紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

巻機山(1967m)に登ってきました!

2006-06-30 06:41:24 | 3・山の日記
巻機山は、新潟県を通る上越線六日町駅から、山の方に30分ほど入ったふもとの村、清水まで行き、そこから林道を40分ほど登ったところに登山口がある。
清水や、そこにある民宿「泉屋」さんは、子どもたちがまだ保育園にいっていた頃から、夏、冬しじゅう行っていたので、我が家にとって故郷のようなもの。

今回は、娘が休みだったので一緒にいった。娘も、久しぶりに泉屋さんのご家族とも会え、喜んでいた。

二日目の28日、何十回目かの巻機山登山をすることになった。


4:00 起床
そこから登山口まで40分歩くことにしていたが、若旦那さんが車で送ってくれるという。朝早いので、申し訳ないなあと思ったが、お言葉に甘えることにした。

4:40 スタート。天候はくもり。この時期、雨じゃないだけでも、ラッキーだった。

5:00~朝ごはんを食べ、本格的に上り始める。

5:40 急な井戸の壁を経て、五合目に着いた。けっこういいペースである。
     そこからは、米子沢が見えたが、かなり雪が残っている。



6:30 六合目に着いた。今度はヌクビ沢がよく見える。そちらも雪渓が残っている。



ニセ巻きの登りあたりから、イワカガミ、タテヤマリンドウ、ゴゼンタチバナ、トクワカソウ、など、高山の花が咲いていて、心がなごむ。でも、ニッコウキスゲには少し早かったようだ。残念!



7:40 快調に登って、ニセ巻き山頂。かなり時間が早いので、その頃から頂上到達、新記録を目指すことにする。このあたりには、まだかなり雪が残っていた。



8:26 巻機山頂上。ヤッター。新記録。

今までの記録、9:30よりはるかに早かったのは、一つは、車で上り口まで送ってもらえたことと、平日で人が少なく、追い越し、すれちがいなどに時間をとられることがなかったということもある。あと、娘と2人だけで登ったということもある。人数が多いと、それだけ時間もかかる。

山頂では、朝ごはんをゆっくり食べ、景色を満喫。しばらくして、1人登ってくるのが見えた。その日は、それから、7人ほどしか会うことがなかった。


9:15 下山開始。ニセ巻きまでの景色が、あまりにすばらしいので、帰りは急がずゆっくり下る。



避難小屋は、去年建て変わったということで、かなりきれいで立派。トイレもバイオトイレという、快適なものだった。



10:00 ニセ巻き頂上。この後は、急いで下る。
このあたりの森は、気持ちがいい。



11:20 五合目  カエルの鳴き声がずっと聞こえていた。ちょっと写してみた。




12:15 登山口

この時計は、つい最近娘が買った、高度計付の時計。防水完備。今高度何mにいるかわかるのは、とても便利。
私もほしくなってしまった。けど、私はしじゅう腕時計をなくすので、どうしたもんか。




下山直前、ぱっくりとかかとが口をあけた娘のシリオの靴。(もとは私のだったもの)こんな風にだめになるのを知った。泊まりがけだと、困っちゃうかも。



計画表

山と旅の覚え書き

明日は巻機山(1967m)に登ってきます!

2006-06-27 05:39:49 | 3・山の日記
今日はこれから新潟県の六日町から清水にいく。
いろいろ用事をすませた後、明日は、娘と一緒に4年ぶりくらいに巻機山に登って来る予定。
おそらく雨だろうけど、夏山のトレーニングと思って、登ってこよう。


<計画表>
4:00 起床 5:00 出発
5:40 桜坂登山口→ (井戸の壁)→ 7:00 焼松(5合目) 
7:10→ 8;10 展望台(6合目) 8:20 → 
10:00 ニセ巻き 10:10 → 11:00 山頂
11:30 → 12:00 ニセ巻き → 12:50 展望台
→ 1:20 焼松 → 2:20 井戸の壁→ 3:20 登山口
→ 3:50 清水  

(写真は、4年前の秋に、近所のくすの木山の会で登った時に写した。すばらしい快晴だった。)

★すみません。コメントは帰ってきてからね♪

高校同期会

2006-06-26 07:20:49 | 19.友人との時間
昨日、高校の同期会がロイヤルパークホテル汐留タワーで開かれた。
幹事をしていたので、朝の10:30にホテル着。
同期会には、15年ほど前に出たきりなので、どちらを向いても、誰を見ても、ちんぷんかんぷん状態だったけど、だんだんと思い出していった。
1次会、2次会とも100人の参加があり(のべ120人)、盛会だった。



私は当時、水泳とバンドでエネルギーを燃やしていたのだった。
バンド話しで盛り上がった。



そして、三次会。



四次会まで行き、家に帰ってきたのは、夜の11:15。
楽しい1日だったけど、体力勝負のような1日であった。

この写真の2人は何をしているところか?



これから1次会出席者の全員写真を撮ろうとしているところ。
撮った写真は、こちらです。小さい写真をクリック! 
(クレームがきたら、すぐに大きい写真へのリンクをはずします♪)



中央線西荻窪駅

2006-06-23 21:26:10 | 9・昔の風景
昔の井の頭線・久我山駅のことは、このBlogに書いたことがある。

今日は、久我山駅からは少し離れるけれど、林間学校などに行く時に利用していた西荻窪駅前の昔の写真。

きのう、今でも西荻界隈はあまり変わらず、発展しない街だというコメントが飛び交った。が、そうはいっても、ずいぶん変わったのである。この写真を見ると、それがよくわかる。



一番の変化は、地面を走っていた線路が、高架線になったことか。
高架線になったのは、何年生の時だったのだろう?

