紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

イチゴのロールケーキを作る

2022-05-31 20:56:28 | 23・三宅島のくらし

今日は、朝から雨が降っていたので、夫だけがイチゴをもぎにいった。

いいのは、知り合いに送ってあげて、残った二級品。

これを使って、今年初めてロールケーキを作ることにした。

スポンジの台を焼く。

それに生クリームをかけて、イチゴをおいて、ぐるっと巻けばできあがり。

うちのイチゴは、ただ甘いだけではなく、酸っぱいので、このケーキにとてもよく合う。

 

おまけの画像。うちの百合が今きれいに咲いている。

それと、嬉しいことに、山椒の実を頂いた。昆布の佃煮をつくるときには欠かせないものだけど、この島で初めて木が大きく育っているのを見た。


久しぶりに船で三宅島にきた

2022-05-30 21:00:46 | 23・三宅島のくらし

3年前、コロナ禍が始まって以来、初めて船で海をわたった。

私は夜光の船では寝られないので、今日はきつい1日だった。

なぜ寝られないかというと、多分酔うのを心配するから。そうすると、気になって、全く眠れなくなってしまう。

10;30 橘丸に乗り込む。

レインボーブリッジの下をくぐるまで、甲板にいた。

その後寝ようとしたが、寝られないので、ただ横になっていた。

5:00頃三池港着。錆が浜がよかったが、こればっかりは、波をみてきめるので、どうしようもない。

 

朝は1時間ほど昼寝をして、夫の運転で展望台にいった。

今回の三宅島は、いろいろ調べてくることもあるので、それをやりつつ、畑の手伝いをする。

海はもやっとしていたので、島がほとんど見えなかった。またクリアな日に行こうと思うが、梅雨入りしそうな今、なかなかクリアになるのは難しいかもしれない。

だんだんと雄山も緑が増えていく。

 

昼ご飯のあとは、畑を見て回る。明日はイチゴをもがなくては。

ハウスのトウモロコシも大きくなった。

ところで、三宅島の家にある木。この下にくっついているのは何というのだっけ。


久しぶりに船で三宅島にきた

2022-05-30 21:00:46 | 23・三宅島のくらし

3年前、コロナ禍が始まって以来、初めて船で海をわたった。

私は夜光の船では寝られないので、今日はきつい1日だった。

なぜ寝られないかというと、多分酔うのを心配するから。そうすると、気になって、全く眠れなくなってします。

10;30 橘丸に乗り込む。

レインボーブリッジの下をくぐるまで、甲板にいた。

その後寝ようとしたが、寝られないので、横にはなっていた。

5:00頃三池港着。錆が浜がよかったが、こればっかりは、波をみてきめるので、どうしようもない。

朝は1時間ほど昼寝をして、夫の運転で展望台にいった。

今回の三宅島は、いろいろ調べてくることもあるので、それをやりつつ、畑の手伝いをする。

海はもやっとしていたので、島がほとんど見えなかった。またクリアな日に行こうと思うが、梅雨入りしそうな今、なかなかクリアになるのは難しいかもしれない。

だんだんと雄山も緑が増えていく。

 

