一関市街地のタネツケバナ(種漬花)
2009年3月29日
2009年3月29日(日)、一関市山目の山目中学校入口
の所から蘭梅山の麓にある配志和神社方面に続いてい
る裏道を歩いてみました。宮下町の辺りにある田んぼ
の縁で、タネツケバナ(種漬花)が白い花を沢山
咲かせていました。
一関市東山町のタネツケバナ(種漬花)
2009年3月19日
県道282号(東山薄衣線)一関市川崎町門崎(かんざき):
ここは東山町松川と接している町境
下は妻が子どもの頃通ったという旧県道。
道路沿いを流れる砂鉄川の堤防増強のため、
今は廃道。道の両側には杉の大木があり、
昼なお暗い場所だったという。
上は新県道を薄衣方面に向かって歩いている。
砂鉄川の新堤防内側で、タネツケバナ
(種漬花)が花を咲かせていました。
一関市街地のタネツケバナ(種漬花)
2006年4月15日
2006年4/15、一関市街地の道路わきにタネツケバナ(種漬花)
が花をつけていました。どこにでもあると思って
いましたが、その後は見つけていません。環境が
良かったのでしょうか!?
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科 タネツケバナ属
Cardamine flexuosa
田んぼや小川のあぜ、水辺、畑、道ばたなどに生
える越年草(ときに1年草)。高さは10~30cmにな
り、直立して根元から枝を分ける。茎の下部は暗
紫色を帯びるものが多い。
葉は互生し、基部まで羽状に切れ込んでいる。花
期は3~5月。総状花序を出し、白色で小形の十字状
花を10~20個開く。花弁は長さ3~4mm。
果実は長さ2cmほどの細い円柱形で、熟すと2つに
割れてそり返り、種子をはじき飛ばす。
和名は苗代に蒔く種もみを水に漬ける頃花が咲く
ことからついたという。 分布:北海道~九州
2009年3月29日
2009年3月29日(日)、一関市山目の山目中学校入口
の所から蘭梅山の麓にある配志和神社方面に続いてい
る裏道を歩いてみました。宮下町の辺りにある田んぼ
の縁で、タネツケバナ(種漬花)が白い花を沢山
咲かせていました。
一関市東山町のタネツケバナ(種漬花)
2009年3月19日
県道282号(東山薄衣線)一関市川崎町門崎(かんざき):
ここは東山町松川と接している町境
下は妻が子どもの頃通ったという旧県道。
道路沿いを流れる砂鉄川の堤防増強のため、
今は廃道。道の両側には杉の大木があり、
昼なお暗い場所だったという。
上は新県道を薄衣方面に向かって歩いている。
砂鉄川の新堤防内側で、タネツケバナ
(種漬花)が花を咲かせていました。
一関市街地のタネツケバナ(種漬花)
2006年4月15日
2006年4/15、一関市街地の道路わきにタネツケバナ(種漬花)
が花をつけていました。どこにでもあると思って
いましたが、その後は見つけていません。環境が
良かったのでしょうか!?
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科 タネツケバナ属
Cardamine flexuosa
田んぼや小川のあぜ、水辺、畑、道ばたなどに生
える越年草(ときに1年草)。高さは10~30cmにな
り、直立して根元から枝を分ける。茎の下部は暗
紫色を帯びるものが多い。
葉は互生し、基部まで羽状に切れ込んでいる。花
期は3~5月。総状花序を出し、白色で小形の十字状
花を10~20個開く。花弁は長さ3~4mm。
果実は長さ2cmほどの細い円柱形で、熟すと2つに
割れてそり返り、種子をはじき飛ばす。
和名は苗代に蒔く種もみを水に漬ける頃花が咲く
ことからついたという。 分布:北海道~九州