昨日は学芸大学駅から渋谷にあるバルキーニョのお店まで歩きました。
学芸大学駅から五本木の交差点まで行き、
そこから246号線まで向かうがここの間の距離が意外に長い。
予定していた時間を10分以上超えてしまい、
渋谷まで40分くらいかと思ったところ50分かかってしまった。
バルキーニョでのライブが始まって、10分くらいにようやく着いた。
途中聴いたのは、1685年生まれのバッハの作品。
バッハについては改めてその生涯を触れる必要はないだろう。
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調BWV1010も有名な作品である。
ケーテン時代後期にあたる1720年頃に作曲された。
今回は今まで飼っておきながら1度も聴いていなかった
ビルスマのチェロ演奏によるCDを初めて聴いてみた。
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調BWV1010は、
前奏曲、アルマンド、クーラント、サラバンド、
ブーレⅠ&Ⅱ、ジークによって構成されている。
前奏曲の前半は分散和音の中に隠れた和声進行がみられ、
物悲しい感じの音楽が味わい深い音楽である。
後半はうってかわって激しいチェロの動きがあり、
そのあとは分散和音が再び現れて終わる。
アルマンドは、いきいきとした簡素な音楽で、
チェロは旋律を歌うように伸び伸び演奏していく。
クーラントは、軽快な感じの弾んだ旋律と、
それと対照的な流れるような旋律との対比がいい。
サラバンドは、優雅でゆったりとした感じの音楽で、
チェロがおおらかに歌うような旋律を奏していく。
ブーレⅠ&Ⅱの前半は軽快でいきいきとしたリズムの音楽。
チェロの速い動きは、演奏者の技術のみせどころかもしれない。
ブーレⅠでのビルスマのチェロ演奏は、
何事でもないかのように陽気な感じで奏していく。
後半のブーレⅡは前半とは対照的で単純な落ち着いた感じの旋律である。
最後は最初の軽快な旋律が再び奏されて終わる。
終曲のジークは、明るく舞踏的な感じの音楽で、
いきいきと演奏するビルスマのチェロ演奏に酔いながら、
全曲が終わる頃に渋谷駅に近づくと、そこはもう雑踏の中であり、
バッハの音楽には似合わない空間が目の前に広がってきた。
学芸大学駅から五本木の交差点まで行き、
そこから246号線まで向かうがここの間の距離が意外に長い。
予定していた時間を10分以上超えてしまい、
渋谷まで40分くらいかと思ったところ50分かかってしまった。
バルキーニョでのライブが始まって、10分くらいにようやく着いた。
途中聴いたのは、1685年生まれのバッハの作品。
バッハについては改めてその生涯を触れる必要はないだろう。
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調BWV1010も有名な作品である。
ケーテン時代後期にあたる1720年頃に作曲された。
今回は今まで飼っておきながら1度も聴いていなかった
ビルスマのチェロ演奏によるCDを初めて聴いてみた。
無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調BWV1010は、
前奏曲、アルマンド、クーラント、サラバンド、
ブーレⅠ&Ⅱ、ジークによって構成されている。
前奏曲の前半は分散和音の中に隠れた和声進行がみられ、
物悲しい感じの音楽が味わい深い音楽である。
後半はうってかわって激しいチェロの動きがあり、
そのあとは分散和音が再び現れて終わる。
アルマンドは、いきいきとした簡素な音楽で、
チェロは旋律を歌うように伸び伸び演奏していく。
クーラントは、軽快な感じの弾んだ旋律と、
それと対照的な流れるような旋律との対比がいい。
サラバンドは、優雅でゆったりとした感じの音楽で、
チェロがおおらかに歌うような旋律を奏していく。
ブーレⅠ&Ⅱの前半は軽快でいきいきとしたリズムの音楽。
チェロの速い動きは、演奏者の技術のみせどころかもしれない。
ブーレⅠでのビルスマのチェロ演奏は、
何事でもないかのように陽気な感じで奏していく。
後半のブーレⅡは前半とは対照的で単純な落ち着いた感じの旋律である。
最後は最初の軽快な旋律が再び奏されて終わる。
終曲のジークは、明るく舞踏的な感じの音楽で、
いきいきと演奏するビルスマのチェロ演奏に酔いながら、
全曲が終わる頃に渋谷駅に近づくと、そこはもう雑踏の中であり、
バッハの音楽には似合わない空間が目の前に広がってきた。