昼ご飯のあとは、畑を見て回る。明日はイチゴをもがなくては。

ハウスのトウモロコシも大きくなった。

ところで、三宅島の家にある木。この下にくっついているのは何というのだっけ。


昨日は連句仲間と集まった

2022-05-28 15:01:18 | 7・連句・俳句・短歌

連句のメンバーは7-8人いるが、きのうはそのうちの4人が集まった。

あとの2人は、この間遊びにいった大隅半島の良流娯さんと鹿児島市内在住の方で、どちらも遠い九州にすんでいる。

ほか1人は、俳句の結社の方が忙しく参加できなかった。

3月2日から5月2日にかけて巻いた歌仙の反省をしたのだけど、ほぼただの飲み会で、2年半ぶりでそれぞれの近況を聞き、会話を楽しんだ。

せっかち歌仙 その51「花菜風の巻」

集まったのは渋谷。街は、訪れなかった2年半の間に、それはそれは変貌をとげていた。なおかつ、今もまだ工事中なので、どんどん開発はすすむのだろう。

コロナ禍で出かけられなかったときは、連句をするのは楽しみだった。

でも、やっぱり、対面で話をする方がずっとずっとみんなが身近に感じられる。

連句の部屋


一昨日はKさんの家で

2022-05-27 12:01:56 | 19.友人との時間

Kさんも忙しかったのに、九州旅行から帰った翌日は、夕食に誘ってもらった。

久しぶりといっても、九州にいくちょっと前に会ったばかりだったが、お互いにその後、濃い時間を過ごしたので、話すことはたくさんあった。

毎回スマホで自動撮影するのに難儀するが、この日も何回か失敗。前に余分なものが写ってしまった。

その日の食卓。

私は、鹿児島の友人良流娯さんに教わった、豚肉の料理を作っていった。ちょっと巻きが甘かったので、良流娯さんほどうまくできなかった。

食事しながら、料理の得意なKさんと、ああしたら、こうしたらと考えたので、次回はもっとうまく作れるだろう。

昨日も姉が家にきて、一緒にランチしたときに、余った豚肉のサラダを出したが、おいしいと食べてくれた。

味は昨日の方がおいしかったので、作ってからしばらく置いた方がよさそうだというのもわかった。

イチゴは、<園芸ハウス-三輪>でできたもの。そろそろおしまいらしい。

どこにも送れない、最後のぱっとしないイチゴで、ジャムを煮たいので、あさって、29日の日曜日から10日間ほど三宅島にいくことにした。

それまでもってくれればいいのだけど。


今日は驚いたことがあった

2022-05-26 20:49:05 | 15・心に残ること

今日、突然フェイスブックに友だち申請がきた。

西〇正洋君。なんと私が45年ほど前に、練馬区の大泉学園小学校の教諭をしていた時の教え子だ。

メッセージも頂いたので、返事を書いていたら、ピンポンピンポンなりだして、お話しすることになった。画面付きで。

いやいや、なつかしい。

彼は、4人くらいの男子と一緒に、学芸大学前のアパートに住んでいたときに、遊びにきてくれた。

私が28歳のころだ。長男が生まれたばかりのときで、小学校高学年の男子たちは、担任時代から4年ほどの月日がたっている上に、赤ん坊のいる私と何を話したらいいか、とまどっている風だったけど、とても印象に残る時間だった。

大泉学園から、東急東横線の学芸大学前まではとても遠かっただろうに、無事にたどり着いた。

担任時代の写真を載せてみる。2年生のときに、遠足にいったときのものだ。

 

今日は久しぶりに話せて、ほんとうに嬉しかった。


鹿児島最終日 順不同になるが・・

2022-05-25 16:59:15 | 5・旅の日記

前のブログに、鹿児島空港を載せたが、そこに至るまでの最終日。

朝5時半頃から、良流娯さんと近くを散歩。

その日は朝5時頃起きて、シニアのチケットを予約。これは当日のみの販売なので、夜中の12時過ぎか、朝早く起きなくてはならない。

念の為に、予約していた別のチケットはキャンセルした。おかげで5000円くらい安くすんだ。

朝日が気持ちがいい。

良流娯さんが佐多岬にいこうといってくれて、いくことにした。

朝から、結構な運動。良流娯さんと一緒だと、歩くことが多く、健康にいい。

後ろの展望台まで歩いて行った。

朝食。

その後ホテルをあとにした。チェックアウトしたあと、良流娯さんの知り合いの社長さんにご挨拶。

若い社長だと聞いていたが、なぜか男性だと思い込んでいたら、元気のいい女性だった。

その日は鹿屋で空港バスに乗ることになっているが、途中、錦江町の大滝に寄った。

またまたここでも、歩く。

上の吊り橋まで上った。

それから、昼頃鹿屋のバラ園にいった。

すごく広い。

ここで昼食にした。

アジサイもきれいだった。

楽しい旅は終わり、鹿屋のバス停まで送ってもらって、14:10のバスで飛行場を目指した。

 


九州最南端に来ています(追記あり)

2022-05-23 20:52:11 | 5・旅の日記

今日は、朝、根占ネッピー館を出発。

近隣をめぐった。

大浜海岸。

図書館にも寄った。

昼には、うなぎをごちそうになった。

それから、ラルゴさんと一緒に九州最南端の佐多岬を目指した。

最南端の佐多岬。

大きなガジュマルの木が植わっていた。

展望台。

今日ラルゴさんと一緒に泊まる、ふれあいセンターホテル佐多岬。

窓からの眺めもいい。

いつも車でホテルまで送迎してくれていたので、良流娯さんはお酒を飲めなかったが、この日は一緒に泊まるので飲むことができた。

ほんとうに何から何までお世話になった。

夜は10:00頃には晴れていたので、星を見にいった。


南大隅町観光

2022-05-22 22:04:32 | 5・旅の日記

今日は、一日ラルゴさんの案内で、南大隅町を見て回った。

諏訪神社。鳥居が二つ並んでならんでいる。

パノラマパーク西原台からの眺め。

順不同だけれど、昨日蛍を見た神社。

自転車競技場で、レースを見る。

それから、メインイヴェント、雄川の滝を見に行く。

かたみち20分くらいの山道。

杖を借りてあるいた。

滝に到着。

帰りは、ラルゴさんの知り合いのガイドの方に説明してもらった。

それから昼食。

今日もまたラルゴさんのお宅で夕食をご馳走になった。

そのあと、天文同好会の会長、牧口信広さんの家を訪問して、星のことを教わった。会長は、ひるま雄川の滝のところで、観光ガイドをして下さった方である。

春の大三角、デネボラ、アルクトゥルス、スピカ。獅子座、春の大曲線、カラス座、かんむり、などなど。

そして、ものすごい大きな天体望遠鏡で、星を見せてもらった。

ラルゴさんが、すっかり星のことに詳しくなっていたのに驚いた。

私も久しぶりに星のことが学べて、たのしい時間を過ごした。