peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石の椿 小太郎(こたろう) 2013年1月17日(木)

2013年01月27日 | 植物図鑑

P3210334

P3210338

P3210335

P3210332

P3230285a

2013年1月17日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。

一関市方面から行くと、陸前高田市との境界近くの道路沿いに「世界の椿館・碁石 4㎞」の立派な案内板が立っています。

P3230279a

P3230284a

P3200904

P3200912

P3200943

世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。この日は、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、沢山の花が咲いていました。

P3200962

(上)の「館内案内」にある「出入口」を入り、「エントランスホール」を抜けると大温室です。「交流広場」があり、椿の苗が展示販売されていました

(下)大温室の出入り口の所に鉢に植えられた椿・小太郎(こたろう)が、淡桃色で一重の花を沢山咲かせていました。

P3210420

P3210353

P3210351

P3210348

P3210339

P3210336

P3210350

椿 小太郎(こたろう) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Kotarou

[産地:]愛知、[花形:]一重、筒咲き、筒しべ、中輪、[花色:]淡桃色、[花期:]2~3月。[来歴:]親不明の自然実生から生まれた品種。「太郎庵」の自然実生ともいわれている。

http://www.nagominoniwa.net/blog/2009/07/post_2013.html [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:ツバキ 小太郎 コタロウ]

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/photos/tubaki/dsc03950.html [椿 小太郎]

http://hanaaruki.blog.ocn.ne.jp/hanameguri/2008/01/post_7672.html [山野花めぐり:小太郎(椿)]

http://www.nagominoniwa.net/blog3/2012/04/post_385.html [Weblog「和みの庭」2011~2013:小太郎・知多太郎庵ほか]


岩手県立花きセンターのスノードロップ 2013年1月21日(月)

2013年01月27日 | 植物図鑑

P3250797

P3250794

P3250793

P3250789

P3250796

P3250787

P3230350

P3230335

(上)国道4号線から県道159号線に分岐する「赤鳥居前」信号付近にある「岩手県立花きセンター・5㎞」の案内板

P3230354

P3230365

P3230368

(上と下4つ)交差点のすぐ傍にある「相去パーキング」。広い駐車場とトイレ、近くにはガソリンスタンドもあります。(国土交通省の施設)

P3230392

P3230374

P3230362

P3230363

P3230408

(上)県道159号線沿いにある生コン工場・株式会社六原、ヒロセ

(下)すぐ近くに立っている「岩手県立花きセンター・この先2.2㎞」の案内板。

P3230415

P3230443

(上)岩手県立花きセンターの「花の館温室」

P3230442

P3230447

P3250884

(上)「北緯40度温室」エリア・出口

P3250780

P3250879

(下)「北緯40度温室」エリアのアメリカザイフリボキの根元に群植されているスノードロップが、白い花弁の内側に緑色の斑点がある可愛らしい花を沢山咲かせていました。

P3250788

P3250791

P3250795

P3250798

P3250800

ヒガンバナ科 ガランサス(マツユキソウ)属 Galanthus:フランスからコーカサス山脈の範囲に分布し、秋から春に白い花を下向きにつける球根植物で、15種がある。和名はマツユキソウ。花期、内花被片の緑の斑点の位置、形、大きさ、葉の幅と出方などで分類される。

スノードロップ ヒガンバナ科 ガランサス(マツユキソウ)属 Galanthus spp.

2~3の葉を根生し、長さ10~20㎝の花茎の先に1花をつける。マツユキソウG.nivalis、オオマツユキソウG.elwesiiとその八重咲き種が栽培される。栽培:耐寒性があり、落葉樹の下などに植える。やや粘質で、排水のよい有機質に富む土が適する。花期:秋から春。

スノードロップ ヒガンバナ科 ガランサス(マツユキソウ)属 Galanthus nivalis

和名はユキノハナ(雪の華)、マツユキソウ(待雪草)。ヨーロッパ中南部~小アジア原産の小形の多年草。2個の葉の間から高さ20㎝ほどの花茎が伸び、白い花が下向きに1個つく。内側の花弁に緑色の斑点があるのが特徴。

全体に大形のオオユキノハナG.lwesjiは花期が早く、12月から1月に花が咲く。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33376115&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:スノードロップ/ガランサス]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97 [スノードロップ:Wikipedia]

http://www.yasashi.info/su_00014.htm [スノードロップとは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/sunodo.html [スノードロップ:季節の花300]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Galanthus_elwesii.html [スノードロップ(ガランツス・エルウィジー):草木図譜]