Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハの交響曲変ロ長調を聴きながら横浜から星川まで歩く

2009-01-30 06:41:56 | 古典~現代音楽ドイツ編
昨日は横浜から星川駅まで歩く。
途中聴いたのはヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハの作品。
ドイツ・オーストリア編の補足の終わりにかけて、
ここではバッハ一族の作曲家をとりあげてみたい。
今回のヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハは、
ライピチヒに生まれ、ヨハン・セバスティアン・バッハと
アンナ・マグダレーナの間に生まれた第9子で、
チェンバロの演奏に優れた音楽家であった。
ビュッケブルクのシャウムブルク=リッペ伯爵家に勤めた。
交響曲変ロ長調は交響曲第20番にあたり、
1794年に作曲された作品である。

第一楽章ラルゴ-アレグロは、
ラルゴの序奏部は木管楽器の響きがやさしい。
アレグロの主部に入ってもフルートが活躍し、
フルート協奏曲のようでもあり、華やかさがある。
ハイドンの交響曲を思わせるところもあり軽快である。
木管楽器の扱い方は素晴らしく、効果的である。
短い展開部を経て、再現部に入りさわやかに終わる。
第二楽章アンダンテ・コン・モートは、
弦とチェンバロの上にフルートが優雅な旋律を奏でる。
クラリネットが加わり、のどかな感じである。
叙情的な部分もあり、変化のある音楽である。
ロンド風の音楽であるようだ。
第三楽章メヌエットは、軽快で明るい音楽だ。
中間部のトリオはフルートとバスーンの掛け合いがいい。
三部形式の楽章のようで再びメヌエットの部分が登場し、
最後は、優雅にそして華やかに明るく終わる。
第四楽章ロンド、アレグレット・スケルツァンドは、
軽快でありながら、ホルンも加わり華やかだ。
フルートとクラリネットが田園風な感じを醸し出している。
ロンド形式で書かれた主題は単純で分かりやすいが、
主題の扱いには熟練した技術をみることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする