迷レンズ探訪

あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。

四十数年前のカナディアンロッキーの風景

2024-07-07 22:56:54 | フィルム時代
昔の写真のデジタル化を進めています。今回の写真は、カナダ・アルバータ州ジャスパーの周辺で撮影した1980年夏の景色です。MFの一眼レフに28mm,55mm,135mmの3本のレンズを持って行った記憶があります。フィルムは、コダックのリバーサルフィルム、エクタクローム 64(EPR)。現像後はスライド専用のアルバムで保管していましたが、退色はかなり少ないような気がします。そのスライドを、Nikon Slide Copying Adapter ES-1を使ってデジタル化しました。

 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Peyto Lake

はるか昔の撮影ですので、どこで撮影したのか、だいぶ記憶が曖昧になっています。山の名前、湖の名前などの地名が思い出せません。でも最近は、Google MapとGoogle Earthのおかげで、撮影地がわかるようになりました。地図上をクリックすると、ストリートビューやそこで撮影した写真(動画も)が出てきます。自分が撮影した写真と見比べていると、同じような景色が映っている写真が見つかり、「ここで撮影したんだ」というのガわかり、うれしくなってしまいます。場所が特定されると、その前後の記憶も少し戻ってきました。

 Minolta SRT101+MC W.ROKKOR-SG 28mm F3.5   Ektachrome64  撮影地:Pyramid Mountain at Patricia Lake


 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Maligne Lake

それにしても、ここ四十数年で、氷河がかなり後退しているのがよく分かります。温暖化は確実に進んでいますね。あらためて実感しました。

 Minolta SRT101+MC Rokkor PF 55mm F1.7  Ektachrome64  撮影地:Mount Edith Cavell
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年上半期に紹介したレンズ

2024-06-30 22:53:56 | レンズ目次
今日で2024年も折り返し点。
写真の機材は、小西六(その後コニカ→現コニカミノルタ)のスプリングカメラ「コニレットI」。付いているレンズはKonitor 50mm F4.5です。


2024年1月から6月までに紹介した「迷レンズ」のリストです。
【2024年上半期 1月~6月】
コーワSE KOWA 50mm F1.9 改造編(改造レンズ)
コーワSE KOWA 50mm F1.9 撮影編(改造レンズ)
ペンタックス 04 TOY LENS WIDE(Qマウント)
小西六 Hexar 50mm F3.5沈胴 (ライカL39マウント)
ミノルタ AUTO TELE ROKKOR-QE 100mm F3.5(ミノルタSR/MC/MDマウント)
コムラー TELEMORE-ZOOM 2X-3X(ニコンFマウント)
パナソニック G.VARIO 12-32mmF3.5-5.6MEGA O.I.S.(マイクロフォーサーズ)
サン SUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5(Dマウント)
ペンタックス smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACRO(Kマウント)
藤澤商会 FUJISHO 28mm Finder(アクセサリー、外付けファインダー)
リコー R10(コンパクトデジカメ)
ソニー DSC-T20(コンパクトデジカメ)

下半期もぼちぼちと迷レンズを紹介していきます。
よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種類豊富な紫陽花 Cosina AF100mm Macro F3.5

2024-06-21 22:44:04 | Lens made by COSINA
軽量の100mmマクロレンズを持って公園を散策したら、いろいろな形と色の紫陽花に出会うことができました。



紫陽花は種類が豊富ですね。

  SONY α7+Cosina AF100mm Macro F3.5 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のスライド式コンパクトデジカメを使ってみた SONY DSC-T20

2024-06-15 22:54:44 | Compact Digital Camera
ソニーのスタイリッシュなスライド式コンパクトデジカメDSC-T20です。

ずいぶん昔に中古で入手していたのですが、そのまましまい込んだままでした。部屋の中を整理していたら、ひょっこり出てきました。というわけで初めてまじめに使ってみました。

