peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立図書館前の桜「染井吉野」 2008年4月15日

2009年04月14日 | Weblog
一関市磐井川堤防の桜「染井吉野」 2008年4月15日






2008年4月15日(火)、一関市田村町にある市立一関図書館前の桜が
3分咲き程度になっていました。市役所前にある基準木が4/12に開花
宣言しましたが、この磐井川堤防に植えられ沢山の桜(「染井吉野」)
も、今週中に満開になることでしょう。
対岸の磐井川堤防の桜「染井吉野」


市立一関図書館前の磐井川堤防の桜「染井吉野」





北上市立図書館前の桜「染井吉野」
2008年4月13日





2008年4月13日(日)、北上市本石町2丁目にある詩歌の森公園に行きま
した。妻が隣接する日本現代詩歌文学館と北上市立図書館に寄るという
ので、図書館の駐車場に車を置いて、公園内を2時間30分ほど見てまわり
ました。
4月13日付「朝日新聞・岩手版」に”北上市役所西側にある基準木のソ
メイヨシノがほころび始め、北上さくらの会が12日、開花宣言した。開
花宣言は昨年より6日早い。桜の名所・市立公園展勝地のソメイヨシノは
基準木よりも2日ほど遅れて開花するものと見られ、18日から5月5日まで、
さくらまつりが開かれる。”と記載されていましたが、国道107号線沿い
の市立図書館駐車場の所の桜「ソメイヨシノ(染井吉野)」は2分咲きぐ
らいになっていました。





ソメイヨシノ(染井吉野)バラ科 サクラ(プルヌス)属
Prunus×yedoensis
高さ10~15mになる日本を代表するサクラ亜属に属する落葉高木。
オオシマザクラP.lannesiana var.speciosaとエドヒガンザクラP.
pendula var.ascendensの雑種と考えられ、江戸染井村(東京都豊
島区)で江戸末期の頃から知られ、この名がある。
観賞用として全国各地の河川沿いや庭園、公園、街路などに広く
植えられ、「サクラ」と言えば普通この木のことと言われるほど
親しまれている。
3~5月、葉が出る前に直径4cmほどの淡紅色の5弁花を枝いっぱい
に咲かせて美しい。

一関市東山町上の橋児童公園の桜「染井吉野」

2009年04月14日 | Weblog
一関市東山町上の橋児童公園の桜「染井吉野」
2007年4月24日





2007年4/24(火)、一関市東山町長坂字町地内にある「上の橋
児童公園」の桜を見に行ってきました。東山町公民館のすぐそば
にある公園でトイレもあるので、ゆったりした気分で花見をする
ことができました。
 満開の桜の花の蜜を吸いに小鳥(メジロ)が沢山きていました。
ヒヨドリもきていました。










一関市のサクラ(桜)「ソメイヨシノ(染井吉野)」

2009年04月14日 | Weblog
一関市東山支所前の桜「染井吉野」
 2007年4月24日




2007年4/24(火)、一関市東山支所(旧・東山町役場)前にある桜を見に
行ってきました。
4/17(火)から1週間経ちましたが、曇りや雨で寒かったためか、ようやく
満開になったという感じでした。






一関市役所前の桜「染井吉野」
 2007年4月17日





2007年4/17(火)、一関市役所前にある「ソメイヨシノ(染井吉野)」
の開花宣言用の基準木である第103回東北市長会総会
開催記念樹を見に行ってきました。
このサクラは、4月12日(木)午後、開花宣言されましたが、
まだ3~4分咲き程度でした。







一関市磐井川堤防沿いの桜「染井吉野」 2007年4月17日




2007年4/17(火)付「岩手日日」紙が、「100匹のこいのぼり
 春風受け元気に泳ぐ 一関・磐井川」という見出しの下記の
ような記事を掲載しましたので、磐井川堤防に行ってみました。
桜(染井吉野)はまだ3~4分咲きぐらいでした。

”一関市の中心部を流れる磐井川で16日、「こいのぼりの川渡し」
が始まり、咲き出した堤防沿いの桜を背に、風に乗って元気に泳ぐ
こいのぼりが市民の目を楽しませている。5月7日まで。”(以下省略)





