2012年7月22日(日)、岩手県立博物館(盛岡市上田字松屋敷34)で7/14(土)~8/19(日)の日程で開催中の第63回企画展「土偶まんだら」を見に行ってきました。
この日は岡村道雄氏(奥松島縄文村歴史資料館名誉館長)による記念講演会が行われるというので出かけたのです。演題は「縄文文化最大の謎”土偶”」というものでした。なかなか面白いお話でした。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/ [岩手県立博物館]
約1万年間続いた縄文時代。時期や地域によって異なる多彩な土偶が誕生した。第63回企画展・土偶まんだらでは、縄文時代早期から弥生時代中頃までの土偶を展示しています。うつりかわりゆく岩手の土偶と全国各地の有名な土偶を見比べて観る良い機会だと思います。
上の看板にある土偶(頭部)は、盛岡市手代森遺跡出土の「遮光器土偶」で、文化庁蔵の国の重要文化財。
土偶は、祈りの道具と考えられ、縄文文化を代表するヒトガタ(人形)の焼物である。考古学が不得意である精神分野の研究に属し、長い間議論の的となってきたが、使われ方に未だ定説はないとのこと。
(上)「屋外展示」マップの植物園に植栽されているノリウツギ(糊空木)が、花を沢山咲かせていました。装飾花がピンク色の品種もありました。
(下6つ)装飾花が白色のノリウツギ(糊空木)。
(下5つ)装飾花がピンク色のノリウツギ(糊空木)。
ノリウツギ(糊空木) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea paniculata
別名:ノリノキ(糊の木)、サビタ。日当たりの良い山野に生え、高さ2~4mになる落葉低木。葉は対生し、時に3輪生し、長さ5~10cmの卵状楕円形で、先は鋭く尖り、縁に細鋸歯がある。
7~8月、枝先に円錐花序を出し、小形で5弁の両性花多数とその周囲に直径1~5㎝の装飾花をつける。装飾花は白色、時に淡紅色。
園芸品種のミナヅキcv.Grandifloraは花が全部装飾花。用途:庭木、細工物、パイプ、製紙用糊。分布:北海道、本州、四国、九州、南千島、サハリン、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://www.shiretoko.org/05fieldguide/10plant/71880noriutugi.html [知床自然図鑑(植物編)ノリウツギ]
http://homepage3.nifty.com/~rishi/hanagatami/hanagatami-05.htm [色の花筐「ノリウツギ」]
http://www.gardenwalker.com/detafile/species/hydrangea/hydrangea_paniculata.html [ノリウツギ(ガーデンウォーカー)]