やっと、雨が降らず、時折晴れ間も出た貴重な1日。
庭で,アシタバの種を干した。
そして、午後はさらに種を増やすべく、アシタバの種もぎをした。
何かおいしいものをくれると思って、近く寄ってくるニワトリたち。ゴメンね。今日は予防接種にいくので、時間がないので、また今度ね。
2時45分にコミュニティセンターにいったら、もうだれも待つ人はいない。インフルの予防接種を受けてきた。
高齢者なので、1500円。
やっと、雨が降らず、時折晴れ間も出た貴重な1日。
庭で,アシタバの種を干した。
そして、午後はさらに種を増やすべく、アシタバの種もぎをした。
何かおいしいものをくれると思って、近く寄ってくるニワトリたち。ゴメンね。今日は予防接種にいくので、時間がないので、また今度ね。
2時45分にコミュニティセンターにいったら、もうだれも待つ人はいない。インフルの予防接種を受けてきた。
高齢者なので、1500円。
昨日は、雨なので、畑にはいかなかった。
買い物に行く途中で、岬を回ったら、目の前に橘丸が見えた。
荒波を乗り越えて、竹芝に向かって進んでいった。あっという間に遠ざかる。
今日の午後、出かけるときに、家の庭から見た海。久しぶりに大島が見えた。うっすらだけど。
午後は、雨が止んだので、露地の畑に堆肥を投入。近々タマネギの苗を植える。
今日は車でいったので、帰りは歩き。長坂の上から見えた景色がすてきだった。
毎日雨ばかりで、畑仕事が思うようにできない。
昨日は、小降りの時を見計らって、アシタバの種をもいだ。
一応アシタバ農家を名乗っているけれど、去年、今年と、アシタバは出荷できるほどならなかった。
種は植えたけど、途中でダメになり、壊滅状態。
それでも、アシタバ農家なので、種をまかないと、アシタバはなることがない。
アシタバをもいでる後ろや横を、ニワトリがおやつちょうだい、というようについて回る。
それで、休憩のときに、あげた。
おせんべいを突っつくニワトリたち。
畑に行く前に、伊豆岬にいった。
橘丸が、東京に向かって航行している。
そして、今日は、ハウスのレモンの木の剪定とトゲ取り。大雨なので、ハウスでしか仕事ができない。
今日は、大雨が降り、暗い一日。いつもは見える他の島が、雲に隠れている。
予定していた里芋掘りもできないので、午後は衆院選の期日前投票にいくことにした。
これで、明日雨が降らなければ、畑仕事ができる。
それにしても、毎日毎日雨ばかりで、仕事がはかどらない。
11月には産業祭もあるし、オートバイレースの参加賞として出すレモンも用意しなくてはならない。
そろそろなんとか晴れてほしいけど。
今日後後は、まずミニトマトとインゲンの収穫。
その後、まだ土は重いけど、この後は何日間か雨が降る予定なので、サツマイモを掘った。
汗だくになった。
まるで今週は、秋の長雨のようである。
土が湿っていて、サツマイモが掘れない。
昨日は、スナップエンドウの支柱に、ネットをかけた。
その後、ミニトマトの収穫と、ハウスのレモンのとげきり。
今日は、午後、ひんぱんに土砂降りがきて、ハウスの中でしか仕事ができなかった。
またしても、とげきり。
ナスがたくさんなっていたが、これらは島市に出す予定。
畑の帰り、急に日がでたので、もしや虹は出てないかと、海の方にいった。
そうしたところ、ちょっとだけ出ていた。
夫は今日の午後、東京都農業祭に出す、アシタバを切っていた。
賞がもらえるといいけど。
山形から送ってもらった紅玉で、焼きリンゴを作ったが、とってもおいしかった。
今日待ちに待った紅玉が山形から届いた。アップルタルトを作ったり、紅玉をのせたパウンドケーキを作ったり、秋の楽しみができた。
今日は、まず焼きリンゴを作った。
そして、午後は買い物にいった。海を回っていくと、白波が立っている。
このせいで、船は今朝、八丈島へはいかず、竹芝に引っ返していった。
外に出ると、立っていられないほどの風が吹いていた。
雄山をバックにすると、さらにすごい風が吹いている。
つい何日か前まで夏だったのに、早くも冬の風を思わせる天候だった。
突然、今日寒くなった。風は強いし、船は着発。明日も着発のようだ。
昨日の午後は、キヌサヤの芽が出てきたところに、ネットを張る仕事。
ネットを張って、竹竿にビニール紐で、くくりつける。
強風が吹いたら、倒れそうな竹の棒だ。
休憩のときには、ニワトリにおせんべいを放ってやった。この間内地にいったときに、割れたせんべいの安いのを買ってきた。
姪も持ってきてくれたので、しばらくは、ニワトリもカラスも喜ぶだろう。
今日は、D3の畑の草取り。今日はもう蚊取り線香はいらないくらい、風が強い。蚊も見当たらなかった。
1日で季節が変わった。
昨日の午前中は、郷土資料館にいった。
一昨日もいったが、あいにく水曜日は休みだった。
資料館の中は、撮影禁止なので、とれなかった。唯一、1階の図書館前だけ撮ることができた。
三宅島郷土資料館は、前に1度行ったことがあるが、またいくと興味深かった。
姪もダンナさんのパスカルも、すごく行きたいといっていたので、帰る日のぎりぎりだったが、いけてよかった。
島民の私たちもおもしろい内容だった。
縄文時代の遺跡から発掘された品が、展示されていた。
他にも、流人文化も興味深かった。年に2回、古文書の会に参加して、先生のお話を聞いているが、ここにもずいぶん資料があった。
それ以外には、農漁業の道具、火山の歴史や、絵画が展示されていた。
午後は錆が浜港に見送りにいった。三宅島に来たときは、飛行機だったが、帰りは船で帰った。
雄山登山のご一行と一緒になった。姪達は左。
船の見送りは、味わい深い。今度はいつ会えるだろう。
家に帰ってきて、庭からみたら、船は小さくなって見分けられないほどになっていた。
夜はスーパームーンが、庭から見えた。もっと早く気づいたら、船の2人の教えてあげられたけど、残念だった。
今日は、午後雨なので、免許証の更新にいってきた。
昨日の午前中は、畑の隅々まで、姪夫婦を案内して回った。
ニワトリの畑。
この畑の奥のレモン。
A面のハウスの中。
Cの面ん0露地の畑。
C面の奥のレモン畑。迷路のよう。
E面のレモンや里芋畑。バナナの木も植わっている。
午後は観光で、島一周。
西山さんの農園に寄る。
一羽になったガアコちゃん。
富賀浜。海の水がすんで、美しいところ。
新山山は、一番好きなところ。
上から雨の柱が見えた。
サタドー岬。
そして、夜はカンパイ!