
Takが昨日、「アンサンブルコンテスト」に初出場にして、金賞受賞。県大会に行けることになりました。
Takの中学の吹奏楽部で、各セクションごとにグループに分かれて出演したけど、受賞してさらに県大会に出場できることになったのは、Takたちのサックス・カルテットだけだったそうです。
やったじゃん!スゴイじゃん!
嬉しい!!
正直いって、私は絶対に無理と思っていました。ナメてました。申し訳ない…
あんなぽへぽへな音でこんな難曲で入賞なんかできるワケがないと…
仕事だし、当然聴きにもいけなかったけど、昨日は振り替え休日なので、他のメンバーのお母さんたちは全員行ってたらしいわ( ̄_ ̄|||)
他のメンバー3人は全員2年生なのです。
Takは、ただひとりの1年生で、サックス初心者だし、譜面も読めないし、
「きっと、すごいプレッシャーだったことでしょう。
でも、そんな中で、Takくんはとても頑張っていると娘がいつも言っています…」
先日、先輩のお母さまと業務連絡でTELでお話したとき、そのように言われました。
女の子の先輩は、お母さんに部活のこと、日々、ものすごく話しまくっているらしい。
お母さんは、全く音楽系じゃないのに、すごくいろんなことよくご存じて、お嬢さんの部活を熱心に応援されていました。
私は恥ずかしい、、、、
本当に放ったらかしてたのに、私の知らないところでよく頑張ったよ。
土日や、冬休みの朝練は、1時間も早く行って個人練習してたしね。
家には全く楽器を持って帰ってこなかったので、どれほど上達したかは知りません。
でも、あの難しい~~曲を、早々に暗譜していたのにはちょっと感心したな。
Takの楽譜の読み方って、書いたっけ?
どっかに書いたような気がするけど、見当たらないので、再度書きます。
ふつー、楽譜を読むときって、ト音記号のドなどから、♪のタマで「ドレミ」を読むでしょ。
それから、それぞれの音符や休符の長さ、繰り返し記号など…と覚えていくけど、
Takの場合は、全く逆なのです。
まず、曲を聞きながら、インテンポで(テンポに乗って)、譜面を追うところから始める。
そのためには、まず、反復記号、コーダマーク、D.C.(ダカーポ) D.S.(ダルセーニョ) などなど、どこに戻るとか、ここへワープする…などの記号を覚えるのだ。
そして、譜面に書き込まれている「楽語」を覚える。
曲の途中でテンポがかわったり(Takたちの曲は変りまくる)、だんだんゆっくり、だんだん速くなどなど、「楽語」はとても重要。曲想を表すイタリア語もとっても大切。これがわからないと、譜面が追えない。
次に、音符の横棒(8分、16分、32分)をインテンポで追えるように覚える。
そして、最後の最後が音符のタマ。
これは、後に個人練習のときに、ゆっくり確認する。
…というワケです。アッパレ!! 彼はこれを自分で習得しました。
さすが、設計図が好きなだけあります。楽譜を設計図のように理解するのです。
音楽関係者のみなさまなら、さらに深くご理解いただき、感心していただけるかと思います。
私は、音楽講師として、こんな譜面の読み方で教えたことは一度もないです。
自分自身も、「ド」から順番に音符を読んて育ってきたし…
でも、ドラマーや、ベースの方、10代後半から音楽を始めた方は、好きなアーティストの曲を聴いて、バンドスコアーや、オーケストラのスコアーを買って、
こんなふうにして譜面に馴染んでいかれたことと思います。
「アンコン」(アンサンブルコンテスト)の曲、改めて聴いたけど、ほんとに初心者にとっては難し過ぎる。
私は、音楽講師として、「楽しく、末永く」ということを基本にしているけれど、大昔、Takの保育園で、和太鼓の先生がものすごく厳しい指導をされていたときにも、音楽の練習における「厳しさ」の必要性をひたひたと感じましたが、
今回もまた、それを目の前にどーん!と叩きつけられたような気がしました。
なんだか、超でかい本マグロを息子が担いで帰ってきて、「ほら、どうだ、俺なりに頑張って獲ってきたゼ」と言われた気分でございます。
ほんとに、すごく嬉しい…というよりも、私、Takのこと見くびってたな…と、とても反省しています。
他の3人の各パートの先輩たちの気持ちだって、殆ど考えたことなかった。
4人のアンサンブルのステージって、ものすごく緊張感漲りまくりだと、、そんなことも、考え及ばなかった。
日ごろからステージをやってる私としたら、当然寄り添ってあげるべきだった。
「頑張ってね」とは言ったけど、口先だけだった。心から応援してなかった。「勉強しろよ」とばかり思っていた。
仕事も忙しいし、私はいつも自分のことばっかりだ。
次はキャンドル礼拝や、クリスマスプレゼントのこと書きたい。
その次は、「受験塾」の講習のこと…
まだまだネタありまくりですが、追いつきません、、、、
頑張ってるね(*^^)v
好きなことにこれだけ打ちこめるって
凄いことだと思う。
私は大学までバレーボールやってたけど
(途中 横道にそれた時もあった・・・)
好きだったけど どこかで勉強との両立
(親が怒らない程度に・・・)を考え
バレーボール一色では無かったなぁ・・・
ただ、大嫌いだった走り込みや基礎トレーニングも
こなすようにはなっていたけど(^_^;)
継続は力 TAKくんのこれからが楽しみ♪
TAKAMIはほったらかし・・と言ってるけど
自分のライブをはじめ 自宅での飲み会ライブまで
色んな音楽シーンに今まで、これからも
TAK君を連れて行ってることが
今の彼の基礎になってると思うよ。
自分のことばっかじゃないと思うよ。
しかし、耳から覚えるって感じなのかな?
