紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

スキー用ジャケットがこわれた

2023-01-30 20:38:36 | 4・テレマークスキー日記

そのジャケットを買ったのは、2010年。

このときのツアーで着たのが最初。もう13年も着ている。

色も好きだし、着心地もいいし、だいぶくたびれてきたはいたけど、厳冬期のスキーツアーでは、ずっと着続けていた。

ところが、ルスツで壊れた。山の上りで暑くなったときに、わきのファスナーをあけて、風を入れるような構造になっている。

冬の山やツアーでは、汗をかくのが、一番いけない。汗が冷えて、急激に寒くなる。

そうならないためのファスナーなのだ。

最初に見つけたのは、片方。

ついで、もう片方を見たら、同じようにあいている。

パタゴニアのジャケットだけど、ほぼ同時に壊れたのに、ビックリ。

パタゴニアは、こわれたものは、半永久的に直してくれるという話だ。

すぐに修理に持っていこうと思ったが、つぎに着る予定は、2月12日の旭川周辺だ。

多分間に合わないだろう。といったら、前田さんがボンドで修理すればいいんです。と教えてくれた。

ルスツにいる間に、ヨドバシで衣類用ののりをネット買い。昨日にはもう届いた。


昨日は夜の11:50に帰宅(4日目)

2023-01-29 17:25:26 | 4・テレマークスキー日記

今回のスキー、出発する数日前から10年に1度の寒波といわれ、どうするか迷うほどだった。

でも、せっかくの初滑り、前田さん、さとさんに誘ってもらい、行けたら行きたいと、朝早く起きた。

窓の外をみたら、雪は全く積もっていない。それでも予定の1時間前の7:00のバスで羽田空港に向かった。

当初は、8:00の便だったが、それが機材の調達ができないということで、11時の便に変えたので、羽田空港で、ずいぶん待った。

その便もおくれて、ようやく新千歳に着いてからは、ルスツ行きのバスに乗るためにものすごく走った。

さとさんはバスのところで待ち、前田さんが、ANAの出口に迎えにきてくれたので、ぎりぎりで間に合った。

新千歳から2時間。夕方ルスツに着いたが、ほんとうに寒い。露天風呂に入ったら、1秒で髪の毛がパリンパリンに凍るほど。

でも、とにかく雪の世界にいけてよかった。

このタワーの最上階の部屋に泊めてもらった。

そうして、2泊泊まり、2日間スキーを楽しんだ。

スキー最終日は、3時ころまで滑って、夕方5時のバスで札幌にいき、駅近くのホテルに泊まった。宿泊は2割引きだし、食事に使える2000円の券(1人)をもらえたので、お得感があった。

札幌に泊まった翌日は、4時間ほど時間があったので、1カ所札幌ビール博物館に、バスに乗っていった。

趣のあるレンガの建物。ビールの歴史を学んだ。

試飲は3種類だと800円。私はその中のサッポロクラシックだけ、300円で試飲した。

帰りは、途中でバスをおり、大通り公園を歩いて、雪まつりの準備風景をみながら、ホテルまでいった。

その後、駅から空港バスで、新千歳空港に向かった。

私の飛行機は、6:00予定が、7:30になり、ずいぶん待った。

しかも、東京に着いてから、京王線の事故にぶつかり、時間がかかったので、家に着いたのは、もう12時近くになっていた。

でも、楽しい初滑りができて、テレマークスキーの練習もできた。楽しい4日間だった。

 

◆ルスツスキー 1日目2日目3日目・4日目


三宅島から野菜が届く

2023-01-23 22:02:01 | 20・日々のできごと

今日の三宅島からの飛行機は飛ぶか、ちょっとビミョーだったが、ちゃんと飛んで、昼に届いた。

野菜とたまごなど。

前回にきたのは、ダイダイ。

ダイダイを使って、今日はゼリーを作った。

私は酸っぱいゼリーが好きなのだけど、夫や孫も好きなので、今度三宅島にいったら、ダイダイを実も汁も一緒にして、冷凍しておく。

そうすると、秋ころまでゼリーが楽しめる。

このところ、寒波のニュースばかり流れる。私はあさって25日から28日まで北海道にスキー、今期初滑りに行く予定なので、気が気じゃない。

明日にはわかるかと思っていたら、私の乗る予定の飛行機は、今日の夜すでに欠航がきまった。

調べたら、25日に欠航しない便もあるので、振り替えの手続きをした。75日前割引の安いチケットだったが、こういうときは無料で変えてくれる。

 

 


三宅島より

2023-01-20 20:31:12 | 23・三宅島のくらし

三宅島からニュースが届いた。

いつもLINEで写真などが送られてくるのだけど、今日の動画は笑える。

夫が最初にニワトリ小屋を建てたときから、島の人たちから、とにかくイタチにやられないように、といわれてきた。

なので、小屋を建てたときには、地面も屋根も、どこもすき間がないようにして、イタチに入られないようにした。

それなのに、イタチが網を歯でくいちぎって、うちの庭にある鶏小屋に入り込んでしまったという。

ウズラのときには、なんども破られ、とうとうウズラを飼うのをやめた。

ニワトリ小屋が破られるのは、今回が初めて。きれいに丸く切られている。

けれど、イタチはやっと鶏小屋に入ったというのに、ニワトリをおそうどころか、ニワトリにやられて、隅の方に追いやられてしまった。

ニワトリは物置に出し、残ったイタチはどうするのか? 

今朝までに、また穴をあけて、逃げていったそうだ。

あんなにおそれていたイタチが、二羽のニワトリにやられるって、どういうことよ。


イエローストーン国立公園をあきらめる

2023-01-19 18:36:56 | 20・日々のできごと

この夏、娘と孫とイエローストーン国立公園に行こうとして、去年の夏にロッジを予約した。

広大な公園に、少しのロッジしかないので、予約をとるのが難しい。1年前のこの日予約スタートという日にとったら、うまくいった。

その2年前も予約していたけど、コロナでいけなかったので、2度目のトライ。

けれど、一昨年体調を崩したことで、交通の便が悪いところにいく自信がなくなった。それで今日キャンセルすることにした。

キャンセルも、英語の手紙を書いたり、時間がかかった。しかも138円のときに予約をしたので、多少損をした。

でも、キャンセルしたら、いろいろ心配していたことから開放された。そして、夏にはもうちょっと旅がしやすいところに行こうと考えている。

もう一つ、今日大変だったこと。

この申し込みをすると、15000ポイントもらえるというので、申し込むことにした。

ところが、昨日スマホでやろうとして、できなかった。

パソコンならできるだろうと思って、それに必要なカードリーダーというのを買った。

カードを読み込むのは成功したけど、申し込みは簡単ではなかった。

ホームページを、ぐるぐる回って、何度も同じところにいってしまう。迷路のようだった。

これを、私くらいの年齢の人は簡単にやれるのだろうかと、思った。

最後にはできたけど、なかばあきらめて、三宅島に帰ってから、村役場にいってやろうと思ったくらいだ。