私が世界一、人生一好きな歌は「埴生の宿」だということは、これまでにも何度か書いてきたような気がします。
この後の人生にも、それを上回る歌に出会えることを期待したいな。
そして、2番目に好きな歌は、「かあさんの歌」に決定。
いや、順番をつけるのは違うんじゃない?って思いはもちろんあるのです。
でも、好きなのよ~~~
そこで、今日はこの曲の「解説」をさせていただきたいです。
私、よくヨッパでブログの執筆するから、過去に同じこと書いてるんじゃないかって、一応検索してみたけど、どうも見あたらないので、本日気合を入れて執筆させていただきます。
かあさんの歌 作詞/作曲 窪田聡
かあさんは 夜なべをして
手ぶくろ 編んでくれた
こがらし吹いちゃ つめたかろうて
せっせと編んだだよ
故郷のたよりはとどく
いろりのにおいがした
かあさんは 麻糸つむぐ
一日 つむぐ
おとうは土間どまで 藁(わら)打ち仕事
おまえもがんばれよ
故郷の冬はさみしい
せめて ラジオ聞かせたい
かあさんの あかぎれ痛い
生味噌をすりこむ
根雪もとけりゃ もうすぐ春だで
畑が待ってるよ
小川のせせらぎが聞える
なつかしさがしみとおる
作詞・作曲者の窪田聡は、1954年(昭和29年)に開成高校を卒業した後、合格していた早稲田大学に進学せず、文学を志して家出。埼玉県でうたごえ運動の中心として活動した。
この歌は1956年(昭和31年)2月、窪田20歳の時に『うたごえ新聞』にて発表されたもので、
家出当時、次兄を通じて居所を知った母から届いた小包の思い出や、戦時中に疎開していた長野県長野市の旧信州新町地区の情景を歌詞にしたものとされる。
(Wikipediaより)
さて、解説ですが、作者は東京出身で、長野に疎開していて、この曲を創ったのは埼玉時代…のようですので、
この歌の母さんの方言」などは、彼の創作と思われますので、そのつもりで書きます。
作者がこの歌を創った経緯…などは、歌が始まれば、どぉでもよいものです。
ただこの詞と音楽の世界にひたすらにハマっていくのです。
私は、子どもの頃、この曲が嫌いだった。「田舎臭い」!!
「せっせと編んだだよ」
もうまずここから却下!的な、、、
さらに追い討ちをかけ「あかぎれに生味噌をすりこむ」
あ~~もうなにこの歌詞( ̄□ ̄;)!!
という子供時代から数十年を経て、これを「WIND AND SOUND」で歌う日がやってきました。
日本の叙情歌で、JAZZのアレンジで会場のみなさんと一緒に歌える曲を捜して、この曲を採用することに、、、
3番まであるこの歌詞は、それぞれ真ん中の2行が母さんからの手紙。
1、2行で、故郷でのことを思いだし、5、6行で、故郷に思いを馳せるのです。
最近歌ったことないでしょ?この歌。
子どもの頃歌ったことがあったとしても、「母さんは朝、糸紡ぐ…」とかって歌ってなかった?
根雪もとけりゃ もうすぐ春だで 畑が待ってるよ
私はこのフレーズがものすごく好きです。
この歌の中での母と息子の呼応がとっても見事だと思います。
母のこの手紙の部分を読んで、息子は小川のせせらぎを心で聴いて、全身で懐かしさを味わう…
なんて、そんなところまで突き詰めて味わって歌う…なんてことないじゃ~~ん、、、
ソレすごく残念だと思う。
この曲のかなりいろんな音源を聴きましたが、昭和時代の「叙情歌」ってこともあって朗々と美しい発声で歌っているものが殆どだったと思います。
私は、この時のLIVEでは声を殺して歌ってみました。
ですので、ちょっと聞き取りにくいかもしれません。
ごめんどうでない方はヘッドフォンでお聴きいただけたら嬉しいです。
私の「かあさんの歌」はコレです。
次回LIVEは春満載…でお届けするので、この曲はまた次の季節まで封印ですが、
よろしければ、もう、殆ど季節の終わりです、ご一緒に歌ってみてね。
しっぽくうどんの既設もまもなく終わり、、、、
今年この季節ハマりまくった「番丁」