娘も譜面読みは苦手だけど
嵐の曲を1つずつクリアしていってる。
(TAKくんとはレベルが違うけど~)
10代の成長・吸収力は凄いね。
さて、次のテーマも興味ある。
(中学に行くと塾?通信?)
ゆっくりアップを待ってます~
耳から覚える、すごく大事だと思います。
譜面をおっかけるばかりじゃうまくならない。
アンサンブルやオーケストラは
譜面に忠実に演奏するより
周りの呼吸や指揮者の想いに沿った演奏の方が
相手に届くんだろうね…
親子でミュージシャンだけど
今のままのスタンスでいいと、私は思います。
そうやってTAKくんは、どんどんたくましくなっていくような気がする。
次の展開も楽しみにしています。
TAKくん、県大会出場おめでとう!
おめでとうございますー♪(^-^)/
中学生になってSaxを選んで、音楽に目覚めたのですね。
何だか私も感無量です。
それにやっぱり、TAKAMIちゃんの子なんだわー!
ありがとう。
おゆきはずっとバレーに打ち込みつつ、勉強もしっかりやってきたんだね。
私は中学のときは、ゆる~い「文芸部」なんていうところにいたので、
部活に打ち込むなんて感じじゃなかったわ。
演劇の脚本ばっかり読んでた部でした。
でも、そのときの部長(女性)は、東大にいったのよ。
mitsukiちゃんも、「荒野のバラ」をノーミスで弾けたんだもん、
ガンガン自信もって、これからもピアノ頑張ってほしいな~
Takは、きっと音楽もその気でやればかなりイケルかもしれません。
ただね~~、、音大に行きたいって言い出すのは恐怖なんだよね。
それに彼は国語と英語が苦手だし、音大受験には向かないわ(^_^;)
なので、しかるべき高校からなんとか国立大学に入って、
JAZZのサークルとかで活躍してほしいな。
そして、どうしてもプロとして音楽がやりたかったら、
アルトサックスの多田誠司くんのように、銀行マンを退職して、家族の反対を押し切って、離婚してまで単身東京に…な~んてのもアリだしさ(^_^;)
私は、ほんとに自分の都合でTakを振り回してきただけなんだよ。
それが、彼にとっては、財産となっているんだったらものすごく儲けものだな、、、
ほんとに10代の吸収力ってすごいね。
mitsukiちゃんも、好きな曲をいっぱいマスターしてほしいな♪♪
こんどmitsukiちゃんとTakが会ったら、音楽の話で盛り上がると楽しいね♪♪
♪kaedeちゃん
ありがとう♪
これまで、ドラムのスティックや練習用パッドを与えても、ベースを与えても、のめり込むことがなかったので、
やっぱりコイツは音楽にはハマらないタイプなんだろうと思ってました。
彼はでも、「部活」という環境の中で、生き生きと音楽することがよかったんだと思います。
「譜面に忠実」という言い方は、良くも悪くも使われるんだけど、
あの無機的な五線譜だけで作曲家の意図は表しきれないし伝わりません。
本当に「設計図」のようなものだもん。
それに命を与えるのはミュージシャンの役割なんだよね。
私の関わらないところで、Takが自分の世界で、音楽しているのは、親として、ミュージシャンとして、すごく嬉しいことだな~(*^_^*)
私も、今後の展開、楽しみです♪♪
♪田舎さま
エッ…所さんの番組??
私、殆どテレビをみないもので、意味不明でごめんなさいm(_ _)m
後ほど早速検索しときます。
「あたりまえ体操」は知ってたんだけどね~~(^_^;)
お祝辞&いつも応援ありがとうございます。
♪まゆこちゃん
ありがとうございまーす(*^_^*)
本とは今日の午前で部活終わりの予定だったのに、午後も練習、明日も練習…になってしまいました。
Takに、「アンタの中学生活は、部活と勉強だけやってりゃいい」と言いましたが、
こんな調子だから、家に帰ってきたらダラけまくっています。
私はそのダラけたTakしか見れないので、ついイライラしてしまうんだよね、、、
もっと心をこめて見守ってあげなくてはと反省しました。
ここで紹介されるマーチングバンドは、感動します。
これで良いのに 二つ書かれちゃった。
すみません。
おめでとう~!!\(^o^)/
本当にスゴイ、すごい!!!
県大会も楽しみですね♪
一生懸命頑張ってきた熱意と努力が
実を結んで、ホント良かったネ~~♪
私も元気をいっぱい分けてもらいました。
ありがとう(*^_^*)
ご丁寧に番組のご紹介ありがとうございます。
こんどぜひ観てみますね。
ありがとう。Takにも伝えておきますね。
ゆりあさんの頃から「アンコン」ってあったの?
合唱や吹奏楽にもにも「四国大会」→「全国大会」とかあるように、「アンコン」にもあるようなのよ。
コンクールという目標を持つって、いいよね。
なにごとも、「目標」を持って、それに向かっていくのはいいもんだと思います。
受賞できない人のほうが多いけど、自分なりの「達成感」を味わうこと味わえないこと、
そんなのが、青春だね~~~(*^_^*)p