goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】函館麺や 一文字 七飯町峠下店 [ラーメン@七飯]

2008年08月21日 22時14分04秒 | 外食記録2008
▲閉店『つけ蕎麦 匠』と業態を変えて営業 [2015.7.14記]
函館麺や 一文字 七飯町峠下店(はこだてめんや いちもんじ ななえちょうとうげしたてん)[ラーメン@七飯][HomePage][Yahoo!グルメ]
2008.8.3(日)14:25入店(初)
注文 地鶏えびわんたん麺(塩) 930円

 
・国道5号線で函館に入る手前、大沼そばの長いトンネルを抜けて最初に目につく飲食店です。
 
・店内はイス席2卓、座敷1卓、カウンター10席。ご飯時は外れていましたが、そこそこ席は埋まっていました。

・メニューの『えびわんたん』に目がいき、こちらのラーメンを注文。函館なのでやはり『塩』で。
  
・麺は縮れが少ない細めの麺。スープは麺や具を引き立てるためか、その味が表に出てくる一歩手前ギリギリの、控え目な味加減。何度も味見をして味を整えつつ丁寧に作ったスープという印象。
 
・エビワンタンは3個入り。肉団子の中にはエビがごろんと入っています。中華風の味付け。
 
・その他の具は、チャーシュー、半熟たまご、ほうれん草、メンマ、ノリ、長ネギなど。チャーシューは豚肉のようだけど、地鶏はどこに使われてるのかと思ったら、後から判明したところワンタンの中でした。『えびわんたん』ではなく『地鶏とえびのわんたん』だったのですね。

・スープまで完食。すると、丼の底には『たかがラーメン されどラーメン 店主』の文字が。多少チェーン店くささはありますが、麺・スープ・具材、いずれも卒なく高いレベルでまとまっているラーメンだと思います。函館の玄関口で手っ取り早く『函館ラーメン』を味わうにはうってつけのお店。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】樽前ガロー(苫小牧)

2008年08月21日 08時01分54秒 | 撮影記録2008
●樽前ガロー(苫小牧) 撮影日 2008.7.12(土) [Yahoo!地図]

・『樽前ガロー』この名称だけでは何があるのかさっぱり想像がつきませんが、前々から気になっていた看板です。国道36号線、白老と苫小牧の境目付近。ネットで調べてみると、写真の撮れそうな場所だったので早速探検。
 
・国道を折れて内陸方向に進み、老人ホームやらゴルフ場やら遊園地(?)跡を通り過ぎた奥に『樽前ガロー』のバス停と看板があります。その距離、国道から約4km。
 
・樽前ガロー案内図。図を見ると、見学ポイントとして橋が三つかかっています。まずは一番下流の橋から。10mもないような小さな橋なので、一度は気付かずに通り過ぎてしまいました。
 
・木の葉や草に隠れて見えづらいのですが、橋の上から覗きこむと苔むした岩肌とその谷間を流れる渓流が見えます。橋の高さは3mほどでしょうか。
 
・これまでに見たことの無い独特の眺めです。不思議な景観。

・次に第2の橋へ移動。『クマ注意』の看板が怖い。
 
・草ぼうぼうの階段を下りる。
 
・森の中を少し進むとあずま屋が。他の見物客は誰もおらず、一人きりだと少々不気味。

・その下の川へ続く道にはベニヤ板が立てられ『通行禁止』の看板が。どうも第2の橋は落ちてしまったようです。残念。
 
・目の前の割れ目の下からは水の音がしますが、それを覗き込むことはできません。柵を乗り越えるのも危ないので、その場は引き返しました。

・第3の橋。図を見ると更に奥には『展望広場』なるものがあるらしいのですが、それへ続く道は、写真の看板の左側……といってもいきなり木が倒れていてどこが道やら分かりません。この道を行くにはそれなりの装備と、クマと闘う覚悟が必要です。
 
・うっそうとした森の中に架かる小さな橋。ここまでは自動車で移動可能。

・他のブログのレポートなどを見ると、川まで降りて写真を撮ったりしていますが、とても降りる気にはなれない雰囲気でした。
  
・なかなかこれぞと思う写真が撮れませんでした。谷の内外の明暗差が激しく、カメラの設定に一苦労。
 
・明るさを変えてテスト。肉眼では右の暗い写真に近い見え方です。

・かなりすごい観光資源になる可能性がある場所だと思うのですが、自治体はなぜかそれほど整備に力を入れてはいないようです。しかし、自然のためにはこれくらいで丁度いいのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする