紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

今日は暑かった

2017-07-31 20:22:06 | 23・三宅島のくらし
午前中は、家で仕事をしていることが多いが、けっこう私の部屋はすずしい。
ところが、今日はむちゃくちゃ暑かった。
多分、台風五号の影響だろう。
今回の台風、3日の夜の船で、娘や息子のお嫁さんたちがくる予定でいるが、このままでいくと影響を受けそう。
船が欠航だと、困るなあと思いつつ、島に住んでいると、それはしょうがないわねということになる。
いくらジタバタしても、出ないものは出ない。

それでも、今日は布団を干したりした。
階段の上には、一歳の孫が落ちないように、夫が板をつけてくれた。



洗濯物も大量に出そうなので、干すところも、二階に作ってくれた。

午後は、あまりに暑いので、伊ヶ谷の海に泳ぎにいった。
シュノーケルの練習。
いつか、三宅島から1時間のところにある御蔵島に生息するイルカと、一緒に泳ぐツアーに参加したいものだけど、はたして行けるかしら?



今日とれたスイカ。



1つはカラスが食べてしまい、1つは傷んでいた。
おいしく食べられた唯一のスイカ。
そして、今日もニワトリは卵を食べなかった。このまま食べないでくれるといいけど。

昨日も今日も、卵は無事

2017-07-30 17:24:12 | 23・三宅島のくらし
もうずっと、ニワトリは卵を食べ続けるかと覚悟していたら、二日間連続して食べなかった。
卵のカラや、魚の骨をやったのがよかったかしら。
今日は、ハマグリを食べたので、明日貝をくだいてやる予定。

毎朝、夫が6時頃見に行くと、1つ産んでいる。
その後、10時。4つ。



午後も1こ。夕方にも1こ。合計7こ。

ニワトリが食べていないとホッとする。

午後は、夫は草刈り機を使って、アシタバ畑にいく通路の草刈り。





私は手で草むしり。



昨日は、マリンスコーレ21フェスティバルにいった。
海辺の会場は、気持ちがいい。





郷土芸能などが披露される。





八丈島などからは、フラのグループの来てくれた。



子どもたちもたくさんきて、島中の人たちが集っていた。

昨日はセーフ

2017-07-29 06:05:52 | 携帯・ipadから
ニワトリが卵を食べるのは、いろいろホームページなどを読むと、カルシウム不足だと書いてあったので、卵のカラをやったり、魚の骨などもやってみた。
これなら対応できるので、なるべくカルシウムをやる方向でゆく。
でも、一説には、卵の黄身はおいしいので、1度味を覚えると、ずっと食べるという説にも出会う。
これだと、困るんだよね。

とりあえず、昨日は6個無事だった。

ニワトリの産卵小屋も、ちゃんとしたのが4つ。簡易なのが3つで、7つできた。



一番下の簡易なのに、午後草むしりにいったときに、一羽入ったり出たりしていた。
写真に撮ったけど、フラッシュが使えないので、よく写らなかった。
午後だし、おかしいと思ったが、結局卵は産まなかった。



今日は三宅島でマリンスコーレが開かれるので、夜は出かける予定である。

ショック!

2017-07-28 06:33:23 | 23・三宅島のくらし
今回三宅島にやってきてから、順調にニワトリたちは卵を産みだした。
最高で7個。そんなに自分たちでは食べないから、今日はあの人にあげよう。明日はあのうちにあげよう。
と、いろいろな人に食べてもらっては、喜ばれた。

だが、それもストップ!
おととい、1つニワトリが、産んだ卵を食べた。
昨日は、なんと2つ食べられた。

とりあえず、ニワトリの小屋(産卵室という名前らしい)が個室2つでは、まったく足りないことがわかったので、さらに2つ夫が作り始めた。



ようやく夕方できあがり、アシタバ畑に持って行く。



ニワトリ小屋の中に設置。



そのほかに、ネットを調べると、卵を食べるのは、カルシウムが少ないから、という文章にであった。
もっとカルシウムをあげた方がいいか。

他にはなにか方法はないか。
いくらなんでも、1日ニワトリ小屋に張り付いていて、産むたびに卵とるわけにはいかない。
卵を産むのは、午前中というのも、今回知った。

ニワトリは卵を産むときは、産卵室で落ち着いた状態で、しばらく時間をかけて産んでいる。
やはり大変な作業なんだろうか?