 センサータイプ: CCD、1/2.5型
 有効画素数:810万画素
 レンズ :バリオ・テッサー6.33-19.0mm F3.5-4.3(35mmフィルム換算38-114mm)
 レンズ構成:9群11枚〈非球面レンズ3枚/プリズム1枚〉)
 光学ズーム倍率:3倍 デジタルズーム 6倍
 最短撮影距離(レンズ先端から):ワイド端時約8cm テレ端時約25cm
 手ブレ補正機能:光学式
 ISO感度(静止画):自動/80-3200
 記録メディア:“メモリースティック デュオ”/“メモリースティック PRO デュオ”
 バッテリー:NP-BG1
 重量:約159g(バッテリーNP-BG1、記録メディア、付属アクセサリーを含む)
 発売日:2007年4月6日(ソニーのプレスリリースによる)

さて屋外で撮影してみましょうか。近くの公園の紫陽花をパチリ。


なかなか良い写りをします。


近接撮影もいけますね。けっこう使えます。
 SONY DSC-T20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにコンデジを使ってみた RICOH R10

2024-06-08 23:25:15 | Compact Digital Camera
今やスマホに取って代わられたコンデジ(コンパクトデジカメ)ですが、15年位前には、各社からさまざまなコンデジが発売されていました。それが10年ほど前には型落ちしてジャンクコーナーに格安で並んでいたので、良く買いあさっていました。
しかしながらマイブームは長く続かず、ここ数年は部屋の片隅に追いやられていました。部屋の整理をした際にRICOH R10が出てきたので、久しぶりに使ってみました。
紫陽花をアップで撮影です。


けっこう、しっかり写ります。レンズ性能もなかなか良いです。


今でも使えますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い紫陽花が咲いていた

2024-06-02 16:09:50 | A-mount by KONICAMINOLTA, SONY
6月になると、あちこちで紫陽花が咲いているのを見かけるようになります。近所の小さな公園に、白い紫陽花が咲いていました。花の名前に詳しくないのですが、たぶんガクアジサイの一種だと思います。ミノルタの50mmハーフマクロレンズで写真撮影。


白い花のように見えるのは、ガクが変化した装飾花と呼ばれるもので、本当の花は中心部の丸いところで、今はつぼみの状態なので球体になっているようです。(ウェブ情報のうけうりです・・)



   SLT-A33+Minolta AF MACRO 50mm F3.5 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラーレス機に似合う外付け光学ファインダー FUJISHO 28mm Finder

2024-05-24 23:17:12 | Accessory、 Books
今から20年以上前、ライカなどのレンジファインダー機のブームがありました。レンジファインダー機は、ファインダー内に表示できない焦点距離のレンズを使う場合に、外付けファインダーを付けて対応していました。
そのブーム時に入手したAVENON MC 28mm F3.5を使う際に、見やすい外付けファインダーとして入手したのが、FUJISHOの28ミリファインダーでした。FUJISHOというのはカメラや用品を扱っていた藤澤商会が販売していた商品でした。藤澤商会は、東京で開催されていた中古カメラ市の常連店でしたが、残念ながら2014年4月に閉店してしまいました。
まずは、オーソドックスにライツミノルタCLに28ミリファインダーを付けてみました。やはり様になりますね。


ファインダーが四角い形状ですので、CLのような四角い形状のカメラには似合います。ライカ純正のプラスチック製ファインダーと形状が似ていますね。


さて、ここからが本題。ファインダーがないミラーレス機ですが、どうもスタイル的に何か物足りなさを感じてしまいます。外付けのデジタルファインダーが用意されている機種もありますが、機能というよりスタイルの良さという観点で、外付けの光学ファインダーを付けてみたいと思い、いろいろ試してみました。所有している中で一番似合っていると思ったのが、Panasonic Lumix DMC-GF1です。パンケーキレンズのLUMIX G 14mm F2.5を付けてみました。


けっこう良い感じです。しばらく使っていなかったLumix DMC-GF1ですが、この組み合わせで街歩きをしてみたいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴とどろく雨の新宿(画像処理で空を作りました)

