goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのサンケジア・スペキオサ/キンヨウボク  2011年11月18日(金)

2012年01月01日 | 植物図鑑

P2250294a

P2250291a P2250289a

P2250296

P2240904

P2250055

P2250420

P2250436

2011年11月18日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。午後から見学した「花の館温室」亜熱帯温室エリアに地植えされているサンケジア・スペキオサ/キンヨウボクが、葉脈が鮮やかな黄色の葉を沢山広げていました。すぐ傍に植えられているパキスタキス・ルテア(ベニサンゴバナ属)は、花を沢山咲かせていましたが、この木には花が全然ついていませんでした。

P2250295a

P2250290a

P2250292a

P2250293a

キツネノマゴ科 サンケジア属 Sanchezia speciosa:中央・南アメリカに約60種が分布する大型の多年草または低木で直立または登はん性。通常は無毛の草本または低木。葉は対生で大きく全縁またはやや鋸歯縁。花は頂生または腋生で穂状花序が多い。葉はアフェランドラに似るが花の構造が違う。http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/aphela1.htm [アフェランドラ・スクアローサ]

サンケジア・スペキオサ キツネノマゴ科 サンケジア属 Sanchezia speciosa

和名:キンヨウボク、英名:Shrubby whitevein。西インド諸島、コロンビア、エクアドル、ペルー(アメリカ熱帯雨林気候区)原産で、高さ1~2mほどになる非耐寒性常緑小低木。茎は四角に角ばる。葉は長さ10~30cmで、葉脈が鮮やかな黄色。花は茎の先端に10~15cmの花序を伸ばし、赤橙色の苞から2~3月に径5cmぐらいの黄色の筒状花をつける。花より葉の美しさを鑑賞する。変異が多い。

栽培:高温多湿で肥培する。繁殖は挿し木。寒さに弱く、日にはよく当てる。

[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」&下記Webサイトより]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20110129 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのサンケジア・スペキオサ/キンヨウボク(金葉木)]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/s/sanchezia.htm [サンケジア・スペキオサ]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sanchezia0.htm [サンケジア・スペキオサ(米村花きコンサルタント事務所)]

http://stewartia.net/engei/houseplant/Kitunemago_Ka/Sankejia.html [サンケジア・スペキオサ]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%B5 [サンケジア・スペキオサとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.botanic.jp/plants-sa/sanspe.htm [shu(^^)Homepage,サンケジア・スペキオサ]