peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ナノハナ(菜の花)/アブラナ(油菜)

2008年04月26日 | Weblog
奥州市江刺区のナノハナ(菜の花)/アブラナ(油菜)
 2008年4月22日






2008年4月22日(火)、北上川の左岸(東側)の道路を車で走っていた
ら、東北新幹線の橋脚と道路の間にナノハナ(菜の花)が群生している
のを見つけました。奥州市江刺区の瀬谷子辺りで、遠くに焼石岳と思わ
れる山脈も見えました。時節柄、灌漑用水が満々と流れる堰と黄色い菜
の花がマッチして素敵でした。









ナノハナ(菜の花)/アブラナ(油菜)
アブラナ科 アブラナ(ブラシカ)属
Brassica rapa var.amplexicaulis
ヨーロッパ原産の一年草または二年草で、草丈60~80cm。葉は単葉
で楕円形、緑または黄緑色。花茎は太く、先端に黄色の4弁花を総状
につける。変異性に富み多くの栽培植物がある。和名はアブラナ
チリメンハクサイB.rapaから分離選抜(改良)されたと言われるが、
詳細は定かでない。

園芸上、切花など観賞用に使う場合には「ナバナ(菜花)」と呼ば
れ、分枝性の少ない品種、食用の場合は「ハナナ(花菜)」と呼ばれ
、分枝性の強い品種が育成され、広く栽培されている。園芸品種に
「観月」などがある。
[栽培]9月上旬~10月下旬までに直播きすれば、11月下旬~2、3月に
開花する。
アブラナ(ブラシカ)属 Brassica
ヨーロッパ西、南部の海岸地帯に野生し、ケール、ブロッコリー、
カリフラワー、キャベツ、コールラビなど様々な野菜類が含まれる。
アブラナ科の野菜の花
アブラナ科の植物には、古くから「菜(な)」と呼ばれて食用にさ
れてきたものが沢山ある。現在も盛んに品種改良が行なわれ、また栽
培技術の進歩によって、1年中供給されるものも多い。
本来の性質は秋に種子を播き、晩秋から春にかけて収穫するもので、
花はすべて春咲きである。日照時間が長くなると花芽が形成され、株
の中心部から花茎が伸びはじめ、大きな花穂をつくって、白、紫、黄
色などの花を咲かせる。
アブラナ科の花は花弁4個が十字形につくので、「十字形花」と呼ば
れ、かつてはアブラナ科をジュウジバナ科と呼んだこともある。

最近は外国から新しく導入された野菜も多くあり、また地方で古くか
ら育成されてきた品種など、同定にとまどうこともしばしばである。
こうした場合、花の大きさと色を見ると、どのグループに属するか、
だいたい判別することができる。
キャベツの仲間の花は緑黄色、ダイコン(大根)は紫がかった白色、
カブ(蕪)やハクサイ(白菜)の仲間は黄色である。ブロッコリーや
カリフラワー(ハナキャベツ)はキャベツから改良されたものなので、
緑黄色の花を咲かせる。カブを親として育成されたノザワナ(野沢菜)
やコマツナ(小松菜)は黄色の花が咲く。

北上展勝地公園の枝垂れ桜「ヤエベニシダレ」

2008年04月25日 | Weblog
北上展勝地「一山園」の枝垂れ桜「ヤエベニシダレ」
 2008年4月22日









2008年4月22日(火)、北上市立花にある北上市立展勝地公園で開か
れている「北上展勝地さくらまつり」に行ってきました。
悠然と流れる北上川の河畔にある北上展勝地は、東北有数の桜の名所
として知られ、「さくら名所百選」「みちのく三大桜名所」に数えら
れています。展勝地レストハウスから珊瑚橋まで約2kmにわたる桜並木
の他にも、約150種の様々な桜が、展勝地公園内293haに1万本あると言
われ、4月中旬ごろに咲き始めるソメイヨシノから5月上旬のカスミザ
クラまで美しさを競います。
桜並木の中にある「一山園(いちざんえん)」にも枝垂桜の「ヤエベ
ニシダレ」が植えてあり、満開になっていました。




一山園&原敬句碑
珊瑚橋に近い児童公園から400m、レストハウス&バス専用駐車場内
から1500mほどの所に「きたかみ文学散歩・原敬句碑」が建っており、
下記の文章が記載されていました。
大正10年桜の名所展勝地をつくる際、当時総理大臣であった原敬か
ら格別の援助を受けた。その報恩のため、昭和37年秋に碑を設立し、
この一角を原敬の俳号をとって「一山園(いちざんえん)」と名づけた。







