一関市東山町「唐梅舘公園」のツクシ(土筆)
2009年4月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/16074ec5bdd9cba3676e34e4914f4471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/eda01a5b676ff10207893ab57cd005c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/53/ca34e7d37f5c9fed16b85f554ae3d719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/d72ed4c4342e4a413437692a7411e32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/b4459f2d2fab3f77d8fa28a412a504d4.jpg)
2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂の唐梅舘公園
に行きました。午後5時頃、お母さんなどに連れられた
子どもたちが未だ遊んでいました。ランギョウ(連翹)
の木の根元などにツクシ(土筆)が沢山出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/b217ddef2ab60dcd11e69fc2ca9ec266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/e8ef8fa38b9815bd40e2e9d016bea771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/d13742b109dd51d1d2b376be38390cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/a232c47bd99c384e0ddf555b9f6db92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/6115fae7380f1ed2d5a64c40681af689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/23cb7bfb48382f4e377888e947ceb6af.jpg)
一関市東山町・唐梅舘公園のツクシ(土筆)
2007年4月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/78e90b119e5d8b36ee5506bc1db3e6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/08d7da9730be19978055515d0fe99cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/90a60131b491e5d82c812b15fa1dd169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/71796d8384318572f68a1cf37860ed39.jpg)
2007年4/10(火)、一関市東山町長坂の唐梅舘
公園に行きました。ここのトイレの回りに植え
られているツクシ(土筆)が、よそよりも比較的早
く顔を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/392160c3bbb39cef247e08d714842965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/8d993cad0947713c846311efbab642b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/9019f42b8cf8665e93ee3d97a555c4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/665b5f3edd81f4e39e7cff5f1d6effa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/a764f0a74d477cd21587f39b6dda1749.jpg)
ツクシ(土筆)/スギナ(杉菜)トクサ科 トクサ属
Equisetum arvense
日本全国の道ばたや土手などに普通に見られる
夏緑性の多年草(シダ植物)。
ツクシ(土筆)はスギナ(杉菜)の胞子茎で、
楕円形の胞子嚢穂から胞子を散布するとすぐ枯れる。
栄養茎は緑色で高さ20~40㎝になり、上部に小さな
枝を輪生する。親しみ深いため「ツクシンボ」などと
呼んだりすることもあり、早春の野の摘み草として、
味のほうでも広く親しまれている。
方言:オスギ ホウシ(兵庫)
2009年4月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/16074ec5bdd9cba3676e34e4914f4471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/eda01a5b676ff10207893ab57cd005c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/53/ca34e7d37f5c9fed16b85f554ae3d719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/76/d72ed4c4342e4a413437692a7411e32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/b4459f2d2fab3f77d8fa28a412a504d4.jpg)
2009年4月8日(水)、一関市東山町長坂の唐梅舘公園
に行きました。午後5時頃、お母さんなどに連れられた
子どもたちが未だ遊んでいました。ランギョウ(連翹)
の木の根元などにツクシ(土筆)が沢山出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/b217ddef2ab60dcd11e69fc2ca9ec266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/e8ef8fa38b9815bd40e2e9d016bea771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/d13742b109dd51d1d2b376be38390cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/a232c47bd99c384e0ddf555b9f6db92a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/6115fae7380f1ed2d5a64c40681af689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/23cb7bfb48382f4e377888e947ceb6af.jpg)
一関市東山町・唐梅舘公園のツクシ(土筆)
2007年4月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/78e90b119e5d8b36ee5506bc1db3e6a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/08d7da9730be19978055515d0fe99cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/90a60131b491e5d82c812b15fa1dd169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/71796d8384318572f68a1cf37860ed39.jpg)
2007年4/10(火)、一関市東山町長坂の唐梅舘
公園に行きました。ここのトイレの回りに植え
られているツクシ(土筆)が、よそよりも比較的早
く顔を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/392160c3bbb39cef247e08d714842965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/8d993cad0947713c846311efbab642b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/9019f42b8cf8665e93ee3d97a555c4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/665b5f3edd81f4e39e7cff5f1d6effa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/a764f0a74d477cd21587f39b6dda1749.jpg)
ツクシ(土筆)/スギナ(杉菜)トクサ科 トクサ属
Equisetum arvense
日本全国の道ばたや土手などに普通に見られる
夏緑性の多年草(シダ植物)。
ツクシ(土筆)はスギナ(杉菜)の胞子茎で、
楕円形の胞子嚢穂から胞子を散布するとすぐ枯れる。
栄養茎は緑色で高さ20~40㎝になり、上部に小さな
枝を輪生する。親しみ深いため「ツクシンボ」などと
呼んだりすることもあり、早春の野の摘み草として、
味のほうでも広く親しまれている。
方言:オスギ ホウシ(兵庫)