peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東山ふるさと歴史講座「今泉街道」現地探訪~長坂宿から摺沢宿へ(その2) 2014年8月7日(木)

2014年08月08日 | 町のイベント

2014年8月7日(木)、東山公民館(館長・鈴木勝市)、田河津公民館、松川公民館、石と賢治のミュージアム:主催の「昭和26年度 東山ふるさと歴史講座」の第4回(一関市の研修バスと徒歩による現地学習)”歩いてみよう今泉街道~長坂宿から摺沢宿へ”(9:00~15:00時)が行われました。講師は東山支所教育文化課 畠山篤雄氏。

Photo

岩手県教育委員会発行「岩手県『歴史の道』調査報告・今泉街道」(昭和55年3月・岩手県文化財調査報告書第41集)の(5)上の橋~荒瀬・流矢のところに下記の通り記載されています。

 ”旧道は上の橋を過ぎた農協の所で県道と分かれて右手の町道を迂回し、本町橋右側の川沿いの路傍に建っている寛政6年(1794)の庚申碑(高さ160㎝、幅80㎝)辺りから猿沢川を渡り、坂道を登って大船渡線の敷地を横断して久保へと向かい、柴宿駅の南70~80?の所を通り、再び線路を横断し、さらに県道を横切って舘合へと進んでいる。そして、この先ずっと県道と異なったルートを進んで行くわけである。”

歴史の道・今泉街道の江戸時代のルート

?熊野神社?舟場跡 ?御蔵場跡 ?駆引城址 ?庚申塔 ?沢の入道路上の古碑群 ?城高山安養寺 ?安養寺入口の碑 ?マリヤ観音像 ?唐梅館址 ?桃ノ木洞入口の道標 ?愛宕神社祭り場の古碑 

A

猿沢川右岸の市道からバスに乗って、旧県道に出て「本町橋」を渡り、JR大船渡線の跨道鉄橋の下を通って、長坂字久保にある「旧・今泉街道」の出口に向かいます。旧・県道は真っ直ぐ長坂小学校の方へ伸びていますが、旧・今泉街道の久保側出口はこの跨道鉄橋の所から右側に分岐している市道を上って行きます。この間は300mほどでしょうか。(この「市道」は現・県道の下を通っています。「市道」から現・県道に登る坂道もあります。)

P1130365a

P1130146a

(上)市道でバスを降り、この坂道を上って「歴史の道(旧)今泉街道」の久保側出口に向かいます。

P1130149a 

(下)平地に出ると西側の高い山々が綺麗に見えました。住宅団地にでもするのでしょうか、道路沿いの平地が整備中でした。  

P1130152a

P1130156a

P1130160a

(上)この曲がり角から先へは進まず、引き返してきました。(下)地図を見ながら講師の畠山さんから説明を聞く一行。

P1130162a

P1130163a

P1130174a

(上と下)この道を引き返す途中、左側の樹木の下にある石碑群を見つけました。講師や館長さんは、タブレットPCを片手に早速「調べ学習」です。

P1130178a

P1130183a

P1130190a

P1130186a

P1130188a

(上と下)「旧・今泉街道」は、市道が交差するこの十文字を真っ直ぐ進むようです。「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地にある「愛宕神社」拝殿までほぼ上り続きの坂道でした。

P1130194a

P1130207a

P1130217a

(上と下)「柴宿団地」の西端のようです。下の道を200mほど進んで行くと、現在の県道19号(一関大東)線から分岐してきたこの団地のメーン道路に到着します。

P1130225a

P1130228a

P1130258a_2

(上と下)この先10mほどの所で、団地内メーン道路と合流します。拡幅されているようですが、旧・今泉街道はほぼこの道と重なっているようです。

P1130261a

(下)「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地。東山町役場(町長・菅原 生)昭和63年11月1日発行「町制施行30周年記念誌 光・緑・愛・はばたく町 東山」より]

A

P1130275a

(上)この先20mほどの所に見える林の下に「愛宕神社」拝殿がありました。

P1130276a

(上)「愛宕神社」拝殿の石の鳥居は南向きに建てられていました。ご神体の「愛宕山(標高177.5m)」は、東南の方向にあります。

P1130290a

岩手県教育委員会発行「岩手県『歴史の道』調査報告・今泉街道」(昭和55年3月・岩手県文化財調査報告書第41集)の(5)上の橋~荒瀬・流矢のところに下記の通り記載されています。

