一関市千厩町のセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
2009年4月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/5ab0258e1cd32b92273954ad7494d7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/a39b1fc4a4a2cb29e139097d9307128c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/6bc9aa3091cf3c4a68219be5f476dff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/aeacd01534a78c59701ad04b0d769189.jpg)
2009年4月28日(火)、4/26(日)、4/27(月)と雨が
降り続いた一関地方だが、この日は朝から晴れて初夏の
陽気になった。一関市千厩町千厩の国道沿いの草原で、
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)が沢山花を咲かせていました。
このタンポポは冬でも花を咲かせていたりしますが、こ
れだけ一面に花を咲かせるのは、やはり陽春だからとい
えるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/8402e72b19f0ba8d9811a4bfb6560a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/9c3b6f4653e831b0d7f0b33cc28ea8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/c090515cabb3a899a466a64d9d51af45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/ea9d6cace41aec018e4b60d72d284262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/7ff341adc2f4c012fbcf2b2aa759afe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/ac1ea9bcd9d37fd68aa186daab6581db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/4b5e18d4865668f0635854dbeb9d7abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/125684b20dcd2f3d0fb7e6fe6e8bd147.jpg)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)キク科 タンポポ属
Taraxacum officinale
ヨーロッパ原産の多年草で、日本には明治時代に
北海道に野菜として導入栽培されていたものが逃げ
出したといわれる。今では全国各地の道ばたや野原
など至る所にはびこり、在来のタンポポを駆逐する
雑草として排除の対象にされている。
葉は羽状深裂から深い鋸歯まで変化がある。頭花
は直径3.5~5㎝で、総苞の外片が反蕾のときから反
り返っているのが特徴。日本産のタンポポは反り返
っているものはないので、これで区別できる。
果実は灰褐色~褐色で、白い冠毛のついた種子は
落下傘のように風に乗って飛ぶ。単為生殖。
花期:(最盛期)3~9月。
セイヨウタンポポによく似たアカミタンポポ
T.laevigatumもヨーロッパ原産で、果
実に赤みがある。
2009年4月28日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/5ab0258e1cd32b92273954ad7494d7db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/a39b1fc4a4a2cb29e139097d9307128c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/6bc9aa3091cf3c4a68219be5f476dff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/aeacd01534a78c59701ad04b0d769189.jpg)
2009年4月28日(火)、4/26(日)、4/27(月)と雨が
降り続いた一関地方だが、この日は朝から晴れて初夏の
陽気になった。一関市千厩町千厩の国道沿いの草原で、
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)が沢山花を咲かせていました。
このタンポポは冬でも花を咲かせていたりしますが、こ
れだけ一面に花を咲かせるのは、やはり陽春だからとい
えるでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/8402e72b19f0ba8d9811a4bfb6560a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/9c3b6f4653e831b0d7f0b33cc28ea8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/c090515cabb3a899a466a64d9d51af45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/ea9d6cace41aec018e4b60d72d284262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/7ff341adc2f4c012fbcf2b2aa759afe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/ac1ea9bcd9d37fd68aa186daab6581db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/4b5e18d4865668f0635854dbeb9d7abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/125684b20dcd2f3d0fb7e6fe6e8bd147.jpg)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)キク科 タンポポ属
Taraxacum officinale
ヨーロッパ原産の多年草で、日本には明治時代に
北海道に野菜として導入栽培されていたものが逃げ
出したといわれる。今では全国各地の道ばたや野原
など至る所にはびこり、在来のタンポポを駆逐する
雑草として排除の対象にされている。
葉は羽状深裂から深い鋸歯まで変化がある。頭花
は直径3.5~5㎝で、総苞の外片が反蕾のときから反
り返っているのが特徴。日本産のタンポポは反り返
っているものはないので、これで区別できる。
果実は灰褐色~褐色で、白い冠毛のついた種子は
落下傘のように風に乗って飛ぶ。単為生殖。
花期:(最盛期)3~9月。
セイヨウタンポポによく似たアカミタンポポ
T.laevigatumもヨーロッパ原産で、果
実に赤みがある。