枝垂桜「ヤエベニシダレ」バラ科 サクラ(プルヌス)属
Prunus pendula f.plenorosea
 花は小輪、八重咲きで淡紅色。エドヒガンが枝垂れたものをシダレ
ザクラ(枝垂れ桜)という。

桜「エドヒガン」(江戸彼岸)

2008年04月25日 | Weblog

一関市青葉町のエドヒガン(江戸彼岸)
2008年4月15日





2008年4月15日(火)、一関市青葉町の青葉町児童公園にある桜が
花盛りでした。「エドヒガン(江戸彼岸)」ではないかと思います。






桜「エドヒガン(江戸彼岸)」バラ科 サクラ(プルヌス)属
Prunus pendula f.ascendens
このエドヒガンはイトザクラ(枝垂桜)の立性のもので、学名は枝垂
れ品のほうが先につけられたからとのこと。「ヒガンザクラ(彼岸桜)」
と呼ばれることがあるが正しくない。
岩手県では、種もみを播く頃に咲くので、「タネマキザクラ」とも呼ば
れる。ほかに「ウバヒガン」「アズマヒガン」などと呼ぶ地方もある。

山地に自生する落葉高木で、岩手県では平地、丘陵地に点々と見られ
る。幹は直立し、高さ15~20m、胸高直径50cm~1mほどになる。若い
枝には軟毛がある。樹皮は灰褐色で縦に割れ目が入る。

葉は柄があり互生する、葉身は5~10cmの長楕円形から狭倒卵形で先は
尾状に尖る。基部はくさび形で、縁には二重の鋸歯がある。表面は軟毛
が散生し、裏面は脈に沿って毛が多い。

花は関東では3月の彼岸ごろ(岩手県では4月)、ほかのサクラより早く
葉に先立って開く。1つの芽から2~5個出る。花は直径2.5~3cm(ソメ
イヨシノより少し小さい)で淡紅色、まれに白色。萼は紅紫色で、萼筒
が丸く壺形に膨れているのが特徴。

和名は、春の彼岸の頃に花が咲き、東京周辺に多く植えられていること
による。長生きのサクラとして有名で、山梨県の山高神代桜、岐阜県根
尾谷の薄墨桜など、天然記念物に指定されている老木も多い。盛岡市内丸
の「石割桜」もエドヒガンで、国の天然記念物に指定されている。
分布:本州、四国、九州。花期:3~4月。
[以上、岩手日報社発行「岩手の樹木百科」(岩手大学教授・菅原亀悦編著)
ほかより]
平泉町の枝垂桜「エドヒガン(江戸彼岸)」
 2006年4月23日




2006年4/23(日)、平泉町公民館の近くで3分咲きぐらいになっている
シダレザクラ(枝垂桜)をみつけました。





イトザクラ(枝垂れ桜)/エドヒガン(江戸彼岸)
バラ科 サクラ(プルヌス)属
 Prunus pendula f.pendula
山地に自生する落葉高木で、高さは20mほどになる。樹皮は灰褐色色で縦に
割れ目が入る。葉は長さ5~10cmの長楕円形。

花期は3~4月。花は直径2.5~3cmで淡紅色~白色(ソメイヨシノよりやや小
さい。)萼筒が丸く壺形にふくれているのが特徴。

枝が長く枝垂れるものを「シダレザクラ(枝垂桜)」または「イトザクラ
(糸桜)」といい、花の色が濃いものや八重咲きのものがある。

 和名の「エドヒガン」は、春の彼岸の頃に花が咲くこと、江戸(現在の東
京)周辺に多く植えられていたことによるという。分布:本州~九州

カキドオシ(垣通し)

2008年04月25日 | Weblog
北上市展勝地公園のカキドオシ(垣通し)
 2008年4月22日





2008年4月22日(火)、北上市立花の「北上展勝地さくらまつり」に
行ったとき、桜並木を少しはずれて歩いてみたら、広い原野があり、
ツクシ(土筆)やナズナ(ペンペングサ)、カキドオシ(垣通し)な
どが沢山広がっていました。