2024-05-15 23:22:16 | Software
雷鳴とどろく新宿のバスターミナルです。
と言っても、これは画像処理ソフトCyberLink PhotoDirectorのフォトエフェクト「空の置き換え」を使って、雷鳴とどろく空に変換しています。作った景色なんです。

 Olympus E-PL3+G 14mm F2.5 ASPH.  (画像処理で空を加工)

なかなか良くできているでしょう。まあ実際には雷をこのようにきれいに写すのは至難の業ですので、こんな都合よく撮ることはほとんど無理でしょうが。
元画像は下記のように、普通の雨降りの景色なんです。


これは何の面白味もない写真ですが、画像処理で劇的に見栄えのする写真に変わりました。とはいえ、この雷鳴とどろく写真を「私が撮影しました」と嘘をつくのはダメですね。写真表現の一つの方法、というところでしょう。

別の空に変えてみました。題名は「雨上がりの朝焼け」。こちらはよく見なければ、作った景色には見えないかもしれません。
  
 Olympus E-PL3+G 14mm F2.5 ASPH.  (画像処理で空を加工)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ風の春景色

2024-05-04 21:45:29 | Software
デジタル写真の時代では、シフトレンズを使わなくてもアプリや画像処理ソフトで簡単にミニチュア効果が得られるようになりました。以前にカメラ内蔵のデジタルフィルターを使った作例をアップしましたが、今回は撮影後にパソコン内のソフトウェアを使って加工する方法でジオラマ風写真を作ってみました。
使ったソフトはパソコン購入時に付属されていたCyberLink PhotoDirectorという画像処理ソフトです。その中の「ぼかしツール」を使ってミニチュア効果を作りました。カメラ内の処理は直線での加工でしたが、今回はブラシツールを用いて、部分的にミニチュア効果を作ってみました。

  Olympus E-PL3+ G. VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

次は桜と人物以外の部分をぼかしました。実際にはありえない景色ですが、浮き立って見えるのでミニチュア効果が引き立っています。
 Olympus E-PL3+ G. VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.

しっかり見せたいところだけ鮮明にしたジオラマ風の写真ができます。なかなかおもしろツールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重くてごっついがしっかり写る中望遠マクロ  smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACRO

2024-04-29 16:25:05 | K mount by PENTAX
ペンタックスのフィルム時代のAF中望遠マクロレンズ、smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACROです。のっぺりとした外観で、距離の表示窓があります。


  レンズ構成: 8群9枚
  最短撮影距離:0.306m(等倍)
  重量:    590g
  フィルター径:58mm

このマクロレンズは等倍まで寄ることができます。。側面にはAF/MFのフォーカス切り替えボタンがあり、AF作動範囲のリミッターもついています。その隣には「CLAMP」ボタンがあり、ピントリング回転時のリングの動きを変えることができます。ONにすると少し回転に負荷がかかるように感じます。


AFの100mmF2.8マクロレンズとしては、初代smc PENTAX-F 100mm F2.8 MACROに続く、2代目となります。初代は短命でしたが、この2代目は比較的長い期間発売されていたレンズです。このあとはデジタル一眼時代の小型化されたsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8が5年ほど発売されたのちに、防塵防滴仕様のWRタイプsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRとなりました。現行はHD Pentax-D FA 100mm F2.8 ED AW Macroが2022年から発売されています。(レンズ名が長いです。名前が似ていてけっこう混乱しそうです)


所有してるペンタックスの100mmマクロAFレンズ3本の大きさとデザインを比べてみました。
左から
smc PENTAX-F 100mm F2.8 MACRO
smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACRO
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
デジタル時代のsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRのコンパクトさが際立ちます。フィルム時代の左側2本はいずれも、レンズが奥まっていて鏡胴の前部分がフードの役割をしています。純正フードは用意されていなかったようです。


