2014年8月7日(木)、東山公民館(館長・鈴木勝市)、田河津公民館、松川公民館、石と賢治のミュージアム:主催の「昭和26年度 東山ふるさと歴史講座」の第4回(一関市の研修バスと徒歩による現地学習)”歩いてみよう今泉街道~長坂宿から摺沢宿へ”(9:00~15:00時)が行われました。講師は東山支所教育文化課 畠山篤雄氏。
(その9)一関市大東町摺沢の国道456号線上にある「摺沢宿」から東側に分岐している旧・今泉街道に入ります。この道は250mほどで県道(現・135号線)に突き当ります。県道135号線が「旧・今泉街道」と重なっているそうで、そのまま北東進して「八幡前」交差点で国道343号線に合流します。(県道135号線からバスに乗って移動)。ここから国道343号線を横断して北側に100mほど進んだ所に「摺沢村」鎮守の「八幡神社」入口(登り口)があります。この日は「八幡神社」が最後でした。
(下)旧・今泉街道は、下の地図の赤い線のように通っていたそうです。
、①境界(長坂と摺沢)、②渡船碑、③雲南田の庚申碑、④雲南神社、⑤礼田の庚申碑、、⑥観音堂、⑦宿駅(摺沢駅)、⑧高建寺、⑨地蔵(高建寺)、⑩供養碑(高建寺)、⑪八丁館、⑫五輪塔、⑬但馬崎の古碑(群)、⑭八幡神社、⑮八幡神社境内の古碑(群)。
(上)国道343号線の「八幡前」交差点の傍にある大きな民家。この家の東側(右)を走っている道路を進んで行くと「八幡神社」の脇参道があり、車で本殿のある所まで登ることができます。(下)「八幡前」交差点の東側にあるセレモールあおやぎ。(手前のコンビニから撮る)。
(上と下2つ)旧・今泉街道の摺沢宿の鎮守・八幡神社入口に到着しました。講師の畠山さんから文化財などの説明を受けます。
(上)いよいよ長い階段を登って摺沢八幡神社の本殿まで行きます。摺沢村の村鎮守であった「八幡神社」について、「安永風土記」には次のように記載されています。
1.村鎮守 八幡社 1.小名 矢引山 1.勧請 康平年中源頼義公東夷追討之御請願被相立、御勧請之由申伝候事 1.社地 竪拾五間、横廿一間、1.社 南向三間作 1.石段 長四十七級、幅六尺 1.鳥居 南向 1.額 鳥居竪額、八幡太神宮五字、但筆者相知不申候事 1.地主 当村本山派極楽院 1.祭日 ハ月十五日 御祭礼之節ハ為警護、一関様〇御足軽四人?小頭三人被相出候事
この八幡神社の境内には、東里田辺希文撰・桃渓荒井盛従書の安永七年(1778)のong>八幡祠碑(高さ174㎝、幅82㎝)のほか、同九年の塩釜碑(高さ144㎝、幅130㎝)、文化□年の塩釜碑(高さ171㎝、幅34m)、天保五年(1834)の奉寄進石段碑(高さ74cm、幅45cm)、同一四年の庚申碑(高さ138cm、幅86cm)、年号不明の庚申塔(高さ105cm、幅61cm)、金華山碑(高さ146cm、幅81cm)などがある。何れも保存状態ハ良好である。
(上と下)摺沢八幡祠碑(一関市大東町摺沢字八幡前)高さ174㎝、幅82㎝。
(下3つ)東磐史学会発行「東磐史学」平成23年度第36号より