peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

東山ふるさと歴史講座「今泉街道」現地探訪~長坂宿から摺沢宿へ(その9) 2014年8月7日(木)

2014年08月16日 | 町のイベント

2014年8月7日(木)、東山公民館(館長・鈴木勝市)、田河津公民館、松川公民館、石と賢治のミュージアム:主催の「昭和26年度 東山ふるさと歴史講座」の第4回(一関市の研修バスと徒歩による現地学習)”歩いてみよう今泉街道~長坂宿から摺沢宿へ”(9:00~15:00時)が行われました。講師は東山支所教育文化課 畠山篤雄氏。

A

(その9)一関市大東町摺沢の国道456号線上にある「摺沢宿」から東側に分岐している旧・今泉街道に入ります。この道は250mほどで県道(現・135号線)に突き当ります。県道135号線が「旧・今泉街道」と重なっているそうで、そのまま北東進して「八幡前」交差点で国道343号線に合流します。(県道135号線からバスに乗って移動)。ここから国道343号線を横断して北側に100mほど進んだ所に「摺沢村」鎮守の「八幡神社」入口(登り口)があります。この日は「八幡神社」が最後でした。

(下)旧・今泉街道は、下の地図の赤い線のように通っていたそうです。

C

、①境界(長坂と摺沢)、②渡船碑、③雲南田の庚申碑、④雲南神社、⑤礼田の庚申碑、、⑥観音堂、⑦宿駅(摺沢駅)、⑧高建寺、⑨地蔵(高建寺)、⑩供養碑(高建寺)、⑪八丁館、⑫五輪塔、⑬但馬崎の古碑(群)、⑭八幡神社、⑮八幡神社境内の古碑(群)。

P1130997a

(上)国道343号線の「八幡前」交差点の傍にある大きな民家。この家の東側(右)を走っている道路を進んで行くと「八幡神社」の脇参道があり、車で本殿のある所まで登ることができます。(下)「八幡前」交差点の東側にあるセレモールあおやぎ。(手前のコンビニから撮る)。

P1140155a

P1140005a

(上と下2つ)旧・今泉街道の摺沢宿の鎮守・八幡神社入口に到着しました。講師の畠山さんから文化財などの説明を受けます。

P1140012a

P1140007a

P1140034a

P1140011a

P1140035a

P1140040a

(上)いよいよ長い階段を登って摺沢八幡神社の本殿まで行きます。摺沢村の村鎮守であった「八幡神社」について、「安永風土記」には次のように記載されています。

1.村鎮守 八幡社  1.小名 矢引山 1.勧請 康平年中源頼義公東夷追討之御請願被相立、御勧請之由申伝候事 1.社地 竪拾五間、横廿一間、1.社 南向三間作 1.石段 長四十七級、幅六尺 1.鳥居 南向 1.額 鳥居竪額、八幡太神宮五字、但筆者相知不申候事 1.地主 当村本山派極楽院 1.祭日 ハ月十五日 御祭礼之節ハ為警護、一関様〇御足軽四人?小頭三人被相出候事

 この八幡神社の境内には、東里田辺希文撰・桃渓荒井盛従書の安永七年(1778)のong>八幡祠碑(高さ174㎝、幅82㎝)のほか、同九年の塩釜碑(高さ144㎝、幅130㎝)、文化□年の塩釜碑(高さ171㎝、幅34m)、天保五年(1834)の奉寄進石段碑(高さ74cm、幅45cm)、同一四年の庚申碑(高さ138cm、幅86cm)、年号不明の庚申塔(高さ105cm、幅61cm)、金華山碑(高さ146cm、幅81cm)などがある。何れも保存状態ハ良好である。

P1140042a

(上と下)摺沢八幡祠碑(一関市大東町摺沢字八幡前)高さ174㎝、幅82㎝。

P1140044a

(下3つ)東磐史学会発行「東磐史学」平成23年度第36号より

Aa

Ba

Ca

P1140052a

P1140058a

P1140060a

P1140067a

P1140075a

P1140076a

P1140077a

P1140079a_2

P1140086a

P1140088a

P1140089a

P1140094a

 

P1140090a

P1140107a

P1140108a

P1140113a

P1140115a

P1140125a

P1140109a

P1140121a

P1140128a

P1140130a

P1140119a

P1140120a

P1140134a

P1140146a

P1140153a


一関市東山町東本町のルドベキア・トリロバ’タカオ’/アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草) 2014年8月

2014年08月16日 | 植物図鑑

P1140414a

P1140420a

P1140417a

P1140410a

P1140408a

2014年8月9日(土)、一関市東山町長坂字東本町の猿沢川に架かる「本町橋(もとまちばし)」から30mほど東進した「さかなや」の向かい側に植栽されているルドベキア・トリロバ ’タカオ’が、濃黄色の花弁に花芯が黒褐色の小輪花を沢山咲かせていました。

P1140409a

P1140418a

P1140419a

P1140412a

P1140413a

P1140411a

キク科 ルドベキア(オオハンゴンソウ)属 Rudbeckia:

北アメリカに約15種が分布する多年草で、ごく一部が一、二年草である。次の幾つかの種で改良が行われ、多数の品種が育成されている。筒状花が円錐状または円柱状に盛り上がる。通常の一重咲きのほかに、蛇の目咲き、二重咲き、八重咲きなど。舌状花は黄、橙、褐色など、筒状花は黒褐色のものもある。花壇、鉢物、切り花用。

特徴:小さなヒマワリのような花が上向きに咲く。ヒルタ種とその園芸品種の多くは一年草として育てる。濃黄色の花弁に花芯が黒褐色の小輪花がにぎやかに咲く高性種の’タカオ’は多年草として育てる。花期:7~10月。管理:日当たりと水はけの良い場所で育てる。5~6月に摘芯すると、草丈が抑えられ、花数も多くなる。

ルドベキア・トリロバ ’タカオ’ キク科 ルドベキア(オオハンゴンソウ)属 Rudbeckia triloba

北アメリカ原産の耐寒性多年草(宿根草)。草丈:60~100㎝。花径:4~6㎝。開花期:7~10月。特徴:小輪多花性。辺花が黄、芯花が黒のコントラストが印象的。育て方:日なたと水はけのよい用土を好む。過湿を嫌うが、暑さや寒さに強く丈夫で育てやすい。倒伏防止に支柱を立て、花がら摘みをする。花後に株元の芽を残して刈り取る。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」&講談社発行「花を調べる花を使う 四季の花色大図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40975361&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のルドベキア・トリロバ 2012年8月29日(水)]