行を開始し、最後は山陽新幹線として2008年11月まで定期運行していました。(※)
活躍の最後年である2008年の夏に、最後の雄姿を記録しようと思って出かけました。たしか新大阪に顔を出すのは2往復だったような記憶があります。効率よく走行写真を撮りたくて、西明石駅に出かけました。


朝7時25分頃の上りと8時20分頃の下りが0系での運用でした。



現在の山陽新幹線は、N700系(N700AやN700S含む)主体で、500系と700系がわずかに残るだけですが、2008年にはさまざまな新幹線車両が走っていました。
まずは100系。ちょっと尖った顔がお洒落にみえました。すでに4両及び6両の短編成だけが残っていました。色はグレーの車体に緑色の帯でした。


そして初代のぞみと言えば300系、鉄仮面のような顔でした。


次は新幹線車両の中では一番スマート、一番格好良いと大人気の500系。


そして、カモノハシのような顔の700系。この当時はノーマルの16両編成とレールスター用の8両編成が走っていました。



現在の主流のN700系、2007年7月から定期運用が開始された、当時としては新車両でした。

 αSweet Digital+Minolta AF 75-300mmF4.5-5.6D 

今では考えられないほどの車両バリエーションが豊富な時期でした。

参考文献
※:「特集:新幹線60年」『鉄道ファン 2024年10月号』交友社、2024年10月1日発行、pp.9-61


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞りF1.2が作る「ほあほあ」なボケ Pergear DH MC 35mm F1.2

2024-10-01 06:15:02 | Lens made in RUSSIA, CHINA
今日のレンズは、ソニーEマウントのPergear DH MC 35mm F1.2です。レンズには表記がありませんが、中華レンズです。


APS-Cサイズ用で、フルサイズ機に付けるとかなりケラレが出ます。35mmフィルム判換算で52.5mmということでAPS-Cサイズでは標準レンズとなります。


 レンズ構成:5群6枚
 最短撮影距離:0.25m
 重量:210g
 フィルター径:43mm

開放F値1.2のレンズとしては、フィルター径43mmで収まるくらい、かなりコンパクトです。以前に取り上げたNEEWER 35mmF1.7よりは、ずいぶんと細身にみえます。
造りのほうは、ピントリングのトルクも十分あり、感触は悪くないです。絞りはクリックがなく、表記は等間隔ではありません。対数配列というわけでもなさそうです。F8の次がF16でF11が抜けているという面白い配列です。


さて写りのほうはどのような感じでしょうか。
まずは遠景。昼間は絞り開放では露出オーバーになるので、少しだけF4まで絞っています。さすがにしっかり解像しています。

 SONY NEX-3N+Pergear DH MC 35mm F1.2

このレンズの特徴は、最短撮影距離0.25mまで寄れることです。マクロレンズ的に使えそうです。F1.2の特徴を生かすために、絞り開放での近接撮影ををしてみました。ピントの合致部分も少しフレアがかかっていて、後ろ「ほあほあ」なボケになります。

 SONY NEX-3N+Pergear DH MC 35mm F1.2

ピントの合う範囲が狭く、ファインダーのない機種ではピント合わせに苦労します。俗にいう「ピントが薄い」という状況です。
 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

画面によっては、後ろボケが廻っているようにもみえます。

 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)


 SONY α7+Pergear DH MC 35mm F1.2(APS-Cサイズにクロップ)

ピント合わせには苦労しますが、なかなか味のある面白レンズです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ、茜色

2024-09-29 16:22:32 | Compact Digital Camera
日が短くなりました。西のほうに茜色の雲がみえました。
 ソニー Cyber-shot DSC-WX1 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギラギラっと

2024-09-15 23:21:31 | Micro Four Thirds
残暑が続いています。暑いです。
空を見上げると、ギラギラっと、光っています。

暑いなあ

ギラギラっと、光っています。
  Olympus E-PL3+BCL-0980 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな神輿がやってきた

2024-09-08 17:56:04 | Lens made by TAMRON
今年も秋祭りの季節がやってきました。
八幡様の大神輿「二之宮」と「一之宮」が街を練り歩きます。

バスの列をかき分けて進みます。


「二之宮」の担ぎ手は百人、巨大な神輿です。

 Pentax K-30+Tamron AF18-250mmF3.5-6.3XR Di II(Model A18)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする