peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町「安養寺」のフクロナデシコ(袋撫子)/サクラマンテマ 2023年5月21日(日)

2023年05月23日 | 気候、天気、季節の風物詩










2023年5月21日(日)一関市東山町長坂字東本町の城高山安養寺の山門前の道路際に生えているフクロナデシコ(袋撫子)ピンク色の花を沢山咲かせて見頃を迎えていました。サクラソウに似た小さな花を咲かせ、萼の部分が袋状に膨らむことから、「サクラマンテマ」とも呼ばれる。別名:シレネ・ペンジュラ、サクラギソウ。





一関市我が家のハナニラ(花韮)/フェイオン 2023年5月20日(土)

2023年05月23日 | 気候、天気、季節の風物詩





2023年5月20日(土)一関市我が家の小さな庭に置かれているプランターに植栽されているハナニラ(花韮)という名の球根植物が、星形の花を多数咲かせて、見頃を迎えていました。全体にニラのような匂いがあり、葉がニラの葉に似ていることからこの名がついたという。また、花がアマナに似ているので、セイヨウアマナ(西洋甘菜)と呼ばれる。別名:イフェイオン(属名)、スプリングスターフラワー。







一関市我が家のヒメフウロ(姫風露)/シオヤキソウ(塩焼草) 2023年5月20日(土)

2023年05月23日 | 気候、天気、季節の風物詩






2023年5月20日(土)、一関市我が家の小さな庭に妻が手入れしているヒメフウロ(姫風露)が、紅色で1.5㎝ほどの可愛いい花を沢山咲かせて見頃を迎えていました。全体に特有の匂いがあり、この匂いが塩を焼いた匂いに似ていることからシオヤキソウ(塩焼草)の別名がある。







一関市東山町のハルジオン(春紫苑) 2023年5月9日(火)

2023年05月23日 | 気候、天気、季節の風物詩









2023年5月9日(火)、一関市東山町長坂字柴宿のJR大船渡線「柴宿駅」(無人駅)の線路側にある永年「減反田圃」と思われる草地に群生しているハルジオン(春紫苑)が、花を沢山咲かせて見頃を迎えていました(花期:4~6月)。「ヒメジョオン」に似ていますが、こちらの花期は6~10月で区別できるそうです。