一関市東山町「唐梅舘公園」のホトケノザ(仏の座)
2009年4月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/0b907eaa3dac5454dc2b83c4be94f10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/378a08f9b364dfd085a19cfd26cdd1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/16e84a6cb0167b43c390e593e3f5ec12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/321bf1c00f518ec7f2979d881951b2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/1667d8d3f900229a9e74cf745a4fe05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/7290d72795b48e7d829a1032b6ee1dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/139fb8a52e2fff9dc68e8ec7687d08e8.jpg)
2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂の唐梅舘公園の
昨年チューリップが植えられていた花壇で、ホトケノザ(仏の座)
が沢山花を咲かせていました。もうすぐ「雑草」
として全部根こそぎ取り除かれてしまうのでは
ないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/d1710a476d751960b0d05193894c8f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/72d1be4b93910a3f507e4bc8d245c534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/b4e49f464500175d735fb899643362ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/107afee918649606b6cfcd13a4b6ceeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/3c489a0bd45562c269dcc851aa1cef3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/28b284be4aad5d1b9032066e8173a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/10f2e6b3fc3909fde71928cab7f7e3df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/0b9e21bde2d0a3a11cf2078d94394e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/a309309eebcbbe7e05ccd05b09b77fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/5181ad3b720645cb5d4ebc60e48c6d75.jpg)
ホトケノザ(仏の座)シソ科 オドリコソウ属
Lamium amplexicaule
畑や道ばたに生える越年草(2年草)。柄のない葉が
対生し、茎を丸く取り囲んでいるのを仏の座る蓮座に
見立ててこの名がつけられたという。葉が段々になっ
てつくことからサンガイグサ(三階草)とも呼ばれる。
茎は細く基部で枝分かれし、高さ10~30㎝になる。
下部の葉には長い柄があり、上部のものには柄がない。
葉は半円形の扇状で長さ幅ともに1~2.5㎝、縁には
鈍鋸歯がある。
3~6月、上部の葉の腋に紅紫色の細長い唇弁花を数
個ずつ輪生する。花冠には細長い筒があり長さ1.7~
2㎝、下唇は3裂する。萼は長さ5㎜内外で毛が多く、
先端は5裂する。やや小さくて色が濃く、つぼにのよう
に見えるのは閉鎖花で、よく見られる。
春の七草の「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科
のコオニタビラコである。
分布:本州、四国、九州、沖縄、東アジア、ヨーロ
ッパ、北アフリカに広く分布する。
2009年4月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c9/0b907eaa3dac5454dc2b83c4be94f10d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/378a08f9b364dfd085a19cfd26cdd1be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/16e84a6cb0167b43c390e593e3f5ec12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/321bf1c00f518ec7f2979d881951b2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/1667d8d3f900229a9e74cf745a4fe05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4a/7290d72795b48e7d829a1032b6ee1dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/139fb8a52e2fff9dc68e8ec7687d08e8.jpg)
2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂の唐梅舘公園の
昨年チューリップが植えられていた花壇で、ホトケノザ(仏の座)
が沢山花を咲かせていました。もうすぐ「雑草」
として全部根こそぎ取り除かれてしまうのでは
ないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/d1710a476d751960b0d05193894c8f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/72d1be4b93910a3f507e4bc8d245c534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/b4e49f464500175d735fb899643362ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/107afee918649606b6cfcd13a4b6ceeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/3c489a0bd45562c269dcc851aa1cef3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/28b284be4aad5d1b9032066e8173a78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/10f2e6b3fc3909fde71928cab7f7e3df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/0b9e21bde2d0a3a11cf2078d94394e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/a309309eebcbbe7e05ccd05b09b77fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/5181ad3b720645cb5d4ebc60e48c6d75.jpg)
ホトケノザ(仏の座)シソ科 オドリコソウ属
Lamium amplexicaule
畑や道ばたに生える越年草(2年草)。柄のない葉が
対生し、茎を丸く取り囲んでいるのを仏の座る蓮座に
見立ててこの名がつけられたという。葉が段々になっ
てつくことからサンガイグサ(三階草)とも呼ばれる。
茎は細く基部で枝分かれし、高さ10~30㎝になる。
下部の葉には長い柄があり、上部のものには柄がない。
葉は半円形の扇状で長さ幅ともに1~2.5㎝、縁には
鈍鋸歯がある。
3~6月、上部の葉の腋に紅紫色の細長い唇弁花を数
個ずつ輪生する。花冠には細長い筒があり長さ1.7~
2㎝、下唇は3裂する。萼は長さ5㎜内外で毛が多く、
先端は5裂する。やや小さくて色が濃く、つぼにのよう
に見えるのは閉鎖花で、よく見られる。
春の七草の「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科
のコオニタビラコである。
分布:本州、四国、九州、沖縄、東アジア、ヨーロ
ッパ、北アフリカに広く分布する。