1950年代から1960年代にかけて、8ミリフィルムであるダブル8を使うシネカメラ(例えばYashica8)が発売されており、これらのカメラ用にDマウントの交換レンズが用意されていました。標準レンズは13mm、望遠は38mmという焦点距離のものが多いようです。
今日のレンズは、サン光機(後のゴトー・サン)の望遠レンズSUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5です。焦点距離の正しい表記は、1と1/2ですが、読みにくいので表題含め1.5インチと表記しました。
今日のレンズは、サン光機(後のゴトー・サン)の望遠レンズSUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5です。焦点距離の正しい表記は、1と1/2ですが、読みにくいので表題含め1.5インチと表記しました。
メーター表示すると約38mmの焦点距離になり、PentaxQ7に付けると、35mmフィルムカメラ換算で約175mmの画角になります。銀色で細身のスタイリッシュな望遠レンズです。
さて、PentaxQ7に付けて撮影してみましょう。
遠景では、銀色の光沢のせいでしょうか、すこしフレア気味です。よく見るとわずかに四隅に流れがありますが、中央部の解像力はかなり良いようです。
近接撮影では、中央部の解像性は際立ってきて、背景はなだらかにボケていきます。
Dマウントのシネレンズと言えば、絞り開放の近距離撮影では盛大なぐるぐるボケが出るレンズが多いのですが、このレンズはぐるぐるボケの発生がほとんどなく、かなりきれいなボケが出ます。
Pentax Q7+SUN Tele for 8mm Movie 1.5inch F2.5
所有しているシネレンズの中では、ボケ味は一番のレンズと言ってもよいでしょう。たまにこのような素晴らしいレンズに出会います。これだからレンズ収集はやめられません。