奥州市衣川区白鳥城址のカキドオシ(垣通し)
 2006年4月23日





2006年4/23(日)、名所旧跡や埋蔵文化財が大好き人間のお供をして、
奥州市前沢区(旧・前沢町)にある白鳥城址に行ってきました。この
城址は北上川に架かる箱石橋の近くにあり、これから本格的な発掘が
おこなわれるようです。
城址には「オオイヌノフグリ」や「エゾエンゴサク」「ワサビ」「カ
キドオシ」などの花が真っ盛りでした。また、「ウバユリ」の群落もあ
りました。





カキトオシ(垣通し)シソ科 カキトオシ属
 Glechoma hederacea var.grandis
野原や林縁、畑のまわり、道ばたなどに生えている多年草。茎は花が
開花する頃には高さ5~25cmほどになり、開花最盛期までは直立してい
るが、花が終わる頃には横たわり、節から根を出しながら蔓のように這
って長く伸び、夏には1mあまりにもなる。
和名もこの蔓が垣根を通り抜けて延びて行くことからつけられたという。
茎や葉をもむと特有の匂いがする。

葉は対生し、幅2~3cmの腎臓状の円形で、長い柄があり、縁には鈍い鋸
歯がある。4~5月、葉のつけ根に淡紅紫色の唇形花を1~3個ずつつける。
花は長さ1.5~2.5cmで、下唇には濃紫色の斑点がある。

民間薬として利用され、夜泣きやひきつけなど、幼児の疳の虫をとるの
に使われたことから「カントリソウ(疳取草)」とも呼ばれる。
分布:北海道~九州

アネモネ/ボタンイチゲ(牡丹一華)

2008年04月24日 | Weblog
北上展勝地サトウハチロー記念館の
アネモネ(Anemone) 2008年4月22日 








2008年4月22日(火)、「北上展勝地さくらまつり」が開かれている
北上市立花の市立展勝地公園の一角にあるサトウハチロー記念館(叱
られ坊主)前の花壇に植えられたアネモネが花を咲かせていました。








サトウハチロー記念館 叱られ坊主
サトウハチローは、1903年、東京生まれ。童話集「叱られ坊主」で
文部大臣賞を受賞しました。父は弘前、母は仙台の出身で「ボクの血
の中には東北のものが流れているから、田舎の詩を書くのに何の苦労
もしない」と言っていました。童謡「うれしいひなまつり」や「かわ
いいかくれんぼ」、流行歌「リンゴの歌」などの作詞のほか、生涯の
作品は約2万編にものぼると言われます。著書やレコード・遺品を通し
て、作品世界に溢れ出る温かな人柄と、奔放な生き方に迫ります。
開館時間:10:00~17:00、入館料:大人400円、小・中学生150円
休館日:月曜日、12がつ20日~2月末日
豊かな樹木と景観に恵まれた展勝地は、春の桜やツツジから秋の紅葉、
冬には北上川に白鳥が飛来し、四季折々の散策を楽しませてくれます。
公園内は、みちのく民俗村、サトウハチロー記念館などの見どころが
多彩で、北上の観光の拠点となっています。
一関市東山町のアネモネ(Anemone)
 2007年5月14日



2007年5/14(月)、一関市東山町長坂の住宅団地にある民家
の庭に「アネモネ(Anemone)」の花が咲いていました。


アネモネ・コロナリアは、花の底の部分が白くなるものが多い。







アネモネ/ボタンイチゲ(牡丹一華)
キンポウゲ科 アネモネ(キンポウゲ)属
Anemone coronaria
地中海沿岸地方原産の多年草で、和名を「ボタンイチゲ
(牡丹一華)」、別名を「ハナイチゲ(花一華)」「ベニ
バナオキナグサ」ともいう。
ヨーロッパで園芸草花に改良された。地中に根茎をもつので、
球根草花として花壇や鉢植えにして鑑賞する。

新約聖書の「野の百合」はアネモネを指すという説もある
ように、古くから西洋の文化にかかわり、観賞用の植物として
栽培されてきた。約100種あるといわれるが、ふつうアネモネ
と呼ばれているのは、A.コロナリアとA.ブランダである。

根出葉は3裂または掌状に深く切れ込んいる。3~5月には
高さ20~40cmの花茎を伸ばし、先端に直径5~10cmほどの花を
1個つける。花は6~8の花弁状の萼片からなり、多数の雄しべ
と黒紫色の柱頭をもつ。

花弁のように見えるのは萼片が変化したもので、一重から
半八重、八重、菊咲きまであり、色は赤、桃、紫、藍、白など
がある。

A.ブランダは草丈5~20cm、花径は4cmで一重咲き、花色は紫、
桃、白。3~5月に開花する。