peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市江刺区稲瀬のセンニチコウ(千日紅) 2014年8月23日(土)

2014年08月23日 | 植物図鑑

P1140965a

P1140967a

P1140968a

P1140962a

A

2014年8月23日(土)、奥州市江刺区稲瀬の14号線沿いにある民家の花壇に群植されたセンニチコウ(千日紅)が沢山花を咲かせていました。場所は「人首川」に架かる橋から200mほどの所で、ほかにもサルビアやジニア’プロフュージョン’などが咲いていました。

P1140923a

P1140942a

P1140974a

P1140969a

P1140980a

P1140983a

P1140982a

P1140966a

センニチコウ(千日紅) ヒユ科 センニチコウ属 Gomphrena globosa

熱帯アメリカ原産の一年草。熱帯地方で広く栽培され、日本には江戸時代初期に入った。高さは普通20~50㎝になる。葉は対生し、長さ5~10㎝の長楕円形。夏から秋にかけて、小さな花が球状に集まった花穂をつける。紅紫色やピンク、白などに色づいているのは花を包んでいる小苞で、花が終わっても色や形が変わらない。長い期間鑑賞できるので、千日紅の和名がある。センニチソウ(千日草)ともいう。ドライフラワーにも利用され、庶民的な草花として親しまれている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43240211&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:秋田県潟上市「ブルーメッセあきた」のセンニチコウ(千日紅)2013年10月5日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41134587&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町清田「ふれあい花壇」のセンニチコウ(千日紅)紅紫 2012年10月6日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35535494&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町のセンニチコウ(千日紅)/センニチソウ(千日草)2010年9月12日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41141501&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩町清田「ふれあい花壇」のセンニチコウ(千日紅)白 2012年10月6日(土)]


/花巻市「宮沢賢治童話村」のハツユキソウ(初雪草)/ユーフォルビア・マルギナタ 2014年8月23日(土)

2014年08月23日 | 植物図鑑

P1140853a

P1140855a

P1140859a

P1140863a

A

2014年8月23日(土)、花巻市の「宮沢賢治童話村」の銀河ステーションを入って、花巻市博物館に行ってきました。その往復の道沿いに群植されているハツユキソウ(初雪草)/ユーフォルビア・マルギナタが、葉の縁が白く彩られて、まるで雪をかぶったような涼しげな色合いになっていました。

P1140798a

P1140803a

P1140866a

P1140846a_2

P1140847a_2

P1140861a_2

P1140857a_2

P1140856a

P1140862a

トウダイグサ科 ユーフォルビア(トウダイグサ)属 Euphorbia:世界に広く約2000種が分布し、落葉、常緑性の一年草、宿根草、低木、高木があり、多くの多肉植物を含め、形態の変化が非常に大きい属である。熱帯、亜熱帯に多く分布するが日本にも自生がある。耐寒性の無い種類が多いため日本では草本種を花壇に植え、常緑低木のポインセチアは温室で鉢植えにされる。

ハツユキソウ(初雪草)/ ユーフォルビア・マルギナタ トウダイグサ科 ユーフォルビア(トウダイグサ)属 Euphorbia marginata

北アメリカのミネソタ、コロラド、テキサス州に自生する一年草。草丈は分枝して1mほどになる。葉は丸味を帯びた長楕円形、無柄、淡黄緑色。普段は灰緑色をしている葉が夏から秋の頃になると、上部にある葉の縁が白く彩られる。まるで雪をかぶったような涼しげな色合いになる様子から「ハツユキソウ(初雪草)」の和名がある。花は目立たず葉を観賞する。品種名は’氷河’cv.Hyougaと名づけられている。蒴果。花壇用に栽培される。花期:7~9月。

栽培管理:ポインセチアの仲間だが、寒さに弱いので「一年草」として扱う。日当たりと風通しの良い場所で育てる。十分に暖かくなってから、移植を嫌うのでタネを直(じか)播きして間引きながら育てる。茎や葉を切ると白い汁が出る。肌につくとかぶれることがあるので注意が必要。繁殖は実生。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花に事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42927110&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館前のハツユキソウ(初雪草)/ユーフォルビア・マルギナータ 2013年8月11日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40993462&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市舞川「ふれあい花壇」のハツユキソウ(初雪草)/ユーフォルビア・マルギナタ 2012年9月12日(水)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38002176&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館前のハツユキソウ(初雪草)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35228938&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市狐禅寺のハツユキソウ(初雪草)]