goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【練】ゲンゲン工大デビュー

2007年11月27日 22時03分48秒 | 練習記録
♪工大オケ練習 2007.11.23(祝金)13:30-17:00,19:30-21:45@工大サークル会館
曲 メンコン → 2部の曲

・「次回練習で、某有名指揮者が遊びにきます!」と先日の練習にて告知が。「ど、どちらかといえばまだ無名じゃ……」そんなツッコミはさておき、札幌でのアマオケ指導をはじめ世界をまたにかけて仕事をされている、『ゲンゲン』こと市ノ瀬弦氏が工大オケに初登場。今年3月のブリランテ定演に工大生が参加したのがきっかけとなり今回の来訪が実現しました。わざわざ室蘭までとは、いったいどこまで気サクな方なのでしょうか。
・サークル会館へ行くと、さっそく建物前で一人タバコをふかすゲンゲン氏が。しばし立ち話。
・休日の集中練習ということで、室蘭ジュニアオケなどからの手伝いやOBが6名参加。
・メンコン:ソリスト遅刻のため、まずは伴奏のみ練習。「ではメンコン4楽章からお願いします」 誰もつっこまない。いつものことなのか??
・指揮のK君、振りだそうとして一言。「う”ぁ~ 緊張する~~」 ゲンゲン氏からのプレッシャーを浴びつつ練習開始。
・「俺、叩こうか?」 不在だったティンパニを、途中から叩きだすゲンゲン氏。パート譜が無いにもかかわらず、ちゃんと叩きます。「楽譜は覚えてる」とのこと。やっぱりサスガ。これは便利!
・K君が曲の最後まで振った後、ゲンゲン氏にバトンタッチ。いよいよ登場です。とりあえず全楽章最後まで通す。終ったときには「真剣になっちゃった」と汗だらだらで、すっかりマジモード。その後、途中止めつつ細かい練習を。
・「cresc. と decresc. は単なる音の大小と考えるのではなく、(頂点に向って)気持ちを入れていく
・「冒頭はテンポキープ(頭から歌いすぎない)」など、ソリストにも細かくアドバイス。
・「旋律というのは、一つ輝く所があるんです(そこを大事に)
・途中、ストーブの灯油が切れ、寒い! カンベンしてけろ~~ しかし、指揮台は汗でベットリ。「あとで拭いといてね~
・「こんなやり方もありますよ」と、ゲンゲンバージョンの棒も披露。まるで指揮もソロを弾くかのような。
・残りは、K君の指揮をゲンゲン氏がチェック。
・問題の、1楽章練習記号[G]後のTuttiの入り。お手本を示して一言。「指揮者は、楽してナンボ!」 昔は「動いてナンボ」だったけどね、と指揮の力の入れ方・抜き方について。
・「アウフタクトには息を入れる」 この息の入れ加減で、次に出てくる音楽が決まる。
・「ここ、工業大学だよね??」 あまりの演奏のレベルの高さ(?)に思わず。
・みっちりメンコンをやった後は、ロメジュリをササッと。ゲンゲン氏は打楽器に入ってアドバイス。
・練習前半はここまで。ゲンゲン氏はここでサヨナラ。慌しく会場を後に。この日の感想を聞いてみたかったが、その暇がなく残念。翌日はアメリカだそうです。大変そう~ 以前プレゼントした『禁煙セラピー』、まだ読む暇なかったが、このアメリカ行きの飛行機で読む、と申しておりました。次に会うときは、脱煙のお祝いですね。
・てっきり、練習が5時までだと思っていたところ、「夜の部もある」と聞いてがっくし。つ、つかれた……
・パイレーツ:食事休憩が明けて、夜の部開始。振り出したK君、「ゲンゲン氏の影響で指揮がなんか変…」と苦笑い。
・サンダーバード:冒頭の特殊演出で場内大ウケ。何があるかは聴きに来てのお楽しみ。この曲、私は知らないのですが、現役生の中には曲だけでなく「サンダーバード(SF人形劇)」自体を知らない人が結構いるようです。
・エレクトリカルパレード:本番約1週間前にして楽譜が出来て初合わせ。毎度恒例の突貫工事。どうにか間に合いそうなレベルでホッ。
・予定の時間キッカリに始まり、密度の濃い、長時間にわたる練習。もう長いことこの団にいますが、これほど充実した練習は記憶に無い、というほどの内容でした。おかげで翌日から腰痛。
・これまた本番約1週間前にして出来上がったチラシに「室蘭工業大学管弦楽団第9回定期演奏会」の文字が抜けています。これでは何のイベントなんだか、推測するしかありません。事前にちゃんとチェックしとけばよかった。新聞の折込チラシに出すのだとか。初の試み??

♪室蘭工業大学管弦楽団第9回定期演奏会 2007.12.1(土)14:30開演@室蘭市民会館(わにホール)

《参考資料~市ノ瀬弦プロフィール》
 
2006.7.26上演 オペラ「友人フリッツ」プログラムより

 
2007.7.29上演 オペラ「トゥーランドット」プログラムより
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする