
前回記事の「Love Sonata」には、Takも一緒に行きました。
最近のTakは、毎日学校生活のことを家に帰ってきて喋りまくります。
特に部活のこと。
小学校のときは全然こんなことなかった。
もともとお喋りだけど、学校のことは聞いても「忘れた」とか、めんどうがって自分から話すことなんか殆どなかった。
「説明する」ってことに少しずつ慣れてきたからのような気がする。語彙も少し増えたような気がするし。
Takは早々と吹奏楽部に入部届けを出し、念願のアルトサックスパートに入れるよう、毎日頑張って行ってます。
1年生はまだ「体験入部期間」なのだけど、もう心はすっかり「アルトサックス」
でも、希望者が多いのでオーディション制なんだって。
ガンバレ…
そして、音楽全般にも興味が膨らみ、今回のコンサートの出演者も、サックス奏者はいないけど、「コンサート」を聴くこと自体に興味が湧いてきたらしい。
でっ、件のソプラノの演奏の途中で私の耳元で、
「ねえ、お母さん、この人うまい?」
「うん、めっちゃうまいよ、わかる?」
帰り、駐車場に向かって歩きながら、
「あの人、めっちゃスゴかったよねーーー! でも、らりるれろが巻いとった。川のながrrrれのよ~~に~~~♪」
「うんうん、お母さんもチェック入れたよ! オペラの人はね、rの発音が思わず巻くのよ(巻き舌)
イタリア語のrは巻くのよ、でもお母さんも、英語でも、JAZZのときは巻かないけど、
「オペラ系」の発声で英語で歌うときは、思わずrが巻くんだよね~~(^_^;)
promise とかさ、Jordan とか…」(と歌ってきかせる)
「あの人の歌を聴いたあとでお母さんのを聞くと、ヘタに聞こえる」
「当たり前でしょ。次元が違うのよ。世界コンクールで1位になった人だよ。
よく見えなかったけど、マリア・カラス コンクールって書いてあったような気がする。
マリア・カラスっていうのは、お母さんがソプラノ歌手で最も尊敬してる人でね…」
とまあ、こういう会話を息子とできるようになるって、とっても嬉しいもんだ。
それに、Takは、唇をぷるるるる…と震わせる金管楽器の人がやるウォーミングアップを最近よくやる。
リード楽器のサックスには関係ないんだけどね。いろんな楽器を体験している模様。
それを見てると、なんだかやっぱり、トランペットの初代夫がよくやってたのを思い出して、懐かしくなる。
私のところにレッスンに来ているYちゃんは、トランペット希望で、もう楽器も購入したんだって。
昨日は、Yちゃんのお母様もレッスンのあといらして、たくさん部活の話をしました。
「私の最初のダンナさんはトランペットのミュージシャンだったんだけどね、押入れの布団に向かって毎日何時間も練習してたよ。防音のマンションじゃなくても大丈夫。」
「そうや。この人、2回も結婚しとるんで。」
まあそんなことはどうでもいいんだけど、Takとはどんどん会話の範囲が広がっていってるなあという気がする。
でも、男の子だから、そのうち家で何も喋らなくなるのかなーーー今のTakでは考えられないんだけど。
一時的にそうなっても、一生語り合える親子でいたいな。
うまく軌道に乗ってるみたいだね(#^.^#)
学校のこと たくさん話すなんてすばらしい。
やっぱ、音楽の血が流れてるんだね♪
アルトサックス担当 勝ち取れ!!!!!
距離をおくのもすっごく大切なことだと思う。
うちも来年吹奏楽部入部予定。同じような感じになるのかな~
アルトサックス、勝ち取れるといいね~
Takくんの情熱だったら大丈夫な気がします(笑
いいな~
うちは小学校の時と逆ですよ。
聞くと「めんど~」「忘れた」だもの。
よっぽどの事件がない限り、自分から話さないかも・・・
吹奏楽、息子の学校もやりたい楽器に希望者が
多いとやっている子優先みたいです。
アルトサックスできるといいね
>うまく軌道に乗ってるみたい
うんうん、そう思う。
やっぱりね、空気で感じるものってのがあるよね。
「おお~~なんか、これまでと違うぞ??」みたいな。
親としてはその「感じる」アンテナが重要だと思うわ。
先だって、kaedeちゃんからのご紹介で、お友達ができなくて辛い日々を送っていたという記事を読んで、
日ごろから、親になんでも言える空気をつくっておくことがどれほど大事かと思いました。
…でっ、Takに音楽の血が流れてるとは思えないわ(^_^;)
これまで幾多のチャンスがあったのを全部不意にしてきてるからさ~~~
私としては、とりあえず、打ち込んでくれたらいいなと、、、
Takは、今、ネットで真剣にお買い得のアルトサックスを物色しまくってます。
自分のお年玉の貯金で買うことになってるからね。
でも、楽器の購入となると、やっぱり、私も管楽器は素人だから、
どなたか専門的にやってる方に相談したほうがいいと思ってるのよね。
もう機種は決めてるんだけど、果たしてネットで買っていいものか、、、
kaedeちゃんちの次女ちゃんはどうだった?