旧道は大船渡線柴宿駅の南70~80mの所を走っていたわけであるが、柴宿駅から約250m手前の旧道の北側に愛宕神社の祭場があり、その正面に寛政9年(1797)の塩釜・竹駅・横山大明神碑(高さ110㎝、幅60㎝)、文化14年(1817)の山神碑(高さ130㎝、幅70㎝)、万延元年(1860)の金華山碑(高さ150㎝、幅60㎝)、年号不明の湯殿山・月山・羽黒山碑(高さ195㎝、幅110㎝)、八聖山碑(高さ175㎝、幅100㎝)、古峰神碑(高さ165㎝、幅67㎝)があり、祭場の左側には安永3年(1774)の己己供養碑(高さ110㎝、幅80㎝)、明和7年(1770)の庚申碑(高さ105㎝、幅60㎝)、文政5年(1822)の庚申碑(高さ130㎝、幅75㎝)、安政□年の庚申碑(高さ70㎝、幅45㎝)、明治12年(1879)の馬櫪神碑(高さ85㎝、幅40㎝)などが右から一列に並んでいる。これらの古碑群は柴宿団地内にあるため保存良好である。

 なお、東山町内には4基(長坂地内に1基、松川地内2基、田河津地内1基)の馬櫪神碑があるが、いずれも明治・大正時代のものである。同じ馬の守護神でも町内に馬頭観世音碑が多く、庚申碑に次いで第2位であり、以下、山神碑、雷神碑、南無阿弥陀仏碑の順となっている。庚申碑が一番多いのは作神信仰によるもので、昔の人々がいかに作況を心配し、豊作を神に祈っていたかがうかがえる。”

「馬櫪神(ばれきしん」:馬の守護神。両足で猿とセキレイとを踏まえ、両手に剣をもつという。「馬櫪」:うまやのねだ。また、馬の飼葉桶(かいばおけ)。

Photo

[岩波書店発行、新村出・編「広辞苑」第5版より]

A

(上)岩手県東磐井郡東山町(町長・菅原喜重郎)昭和53年11月発行「東山町史」より

P1130279a

P1130284a

P1130300a

P1130301a

P1130302a

P1130297a

P1130298

P1130299a

P1130280a

P1130282a

P1130304a

(上と下)愛宕神社拝殿に隣接している「しばじゅく歯科」。その近くでバスが待っていましたが、皆バスには乗らずに200mほど先にある産直施設「季節館」まで歩きました。

P1130305a

P1130309a

(上)道路右側には「岩手県雇用促進住宅」が建っています。(下)JR大船渡線の「柴宿駅」(無人駅)が見えてきました。昭和37年(1962)5月15日、 大船渡線最初の無人駅として発足した東山町の「請願第1番目の駅」。

P1130313a

P1130311a

(上)大船渡線「柴宿踏切」が見えますが、旧・今泉街道はこの踏切の手前で右(東側)に曲がって、約250mほどの所で大船渡線の線路(敷地)を横断していたそうです。

P1130316a

(上と下2つ)旧・今泉街道(現「市道」)の西側で、柴宿踏切の手前50mほどの所に石碑が数基倒れたり立ったりしていました。講師の畠山さんが早速「調べ学習」していました。

P1130318a

P1130320a

P1130315a

(下2つ)現在「今泉街道」と呼ばれている県道19号(一関大東)線沿いに建つ産直施設「季節館」に到着しました。ここでトイレ休憩です。この日も暑い日でしたので、一行は早速アイスクリームなどを買って食べていました。

P1130330a

P1130336a


東山ふるさと歴史講座「今泉街道」現地探訪~長坂宿から摺沢宿へ(その1) 2014年8月7日(木)

2014年08月08日 | 町のイベント

P1130569a

P1130544a

P1130566a

P1130080a

2014年8月7日(木)、東山公民館(館長・鈴木勝市)、田河津公民館、松川公民館、石と賢治のミュージアム:主催の「昭和26年度 東山ふるさと歴史講座」の第4回(一関市の研修バスと徒歩による現地学習)”歩いてみよう今泉街道~長坂宿から摺沢宿へ”(9:00~15:00時)が行われました。講師は東山支所教育文化課 畠山篤雄氏。

B

歴史の道・今泉街道の江戸時代のルート

?旧松川村と旧長坂村の道境 ?熊野神社 ?舟場跡 ?御蔵場跡 ?駆引城址 ?庚申塔 ?沢の入道路上の古碑群 ?城高山安養寺 ?安養寺入口の碑 ?マリヤ観音像 ?唐梅館址 ?桃ノ木洞入口の道標 ?愛宕神社祭り場の古碑 ?五輪坂上の古碑群 ?千葉院の古碑 ?舘合道路傍の碑 ?西館址 ?東館址 ?龍沢山善龍寺 ?火産霊(ほむすび)神社 ?観音堂境内の碑 51高金坂道上の碑 52旧摺沢村との道境にある碑

