北上市国見山のエイザンスミレ(叡山菫)
/エゾスミレ(蝦夷菫) 2009年4月24日
2009年4月24日(金)、北上市の極楽寺がある国見山に
行ってきました。 エイザンスミレ(叡山菫)/エゾスミレ(蝦夷菫)
を見に行ったのですが、昨年も見た「国見山裏山道上り坂
付近で見つけました。
エイザンスミレ(叡山菫)/エゾスミレ(蝦夷菫)
スミレ科 スミレ属 Viola eizanensis
青森県から九州の霧島山まで分布し、どちらかというと
太平洋側の低山に多いとのこと。日陰を好み、杉林の下
でも少し光が入ればよく花をつけるという。
また、細かい土砂が少しずつ崩れるような急斜面にも多
く、そういう場所ではかなり日当たりのよい所でも見かけ
る。
葉だけ見ると、これでもスミレかと思うほど葉が深く裂
けている種類である。このほか、日本にはヒゴスミレ、ナ
ンザンスミレ、大陸に歯マンシュウスミレ、コマスミレな
ど、裂けた葉をもつ仲間がある。その中でエイザンスミレ
は最も普通に見られる日本特産のスミレである。
和名は、比叡山(ひえいざん)で見つかったことによる
が、エゾスミレ(蝦夷菫)の別名もある。但し、北海道には
自生しないとのこと。
草丈は5~15㎝。葉の裂け方は深く3裂するのが基本で、そ
れがさらに裂けて一見5小葉に見えるものもある。しかし、
ヒゴスミレのように基部から5裂することはなく、また広げ
てもヒゴスミレのように五角形になることはない。
花期は4月上旬~5月中旬。花期の葉は長さ5~9㎝。花の後
は10~15㎝と見違えるほど大きくなり、裂片も広くなって、
普通完全に3裂する。花は直径2~2.5㎝。淡紅紫色が普通だ
が、紅色の強いもの、紅色の筋が入るもの、白に近いものと
変化がある。花弁の縁は波打っているものが多い。側弁の基
部は有毛。萼片は細長く、付属体の切れ込みが目立つ。花は
香りのよいものが多い。
分布:本州、四国、九州。
白花品をシロバナエゾスミレ(白花蝦夷菫)f.candidaという。
/エゾスミレ(蝦夷菫) 2009年4月24日
2009年4月24日(金)、北上市の極楽寺がある国見山に
行ってきました。 エイザンスミレ(叡山菫)/エゾスミレ(蝦夷菫)
を見に行ったのですが、昨年も見た「国見山裏山道上り坂
付近で見つけました。
エイザンスミレ(叡山菫)/エゾスミレ(蝦夷菫)
スミレ科 スミレ属 Viola eizanensis
青森県から九州の霧島山まで分布し、どちらかというと
太平洋側の低山に多いとのこと。日陰を好み、杉林の下
でも少し光が入ればよく花をつけるという。
また、細かい土砂が少しずつ崩れるような急斜面にも多
く、そういう場所ではかなり日当たりのよい所でも見かけ
る。
葉だけ見ると、これでもスミレかと思うほど葉が深く裂
けている種類である。このほか、日本にはヒゴスミレ、ナ
ンザンスミレ、大陸に歯マンシュウスミレ、コマスミレな
ど、裂けた葉をもつ仲間がある。その中でエイザンスミレ
は最も普通に見られる日本特産のスミレである。
和名は、比叡山(ひえいざん)で見つかったことによる
が、エゾスミレ(蝦夷菫)の別名もある。但し、北海道には
自生しないとのこと。
草丈は5~15㎝。葉の裂け方は深く3裂するのが基本で、そ
れがさらに裂けて一見5小葉に見えるものもある。しかし、
ヒゴスミレのように基部から5裂することはなく、また広げ
てもヒゴスミレのように五角形になることはない。
花期は4月上旬~5月中旬。花期の葉は長さ5~9㎝。花の後
は10~15㎝と見違えるほど大きくなり、裂片も広くなって、
普通完全に3裂する。花は直径2~2.5㎝。淡紅紫色が普通だ
が、紅色の強いもの、紅色の筋が入るもの、白に近いものと
変化がある。花弁の縁は波打っているものが多い。側弁の基
部は有毛。萼片は細長く、付属体の切れ込みが目立つ。花は
香りのよいものが多い。
分布:本州、四国、九州。
白花品をシロバナエゾスミレ(白花蝦夷菫)f.candidaという。