この磐井川堤防には、カスリン、アイオン両台風による水難物故者供養
の「磐井川聖観音」が建てられていますが、その水難物故者供養と併せて、
市民の憩いの場となっている磐井川河川公園に彩を添えようと、 磐井川
聖観音奉賛会(佐藤正春会長)と鯉のぼり実行委員会(神崎浩之会長)が
主催して18年前から「鯉のぼりの川渡し」を行っているそうです。

今回は、市民から寄せられた不要になったこいのぼり計100匹を設置。
小雨が降る中で行われた作業では、東北電力グループ社員と市民計60人が
約1時間かけて、堤防を含めて170mある川の両岸いっぱいにこいのぼりを
掲げたということです。






一関市東山町の桜「染井吉野」開花!
 2007年4月14日




2007年4/14(土)、一関市東山町長坂字西本町の一関市役所東山支所
(旧・東山町役場)前の桜「染井吉野」が開花していました。





一関市は、4/12(木)市役所前に植えられた基準木(樹齢約30年)の
ソメイヨシノのつぼみが枝先で5輪開いたのが確認されたため、午後3時
30分、開花を宣言しました。昨年より7日早く、昭和59年に旧一関市が
独自に開花宣言をするようになってからは8番目に早い開花だそうです。
一関市千厩町のサクラ(桜)「ソメイヨシノ(染井吉野)」
 2007年4月11日






2007年4/11(水)、一関市千厩町千厩の一関市千厩支庁(旧・千厩町役場)
にあるサクラ(桜)「ソメイヨシノ(染井吉野)」を見てきました。
明日にも開花しそうなぐらいに蕾が膨らんでいましたが、暖冬だったとはいえ、
3月に大雪が降ったりして寒かったせいかそんなには早く咲きません。
近くの民家の庭には、早くも「こいのぼり(鯉幟)」が泳いでいました。







なお、2007年4/12(木)付「岩手日日」紙に”奥州市水沢区の水沢公園で、
4/11、桜の開花宣言が行われた。基準木のソメイヨシノのつぼみがほころび、
昨年より10日早い開花となった。”と記載されています。
一関市釣山公園のサクラ(桜)「ソメイヨシノ(染井吉野)」
 2006年4月20日



2003年4/20付の地元紙「岩手日日」に、4月19日、一関でも桜の
「開花宣言」がされたことが報道されました。
 釣山公園の染井吉野は未だ咲いていませんでしたが、一関市商業
観光課が基準木にしている市役所前庭のソメイヨシノ2本のうち、
樹齢約25年の木の枝先に花が4、5輪咲いたのを確認したので開花を
宣言したということです。

 旧・一関市には釣山公園(約400本)、一関遊水地記念緑地公園
(約900本)、一関運動公園(約200本)、一関遊水地の周囲堤
(約600本)、磐井川河川公園堤防(約100本)、厳美渓(約200本)
などの桜の名所がよく知られています。

 このうち、釣山公園は旧市街地にある桜の名所として昔から市民
に親しまれてきました。すでにぼんぼりが設置され、21日から5月8日
までの期間中、照明55基で夜桜がライトアップされるそうです。

 花といえば「桜」を指すほど、古来から日本人はこの淡紅白色の
花容を殊のほか讃え、爛漫と咲くさま、散るさまをいとおしんでき
ました。花見も盛んで、この時期全国各地で行われます。




ソメイヨシノ(染井吉野)バラ科 サクラ属 Prunus×yedoensis cv.Yedoensis
全国各地に植栽されて、開花予測の基準になっているのが「ソメイヨシノ(染井吉野)」で、江戸時代末期に江戸の染井村(東京都豊島区)の植木屋から「吉野桜」の名で売り出された品種で、エドヒガンとオオシマザクラの自然雑種とされています。今では全国各地に植栽されて最もポピュラーな桜であり、「桜前線」でもおなじみである。

 枝は横に広がって伸び、傘状の樹形になる。樹皮は暗灰色。若枝や冬芽、葉柄、花柄などには毛がある。花期は3月下旬~5月上旬。葉に先立って、淡紅白色の花が木全体を覆っていっせいに咲く。樹高は8m程度になる。