今回入手したレンズは、レンズ内部の中央部分はクリアなのですが、周囲部分にクモリが発生しています。カメラ店で訳アリ品として売られていたものです。写りにはその影響が出ているかもしれませんので、そのあたりを差し引いて写真をご覧ください。
まずは比較的遠景で1枚。絞り開放でも素晴らしい解像性。


次に近接撮影もしっかり解像しています。ボケもきれいです。





玉ボケもきれいです。


  Pentax K-30+smc PENTAX-FA 100mm F2.8 MACRO

重くてごっついレンズですが、写りは素晴らしいマクロレンズです。もう少し使って楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い新幹線

2024-04-27 22:06:08 | Lens made by TAMRON
先日、東京駅の近くで、黄色い新幹線(ドクターイエロー)を撮影しました。
線路や架線の走行しながら点検する車両で、正式には新幹線電気軌道総合試験車(新幹線923形電車)という名前とのことです。不定期で月に多くても8回程度の運行とのことですので、撮影出来たらラッキーと言われているようです。
まずは、車両基地から東京駅までの回送列車。
  SLT-A33+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD 

そして10分程度で折り返してきました。こちらが本番の点検作業の走行です。
  SLT-A33+Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II PZD 

ちなみに、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線などのJR東日本の新幹線用の試験車は、East-i(イーストアイ)と呼ばれる、白ベースに赤い塗装の新幹線E926形電車です。昨年、偶然撮影することができました。

 Pentax K-30+Tamron AF18-250mmF3.5-6.3XR Di II 

関東では、イーストアイに遭遇するほうがドクターイエローより難しいと言われているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絞りを変えると表情が激変するシネレンズ ZUNOW Cine 13mmF1.9(Dマウント)

2024-04-24 15:16:04 | Cine lens, TV lens
Dマウントのシネレンズ、ZUNOW Cine 13mmF1.9を持ってお花見に行きましょう。
絞りF8で遠景ですと、手前の枝から遠くの桜まできれいに写ります。


でも絞り開放で最短撮影距離1フィート(約0.3m)付近で撮影すると、急に暴れだします。


廻っていますね。ぐるぐるボケが出ています。


さらに背景に光が入ると、バブルボケもでてきました。


ぐるぐるボケとバブルボケが同時に味わえる面白いレンズです。

 Pentax Q7+ZUNOW Cine 13mmF1.9

絞りを変えると大きく表情が変わります。これが迷レンズの愉しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色細身の望遠レンズはボケがきれい SUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5(Dマウント)

2024-04-21 16:24:34 | Cine lens, TV lens
1950年代から1960年代にかけて、8ミリフィルムであるダブル8を使うシネカメラ(例えばYashica8)が発売されており、これらのカメラ用にDマウントの交換レンズが用意されていました。標準レンズは13mm、望遠は38mmという焦点距離のものが多いようです。
今日のレンズは、サン光機(後のゴトー・サン)の望遠レンズSUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5です。焦点距離の正しい表記は、1と1/2ですが、読みにくいので表題含め1.5インチと表記しました。


メーター表示すると約38mmの焦点距離になり、PentaxQ7に付けると、35mmフィルムカメラ換算で約175mmの画角になります。銀色で細身のスタイリッシュな望遠レンズです。

さて、PentaxQ7に付けて撮影してみましょう。
遠景では、銀色の光沢のせいでしょうか、すこしフレア気味です。よく見るとわずかに四隅に流れがありますが、中央部の解像力はかなり良いようです。

近接撮影では、中央部の解像性は際立ってきて、背景はなだらかにボケていきます。





Dマウントのシネレンズと言えば、絞り開放の近距離撮影では盛大なぐるぐるボケが出るレンズが多いのですが、このレンズはぐるぐるボケの発生がほとんどなく、かなりきれいなボケが出ます。


 Pentax Q7+SUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5

所有しているシネレンズの中では、ボケ味は一番のレンズと言ってもよいでしょう。たまにこのような素晴らしいレンズに出会います。これだからレンズ収集はやめられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤本さんちの引き伸ばしレンズは玉ボケがいっぱい出ます Fujimoto 50mm F2.8

