ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
迷レンズ探訪
あまり陽の目を見ないレンズやカメラを取り上げていきます。
酔っ払いが見た夜の景色 ~Jupiter-3 50mm F1.5
2014-11-24 16:29:33
|
LEICA mount lens (M, L39)
酔っ払いレンズJupiter-3 50mm F1.5が活躍する季節になりました。
程よく滲んでくれます
豆電球が雪洞に見えます
いずれもLumix G2+Jupiter-3 50mm F1.5
#写真
コメント
«
線路から見た高尾の秋色
|
トップ
|
公園も色づきました ~RE ...
»
このブログの人気記事
くっきり鮮やか広角ヘキサノン HEXANON AR 28㎜ F3.5
60年前のミノルタの小型中望遠レンズ AUTO TELE R...
RolleiのQBM沼の主は極上の味わいだった Rollei-H...
まだ動く! Yashica-8
フルサイズで撮ってみた smc PENTAX-A 28mm F2.8
巨大な口径で期待を裏切らないワイコン Nikon Wid...
コダックレチナII#142
MINOLTA AF 35mm F2
中途半端なシャッター速度を持つコンパクト一眼レ...
前玉が巨大な広角ズーム Sigma AF 21-35mm F3.5-4.2
最新の画像
[
もっと見る
]
6並び記念
2日前
サクラサク
3日前
サクラサク
3日前
サクラサク
3日前
サクラサク
3日前
サクラサク
3日前
オリンパスのマクロ専用レンズはキレッキレ ZUIKO AUTO MACRO 80mm F4
2週間前
オリンパスのマクロ専用レンズはキレッキレ ZUIKO AUTO MACRO 80mm F4
2週間前
オリンパスのマクロ専用レンズはキレッキレ ZUIKO AUTO MACRO 80mm F4
2週間前
オリンパスのマクロ専用レンズはキレッキレ ZUIKO AUTO MACRO 80mm F4
2週間前
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
LEICA mount lens (M, L39)
」カテゴリの最新記事
小西六のクラシカルな沈胴レンズはしっかり写る Konishiroku Hexar 50mm F3.5(L39マ...
NEX-3Nの全画素超解像ズーム
今年もよろしくお願いいたします ライカIIIc+SUPER ROKKOR 1:2.8 f=45mm
小さくてかわいい超広角レンズ Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4(Lマウント)
春は一歩ずつ近いづいてきています Canon Lens 100mm F3.5
夜のみはり
きらめく夜に
クリスマスツリー
薄型コンパクト設計の広角レンズ AVENON MC 28mm F3.5
小ぶり軽量中望遠レンズ Canon Lens 100mm F3.5
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
線路から見た高尾の秋色
公園も色づきました ~RE ...
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
今までなかなか取り上げてもらえなかったレンズやカメラ達にスポットライトを当てていきたいと思います。
最新記事
6並び記念
サクラサク
オリンパスのマクロ専用レンズはキレッキレ ZUIKO AUTO MACRO 80mm F4
早咲きのサクラにメジロがやってきた
いろいろな早咲き桜が咲いています
あらためて見直しました、格好良いオールドミラーレス機 Lumix DMC-GF1
ヘリコイド付きマウントアダプターで思いっきりマクロ撮影
個性的な立体感がすごいオールドレンズ CANON FD50mm F1.4
早咲きの桜、開花宣言してよいですか
早咲き桜が一輪二輪咲いています
>> もっと見る
カテゴリー
Micro Four Thirds
(240)
Four Thirds
(84)
A-mount by KONICAMINOLTA, SONY
(90)
SONY E-mount lens
(58)
M42 mount by PENTAX
(8)
K mount by PENTAX
(89)
MC,MD mount by MINOLTA
(21)
Nikonos mount
(6)
Nikon F mount lens made by NIKON
(43)
Lens made by Konica Hexanon
(14)
Lens made by TOPCON
(12)
OM & Pen mount lens made by OLYMPUS
(19)
Lens made by TAMRON
(223)
Lens made by SIGMA
(90)
Lens made by PETRI
(7)
Lens made by Tokina
(3)
Lens made by COSINA
(48)
FD,FL, EF lens made by CANON
(36)
Lens made by Yashica, Kyocera
(8)
LEICA mount lens (M, L39)
(33)
PENTAX-Q
(63)
PENTAX-110
(12)
Cine lens, TV lens
(67)
Lens made in GERMANY
(83)
EXAKTA
(5)
Lens made in RUSSIA, CHINA
(26)
Miscellaneous Lens
(30)
Projector Lens
(7)
Enlarging Lens
(8)
MIDIUM format lens
(12)
Mount adapter
(20)
Classic Camera
(36)
フロントコンバージョンレンズ
(21)
Compact Digital Camera
(131)
Software
(17)
Accessory、 Books
(27)
改造レンズ、マウント改造
(23)
Infrared Photography
(49)
フィルム時代
(15)
レンズ目次
(20)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
oban3/
レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
ゆたぽん/
レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
oban3/
オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
ぽせいどん/
オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
oban3/
ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
shiburou2000/
ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
oban3/
大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
ぽせいどん/
大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
oban3/
赤外線カラー写真を撮ってみた
ぽせいどん/
赤外線カラー写真を撮ってみた
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
ブックマーク
M42 Mount Spiral
一度は使ってみたい魅惑のレンズたちです
MIKE's PRAKTICA Collection
PRAKTICAマウントレンズの百科事典
Classic Camera Reference
ドイツカメラの総合案内
Pentax K-Mount Page
Kマウントレンズの百科事典
素人寫眞機修理工房
有名なクラカメ修理工房、いつも参考にさせていただいています
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について