アーサー=ランサムのような物語を書けないかと考えてから、8年後。
私は「子どもたち山へ行く」という題で、一般公募していた、講談社の児童文学新人賞に原稿を送り、新人賞をもらうという幸運に恵まれた。
その時の審査員、佐藤さとる先生から、「アーサー=ランサムを思わせる冒険小説風な味がよかった」といってもらえたのは、私にとって最高のほめ言葉だった。
まさに幸せの絶頂。
ところが、困ったことがおきたのはそれからだ。
新人賞の作品が「ぼくらの夏は山小屋で」と改題して出版されると、全く考えもしなかったことに、「アーサー=ランサム」的発想の物語だという感想(批判?)を、たった一人ではあったが、送ってくれた人がいたのだ。図書館員の人だった。
それは、当然の感想だった。が、私が本を書き続けていこうと思うなら、いったんはランサムから離れることが必要だということだった。
つまり、それまでランサム目指して書いていたけど、それからは、ランサムから離れても、物語が書けるかどうかが、私の課題となった。
そうして、3作目の「パパさんの庭」で、ようやく何とか離れられたか? と思った。
今は、ランサムの世界から離れてから、20年くらいたつ。そろそろ、また再読したいと思う。
今なら、影響は受けても、ちゃんと消化できるのじゃないか・・。でも、まだまだかもしれない。
(3番目に好きなのは「ツバメ号の伝書バト」。写真:登場人物たちはこのような野山を駆け回った。)
◆ランサムの物語に関連して
「アーサー=ランサムとの出会い」
「ランサムの物語に出会って」
「その後」
「新人賞に応募していた頃」
私は「子どもたち山へ行く」という題で、一般公募していた、講談社の児童文学新人賞に原稿を送り、新人賞をもらうという幸運に恵まれた。
その時の審査員、佐藤さとる先生から、「アーサー=ランサムを思わせる冒険小説風な味がよかった」といってもらえたのは、私にとって最高のほめ言葉だった。
まさに幸せの絶頂。
ところが、困ったことがおきたのはそれからだ。
新人賞の作品が「ぼくらの夏は山小屋で」と改題して出版されると、全く考えもしなかったことに、「アーサー=ランサム」的発想の物語だという感想(批判?)を、たった一人ではあったが、送ってくれた人がいたのだ。図書館員の人だった。
それは、当然の感想だった。が、私が本を書き続けていこうと思うなら、いったんはランサムから離れることが必要だということだった。
つまり、それまでランサム目指して書いていたけど、それからは、ランサムから離れても、物語が書けるかどうかが、私の課題となった。
そうして、3作目の「パパさんの庭」で、ようやく何とか離れられたか? と思った。
今は、ランサムの世界から離れてから、20年くらいたつ。そろそろ、また再読したいと思う。
今なら、影響は受けても、ちゃんと消化できるのじゃないか・・。でも、まだまだかもしれない。
(3番目に好きなのは「ツバメ号の伝書バト」。写真:登場人物たちはこのような野山を駆け回った。)
◆ランサムの物語に関連して
「アーサー=ランサムとの出会い」
「ランサムの物語に出会って」
「その後」
「新人賞に応募していた頃」