P1130055a

A

この日は、東山公民館から歩いて出発です。名勝・げいび渓の方から流れてくる砂鉄川の河川敷に造られた駐車場の所で、講師の畠山さんから話を聞きます。

砂鉄川に架かる「上の橋」の辺りは舟渡しであったが、その痕跡は全く無い。ただ、砂鉄川対岸の上の橋の左たもとが舟場跡であり、その近くの2軒の家が「舟場」の屋号で呼ばれている。上の橋の右手の水田などになっている所は、「お蔵場」と通称されており、「安永風土記」に「1.御蔵場 壱ケ所、1.田中、雑石御蔵弐ツ」とある御蔵場跡である。”

その後、砂鉄川に架かる「上の橋」を渡って前・県道(「今泉街道」と呼ばれていた。現在は「市道」)をJA東山農協の所まで進みます。ここまでの道は「歴史の道・今泉街道」とほぼ重なっているようです。

P1130065a

P1130059a

(上)砂鉄川の河川敷駐車場の上を通る道路から見た砂鉄川と御蔵場跡の辺り。

A(上)砂鉄川に架かる木橋だった頃の「上の橋」。(下2つ)現在の「上の橋」(ここが旧・県道「今泉街道」だった。)

P1130061a

P1130081a

P1130087a

(上)この先50mほどの所にある十字路交差点を左折して100mほど先に「一関市役所東山支所」がある。また、右折して300mほど先に現在「今泉街道」と呼ばれている「県道19号(一関大東)線」が通っている。(下)現在の県道19号線に近い場所。

30a

P1130092a

(上)「東磐井郡東山町役場」として、2005(平成17)年9月20日、一関市と合併するまで使われていた庁舎。現在は、「一関市役所東山支所」となっている。この裏側上方にある「新山(にいやま)公園」には、「忠魂碑」や宮沢賢治の「まづもろともに~」の大きな石碑などがが立てられている。

 

P1130098a

(上)旧・県道の右側にあるJA東山農協。この先の右に分岐する道が旧・今泉街道だそうです。(下)旧・県道の左側にあって、旧・今泉街道が分岐する所にある建物。

P1130102a

P1130103a

(上と下5つ)旧・今泉街道の道。

P1130114a

P1130116a

P1130127a

P1130131a

P1130134a

(上と下2つ)「猿沢川」で道路(歴史の道「今泉街道」)が途切れています。講師の畠山さんから向こう側の「今泉街道」だったと思われる辺りの説明を聞きました。

ここから猿沢川の100mほど上流に現在の「本町(もとまち)橋」が見えますが、ここを「旧・県道19号線(今泉街道)」が通っていました。

P1130137a

P1130138a

(上)猿沢川に架かる現在の「本町橋」。ここから約1000m西側上方に見えるのが「唐梅館山」(標高  m)。

唐梅館山の頂上には、東西約60m、南北約40mの唐梅館の本丸跡があり、その西方の土壇上に初代頼胤供養碑(高さ160㎝、幅35㎝)が建っている。この古碑について「安永風土記」は、1.唐梅館、古碑、高五尺五寸、幅壱尺四寸、右碑面之文字左ニ御書上仕候、外ニ月ニ星之紋御座候処、年月等見分不申候事 蓮清院殿前羽林次称頼山胤公大居士 千葉介平頼胤 従四位下少将 と記している。

http://www.geocities.jp/sisin9monryu/iwate.karaumedate.html [唐梅館の写真集]

http://www.e-tera.jp/oterasan/iwate/02-itinoseki/12-higasiyama-anyouji.html [城高山安養寺/いい寺.jp]

P1130140a

(上)ここからは一関市の研修バスに乗って、「旧・今泉街道」の久保側出口方面へ出発です。(その2)へ続く

P1130075a

P1140288a

P1130542a

P1140289a

P1130543a

P1140287a

P1130567a

オニユリ(鬼百合) ユリ科 ユリ(リリウム)属 Lilium lancifolium

田の畔(あぜ)や土手などに生える多年草(球根植物)。鱗茎を食用にするため、栽培されることも多い。日本のものは、中国から古い時代に渡来したという説もある。高さは1~2m。茎は紫褐色を帯び、若い時は白い綿毛がある。葉は多数つき、長さ5~15cmの披針形。葉のゆけ根に紫褐色のムカゴ(珠芽)がつくのが特徴。7~8月、多いものでは20個近くの花が茎の上部につく。花は直径10cmほど。分布:北海道~九州。種子はできないが、葉のつけ根にできるムカゴによって殖える。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42874867&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町「安養寺」のオニユリ(鬼百合) 2013年8月3日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40762326&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町磐清水のオニユリ(鬼百合) 2012年8月3日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38022629&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のオニユリ(鬼百合) 2011年8月4日(木)]