2024-04-19 23:57:06 | Enlarging Lens
藤本写真工業(Lucky引き伸ばし機を販売していました)の引き伸ばしレンズFujimoto 50mm F2.8を、ヘリコイドリングを介してマイクロフォーサーズ機につけて、サクラを撮影しました。35mm判フィルムカメラ換算で100mmの画角となります。

久しぶりに持ち出したFujimoto 50mm F2.8ですが、どんな写りをするのでしょうか。まずは遠景です。細かいr所までしっかり解像しています。コントラストも高く、良いレンズです。


次に近接撮影です。花弁、細かいめしべまで、しっかり解像しています。


きれいな玉ボケが出ています。



立体感のある絵ができました。

 DMC-G2+Fujimoto 50mm F2.8

改めて実感しました。本当に素晴らしいレンズです。もっといろいろなシーンで使ってみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズームリングが空回りするレンズを修理 Panasonic G.VARIO 12-32mmF3.5-5.6MEGA O.I.S.

2024-04-14 23:19:10 | Micro Four Thirds
今日のレンズは、パナソニックの沈胴式標準ズームレンズ LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.です。重量70gという小さなレンズですが、レンズ内手振れ補正機構が内蔵されています。2024年4月現在、HPに掲載されている現行品です。

   レンズ構成   7群8枚
   最短撮影距離  0.2m(広角側)、0.3m(望遠側)
   重量      70g
   フィルター径  37mm

以前から気になっていたレンズですが、先日ある中古カメラ店で、ズームリングが頻繁に空回りするという理由で安く売られていたものを入手しました。家に持ち帰り何度かいじっているうちに、ついに鏡胴からリングが外れてしまいました。


外れたリングを見ると内側には黒いグリス状の汚れがたまっていて、手に黒い汚れがべっとり付いてしまいます。このままでは使えないので、修理を試みました。
まずは作業の前にリング内側と鏡胴外周の黒い汚れをティッシュを使って出来る限り落としました。リング内部を観察すると、どうもリングと鏡胴は接着剤で固定されていたようです。外れた原因は、かなり使ってくると、ヘリコイドのグリースがズームリング内に染み出してきて、徐々に接着力が弱くなり、ある時にリングが空回りすると、推定しました。ネットで検索すると、ズームリングの空回り故障の報告が多数出てきます。皆さん苦労されているようです。
修理方法としては、接着剤をもう一度塗って固定するのが早道ですが、変な接着剤使うと別の問題を起こす可能性もありそうです。いろいろ考えて、完治方法ではないのですが、両面テープで固定することを考えました。鏡胴に小面積の両面テープを何か所か貼り、そこにそっとリングをかぶせて固定することができました。


完全固定ではないので、しばらく使っているともしかするとまた空回りするかもしれませんが、その時は再度固定すればよいかと思っています。

さて、このレンズは沈胴するとパンケーキレンズのように薄くなり、携行に優れています。使うときはズームリングを回して12の位置まで持ってくると撮影できるようになります。距離リングはなく、基本的にはAF専用です(機種によってはカメラ内からMF操作できるようですが)。
焦点距離は12-32mmで、35mmフィルム判換算で24-64mmの画角になります。24mmから始まるズームレンズなので、なかなか使いやすいレンズと言えます。


さて写りのほうですが、広角側、望遠側ともに、解像性、コントラスト、色乗りもよく、なかなか良いレンズです。
 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(12mm)

 DMC-G2+G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(17mm)

 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(24mm)


 OM-D E-M1+ G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(32mm)

絞り開放で最短撮影距離(望遠側で0.3m)付近では背後のボケも、けっこうなだらかです。

 DMC-G2+G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.(32mm)

小型軽量で使いやすいレンズですので、いろいろ活躍してくれそうです。

※レンズの分解や自己修理や改造は、自己責任でお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする