peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのゼラニウム’オレンジ・ジャイアント’

2011年02月10日 | 植物図鑑

P1470500

P1470504

P1470499

P1470497

P1460215

P1460305

P1470330

P1470407

2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館」温室内の「北緯40度温室」に地植えされている’オレンジ・ジャイアント’と思われるゼラニウム(ベラルゴニウム)が花を咲かせていました。

P1470498

P1470508

P1470503

P1470505

P1470501

フウロソウ科 Geraniaceae:11属750種ほどが世界中に分布する。多くは草本で、まれに低木のものがある。総状花序または散形花序をつけ、花は5弁で、果実も5裂する。果実は、裂ける時の勢いで種子を弾き飛ばす。温室で普通に栽培されるのは、ペラルゴニウム属と多肉植物のサルコカウロン属である。

フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium:南アフリカを中心に、マダガスカル、熱帯アフリカ、オーストラリアなどに約300種がある。花は花弁が5枚で、上方の2枚が大きく、下方が3枚の左右相称となり、花弁が5枚だがすべて同形で放射相称となるゼラニウム(フウロソウ)属と区別される。

形態は変化に富むが、乾燥地に適応したものが多い。葉や茎に独特の臭気を持つ種が多いが、香料として利用される種もある。園芸的には、野生種がそのまま利用される場合はほとんどなく、一般には、アイビーゼラニウム系、ゼラニウム系、グランディフロルム・ハイブリッド系の3つのグループが栽培されている。

ペラルゴニウム Pelargonium spp.:多く栽培されている種はクリスプムP.crispum、グランディフロールムP.grandiflorum、ホルトルムP.×hortorum、ペルタツムP.peltatumなどがある。現在栽培されている品種は、これらの交配品種が多く3000品種はある。大きく4グループに分けられている。

(1)ゼラニウム・ゾナル系(ホルトルム)P.zonale hybridsゼラニウムと呼ばれ、最も種類が多いといわれる。開花期は長く花色も豊富。

(2)夏咲きペラルゴニウム・リーガル系(グランディフロールム)…一般にペラルゴニウムと呼ばれ、夏に開花する系統。

(3)ツタ葉ゼラニウム系(ペルタツム)P.pelutatum hybrids・・・ペルタツムP.peltatumを中心にラテリペスP.lateripesなどの交雑によって育成された品種群で、アイビーゼラニウムIvy geraniumとも呼ばれ、葉形がツタに似るやや蔓性の系統。

(4)香料ゼラニウム(クリスプム)やフラグランスP.flagrans(Fragrans group)など)・・・葉に強い香りをもつ種で、ハーブとして利用される。

栽培:ほとんどの種や品種は夏の高温多湿に弱く、腐りやすい欠点がある。また、耐寒性がないので寒地では温室内での栽培が必要。

ゼラニウム’オレンジ・ジャイアント’ フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium×hortorum cv.Orange Giant。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸品種」&同「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]

http://blog.goo.ne.jp/catmomo2004/e/826f0d1b371c8b964d35b81f844946d1[オレンジ ジャイアント:もものお楽しみBOX]


世界の椿館・碁石のツルハナナス(蔓花茄子) / ツルナスビ(蔓茄子)

2011年02月10日 | 植物図鑑

P1450762

P1450760

P1450765

P1450764

2010年12月11日(土)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内に、花を沢山つけた鉢植えのツルハナナス(蔓花茄子)/ツルナスビ(蔓茄子)と思われる植物が展示されていました。

P1450763

P1450755

P1450758

ツルハナナス(蔓花茄子)/ツルナスビ(蔓茄子) ナス科 ナス(ソラナム)属 Solanum jusminoides

別名:ソケイモドキ。本種はルリイロツルナスと共にヤマホロシ(山保呂之)の名で出回ることがあるが、ヤマホロシ(ホソバノホロシ、タカオホロシ)Solanum japonenseは別種なので、適切でない呼び名である。英名:Poteto vine。

ブラジル(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の半耐寒性常緑蔓性低木。基部からよく分枝して蔓状に50~200㎝程度に伸びる。葉は互生して単葉、長さ7㎝ほどで光沢がある。葉柄3㎝。ナス属植物によく見られるトゲはない。蔓状の枝の先端付近にやや青色味を帯びた白色の星形の花を房状に多数つける。花は径2㎝ほど。

栽培管理:低温に強く、無霜地帯では露地で越冬可能。トレリス、フェンスなどに絡ませて栽培されることが多い。繁殖は挿し木または実生。

[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」ほかWebサイトより]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20100613 [peaの植物図鑑:ツルハナナス]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/turuhananasu0.htm [ツルハナナス]

http://www.botanic.jp/plants-ta/tunasu.htm [shu(^^)Homepage,ツルハナナス]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tsuruhananasu_large.html [ツルハナナス(蔓花茄子)]

http://www.hana300.com/yamaho.html [蔓花茄子(ツルハナナス)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/turu-hananasu.html [ツルハナナス(蔓花茄子)]