三宅島では、昨日、久しぶりの恵みの雨。
昨日もだけど、今朝も寒い。まさかこのまま夏が終わるなんてことはないだろうね。
昨日の伊ヶ谷の海は、午後日が差してからも、18度だったらしい。
一昨日入ったときは、たしか24度だった。

錆が浜で泳ぐ

2017-07-26 21:04:28 | 23・三宅島のくらし
今日は、朝早くから、スナッパーさんにいって、先日頼んでおいたシュノーケルのセット3つとフィンを受け取ってきた。これは、娘たちがきた時に使うために購入した。
なぜ、朝早くいったかというと、今、ダイビングのインストラクターの人たちは、一年で一番忙しい時だからだ。
ゆっくり出かけたのでは、オーナーはお客さんと一緒にダイビングに出かけてしまう。
民宿もやっているので、宿泊のお客さんもたくさんきていた。

購入した品々。



話はかわって、今日は、卵が4つとれた。ほんとうは5つだったのに、1つは食べられてしまった。
この件について、夫が飼料やさんに聞いたところ、そのニワトリはもう卵の味を覚えてしまったので、隔離するか、絞めるしかないそうだ。(悲)
しかも、うちのニワトリ小屋には、個室が2つあるけど、実際にはニワトリの数だけあった方がいいそうだ。
最低でも、7つ。
ニワトリは、最初に産んだ個室で、その後もずっと産み続けるらしい。
うちののニワトリ小屋に、あと4-5部屋作れるか疑問である。でも、なんとかするしかない。

今日、初めて白い卵を産んだニワトリがいた。



うちで作ったスイカの皮をあげると、ものすごく喜んで食べる。
スイカが大好きみたい。



午後は、二階の階段の上にはめる木にペンキを塗った。
1歳の孫たちが落ちないように、それで通せんぼをする。

その後は、昨日いった錆が浜で泳いだ。
シュノーケルの使い心地もためすために。



だいじょうぶだった。フィンをつけて泳いだら、すごく疲れて、帰ってきてからグッタリ。
その後偵察にいった、となりの土方海岸のタイドプールは入り口が歩きにくく、1歳児には無理ということになった。
やはり長太郎がよさそうである。


錆が浜の海・偵察

2017-07-25 16:56:42 | 23・三宅島のくらし
再来週、娘やお嫁さん、孫3人が三宅島に来る予定なので、海の偵察にいった。
今まで一度も行ったことがなかった、錆が浜の海、土方海岸。



セーバーさんも常駐している。



阿古の港のとなりにある。



タイドプールのようなところもあって、2歳の子を連れたお母さんがいた。



タイドプール。





今度泳ぎにいってみることにした。

午後は、露地の草むしりに励んだ。明日はまたアシタバ畑の草むしり。

三宅島にきました!

2017-07-24 20:16:08 | 23・三宅島のくらし
この1年ずっと船で三宅島にきていたけれど、次回からは来るのは飛行機にしようかなあと、思っている。
昨日も、まったく揺れなかったけど、寝られずに6時間半。
けっこうきつい。
元々、睡眠障害があったけど、このところ、かなり改善されていた。
ところが、この船では、横になっているのに寝られない。
多分船に弱い私は、緊張してしまうので、寝られないのだろう。