シンセやE.Bはネットで買って何の問題もなかったんだけどね。フルートやアルトはそういうわけにいかないと思うんだけど。
しかし…
kaedeちゃんちも、アーティスト・ファミリーだね~~~!!
♪きどちゃん
Takもそのうち、よっぽどのことがないと話さない時代に突入していくと思います。
「めんど~」「忘れた」「お母さんに言ってもわからない」…って、小学校の時はそうだった。
でも、自分から言いたいことは喋りまくるのよ。基本的に「お喋り」な男子なのよ。
私が思うには、ようやく自分で「説明」できる力や、語彙力が備わってきつつあるので、話して伝えることをやりはじめたのかなと、、、
でも、さらに「文章で表現する」ってところに至るにはまだまだ遥かな道のりが…(^_^;)
Takの親離れや、反抗期、母としては未知の世界でドキドキです。
これからもゼヒともお付き合いくださいねm(_ _)m
うちは、フルートの先生が銀座の山野楽器に同行してくれて、
管楽器のコーナーで試し吹きをしながら決めました。
もちろん安いのもあるけど、自分で音を出すと
やはりなんかしっくりくる1本が決まるようです…
できれば楽器店に行って「購入を考えています」と断った上で
いろいろと触らせてもらうと良いのではないかと思います。
ただTakくんが将来バイトでもして買い替えるというのであれば
ネットでもいいのかな…
でも高いのを触った上で安いのを買うと、明らかに違いが分かっちゃうかも。
難しいところだね……
アドバイスありがとう
ウチの場合、もう買う機種は殆ど決まっています。
値段の関係でね(^_^;)
10万円程度です。
これなら初心者ならじゅうぶん…ってヤツ。
でも、それでもネットで買うより、自分で吹いてみて選んだほうがいいのか、
管楽器に関してはさっぱりわからないので、これからアドバイザーを探そうと思ってるところなのよ。
でも、中途半端なアドバイザーはヤだな~~とか…
フルートはきっとサックスより倍ぐらいお高いわよね??
私としては、いきなりいい楽器を与えるより、自分のお小遣いで買える範囲でまずはやってみろ!と思ってます。
もうすべて、自分でやっていってほしいのよね、、、
いい楽器が欲しいならアルバイトして買うとかね。
子どもにとって、モノはどうであれ、
10万円の楽器って決して安くはないと思います。
同じ楽器を買うのではあれば、やはりネットではなく
楽器店で一度触ってから購入するのがオススメです。
ちょっとしたことでもメンテしやすいし。
ピアノの調律と違い、管や弦はもっとマメに
メンテすることが必要なようです。
高校オケや吹奏楽部には、プロやセミプロのような方が
OBとして指導に来られるということもあるので、
アドバイザーはおいおい探していけば…それまではやはり
楽器店で諸々相談するのが良いかと思います。
レスが遅くなってごめんね。
私もいろいろ思案していましたが、
本と、kaedeちゃんのおっしゃるとおり、
今後のメンテのことなど考えたら、やはり地元の楽器店で買うべきと私も思いました。
誰に相談しようかと…まずは考え、
東京にいる同窓生のプロの友人に予算を伝えて見繕ってもらおうか…などとも考えたりしました。
でも、私もいろいろ考えたあげく、kaedeちゃんと同じ結論に至りました。
…でも、楽器購入よりも、ホントにアルトサックスパートに入れてもらえるのか、
もしダメだったらどーすんだよ、直接顧問の先生に掛け合うのか、、などなど、まだそれ以前の段階なのよ。
本人は自力で頑張るから、おかーさんから余計なこと言わなくていいといってるし、、、
私には、Takはどの楽器もすぐ音が出せたとかいってるので、
全体のバランスからみて弱いパートに送り込まれる可能性もかなりあるのではと思うのです。
なんだか、落ち着かないわ(^_^;)