そして、この写真は多分、私が小5の時、那須高原の林間学校に行った時のもの。朝西荻窪駅に集合した。
初めて家を離れて泊まりがけで出かけるので、たくさんの親たちが心配で見送りにきていた。

夏の風物詩

2006-06-22 17:37:58 | 16.調布のできごと
これは何の写真でしょう?




ホタル。
って、糸にしか見えないわね。夜景モードで、撮ったのだけど。シャッターを押してから、シャッターがきれるまでに、ずいぶん時間がかかった。

きのう家に来ていた娘と一緒に、近くの野川に沿ってサイクリングし、見にいった。
入っては行けない場所のような気がするけど、毎年、知っている人は入って、見に行っていた。

階段の手すりを乗り越えて飛び降り、湿地の上に渡してある木道を通って、奥に行く。山用ヘッドランプをつけて。



すると、真っ暗な中に飛んでいた。5匹~8匹くらい。しばし、見とれる。
帰りに近くを飛んでいるホタルを手の中に入れた。娘に写真を撮ってもらおうと思ったら、隙間から逃げてしまった。

けれど、やはり入ってはゆけない場所のようで、出る場所がない。去年までは簡単に出られる所があったのだけど。それで、背より高い網のフェンスを乗り越えた。娘はひらりと越えたが、私は全然ひらりではなく、もう乗り越えられないと思ったほど。(笑)
出られてよかった。

お菓子屋さん

2006-06-21 16:03:10 | 9・昔の風景
Blogに、ミルキーを大事に持っている昔の写真を載せたところ、みなさまのコメントから初代ペコちゃんは、こんな風だったのがわかった。目がぐりぐりしていていて、動くのが特徴。

今日は、そのミルキーを売っていた昔のお菓子屋さんを載せてみた。
といっても、写真ではなく、トントンの作品。
なつかしいミルクキャラメルも売っていた。ペコちゃんの箱も見える。

お菓子といえば、その頃は計り売りで、紙の袋に何グラムとか入れて売ってくれた。
お店には、計りが置いてあって、シャベルみたいなのですくって、袋に入れていた。
優しいおばさんは、ちょっと多めにいれて、おまけしてくれたこともあった。
袋菓子になってしまったのは、いつからだったのだろう。スーパーマーケットが出来たのと同じ頃だろうか。

作品の赤い服を着ているのは姉。おぶわれているのが私である。
この日、なぜ姉がこんなにきれいな洋服を着ているかといえば、七五三だったからだ。
というのが、その日写した別の写真を見るとわかる。千歳飴を持っている。




畑の向こうに見えるのが、私が通っていた久我山幼稚園。


ある1日(昔の写真から)

2006-06-18 15:34:04 | 9・昔の風景
森は、我が家から歩いて行くには、子供の足では遠かった。
だから、まるでピクニックにでも行くような感じで、出かけた。
場所は、マリア幼稚園の近く(だったはず)。

トントンとトントンの友達のひさ子ちゃんと一緒に、森へ向かって、家の前の道を歩いていく。



どんどん歩いて行く。



途中で、自転車に乗った男の子に会った。



知っている子だったのか? 男の子もしばらく一緒に遊んでいたようだ。



男の子とは別れ、また森を目指した。森は子どもたちの天国。



片手でネコを抱いているのは、片方の手が、ミルキーをもってふさがっていたから。遠いので、おやつ持参だったのだ。



帰りに、陸橋から電車を見た。これは銀蔵橋ではなくて、隣の橋だったような気がする。はっきりはしないけど。



これらの写真は、何枚かは、以前にもBlogに載せたことがあるが、けっこう好きな写真。
ステレオカメラで撮って、特殊な目がねをかけて両眼で2枚のフィルムを見る。すると、景色が立体的に見える。
特殊なので、フィルムが小さく、写真としては、あまり写りがよくない。

高山病対策

2006-06-16 12:06:51 | 3・山の日記
キナバル山に登れるかどうかは、高山病対策にかかっているようである。
高山病は、個人差もかなりあるけれど、2500m以上で症状が出ることが多いらしい。

キナバル山のパンフレットを読むと、高山病にならないためには……。
★ 初日の登りをゆっくり歩く
★ 無理をしないこと(……といっても無理はするよなあ)
★ 深呼吸(腹式呼吸)をできる限り続けること
★ 水分をたっぷりとること
★ 山小屋に着いたら、すぐに寝ないこと
★ 山小屋で食べ過ぎないこと
★ 酒を飲まないこと(うーん、ショック!)

3000m級の山に行ったら、やはり、アルコールはやめた方が無難なようである。(泣)
実際のところ、いつでも山小屋に着くと、ビールで乾杯していたが、そのために頭痛がおきやすくなっていたのかもしれない。

そして、今年9月頃、時間を作って、久しぶりに富士山に登りに行こうと考え始めた。高地トレーニングは、した方がよさそうである。

◆写真はキナバル山。またまたペンギン(変愚院)さんのキナバル登頂記からお借りしました。
この写真を見ると、ああ、登りたい! と思ってしまう。