着いた日はあまりにくたびれている。

今日は錆が浜に着いた。来月早々娘やら息子の嫁さんやら、孫たちがくるので、ベビーカーを持ってきている。



外は曇っていた。



それにしても、今回は人が多かった。小学生や中学生の集団も乗っていた。都内に試合にでもいったのだろうか。

そして、家に着いてから、やっぱりきついなあと思っていたところ、三宅島島民は、8月から、飛行機の運賃が、通常片道17,000円かかるところ、島民は10、400円になるという。
今までは、15,000円くらいだった。
そのくらいの差なら、飛行機にしようかなあ。
帰りは、昼間なので、別に寝なくてもいいので、船で十分。大海原を眺めながらの航海は気持ちがいい。

まあ、そんなで、今日はいろいろやりたいこともあったが、外に出ようとしたら、途中で、水筒を忘れたのに気づき、夫が家にいるので、もってきてもらおうと思ったら、携帯を忘れていた。
それで、くたびれてにるのだなあと思い、ハウスの畑にいって、収穫だけして終わりにした。



昨晩は友人宅で飲み会

2017-07-23 06:49:03 | 19.友人との時間
調布に来る前から、kさんから誘ってもらっていたので、三宅島の野菜をもってきた。
カボチャ、なす、トマトくらいだけど、それらを調理をしてもっていった。

Kさんの家にいく前に、飛行場に野菜(アシタバ)をとりにいく。
最近、飛行機の到着時間がおそくなったので、5:35に三宅島からの最終便が着いた。
その前にも、ほかの離島から二機やってきて、けっこう飛行場は混んでいた。
やはり、夏は観光客が多い。

昨日はSさんも来て、久しぶりだったので、話がはずんだ。



今晩の船で三宅島にいくので、今日はいろいろ準備をしなくてはならない。
忘れちゃいけないものがたくさんあるのだけど、いつでも何か忘れる。
絶対に忘れてはいけないのが、クスリ、手帳、携帯、財布。
そのときには、だれかに頼んで送ってもらわないとならない。
だれかといっても、カギを預かってくれている人になるのだけど。

昨日は、荷物を一つ三宅島に送り出した。
この生活で何がお金がかかるといえば、送料。
秋には宅急便代も値上がりするということで、昨日荷物を送り出したついでに、メンバーズ・ビッグというのに入ろうとした。
カードに5万円チャージすると、宅急便代が15パーセント割引になるというもの。
そうしたところ、カードが営業所においてないので、取り寄せてくれることになった。
といっても、私はこちらにいないので、次回きた時に、受け取りに行かなくてはならない。
忘れそうなので、ここに書いておこう。

だけど、三宅島ではそのカードが使えないので、もっぱらゆうパックで送ることになる。

野川の水が少ない

2017-07-21 16:46:16 | 携帯・ipadから
今日は、仙川の病院まで自転車でいった。
調布にかえってくると、一度は野川を見たくなる。
だけど、こんなに水位が低いのもめずらしい。
それでも、小学生くらいの子が、水の中に入って遊んでいた。
夏休み、これから子どもたちにとって楽しい時だ。

今年は三宅島でも、ほとんど雨らしい雨が降らなかったが、これからの水不足が心配。



昨日調布に帰ってきました

2017-07-20 17:53:01 | 23・三宅島のくらし
今回は、明日病院、あさって、マンションの理事会と近所の友人との飲み会。
それが終わったら、日曜日には三宅島に帰ることにしている。

昨日の船は、夏らしく、けっこう混んでいた。
いつもは、10人部屋に2人くらいしかいないけど、6人もいた。

三宅島は錆が浜出航。



伊ヶ谷近くを通る時に、家は見えないかなと思ったが、見えなかった。



大島によったので、帰りが一時間おくれた。

夕日が沈む瞬間が、船に乗っていると、いいなあと思う。



船に七時間半乗っていると、酔うので本は読めないし、寝るしかないけど、いくらなんでもそんなに寝てられないし、どうしたもんかなあといつも思う。