2012年7月17日(火)、一関市青葉2丁目の一関市立山目公民館から磐井川方面に向かって150mほど進んだ所の民家の庭に植えられているメグサハッカが、ハッカ(スペアミント)の香りを辺り一面に漂わせながら淡いピンク色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。この植物は、ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。ミント(Mentha)は別名:ハッカ、メグサ。
http://naviiwate.com/0191-21-2104/ [なび岩手:岩手県:一関市立山目公民館(地図)]
メグサハッカ シソ科 ハッカ属 Mentha pulegium L.
英名:peny-ruyal mint(ペニーロイヤルミント)。ヨーロッパ原産で香料用に栽培され、また、南アメリカやオーストラリアに帰化している多年生草本。全体にハッカの香りがある。茎は断面が四角形で、地下茎から直立してよく分岐し、高さ60㎝になる。若い茎には微毛がある。葉は先の鈍い卵形で基部はややくさび形になり、縁には低い鋸歯があり、短い柄で対生する。
夏(7~9月頃)に茎の上部に葉と同形の苞葉をつけ、その腋に直径5㎜ほどの淡紅色の唇型の花を球状に密につける。花冠は4裂し、4本の雄しべと1本の雌しべは花冠より抽出する。1937年に大阪府で帰化が知られた。[全国農村教育協会発行「日本帰化植物写真図鑑」より]
http://minhana.net/wiki/view/2750/contents:picture_zoom [メグサハッカ:総合”花”サイト:みんなの花図鑑]
http://granite.fc2web.com/chkgo/html5/mgshaka1.html [メグサハッカ(目草薄荷)]
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88 [ペニーロイヤルミントとは:植物図鑑 Weblio辞書]
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1162.htm [四季の山野草(メグサハッカ)]
http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ma-gyou/me/megusahakka/megusahakka.html [GKZ植物事典:メグサハッカ(目草薄荷)]