甲府駅10時発のバスに乗ると、広河原に着くのは12時少し前。
そこで小さなバスに乗り換えて、北沢峠に約25分で着く。
9:30に甲府駅に着いたら、タクシーの運転手さんが、
「誰かタクシーで行く人いない?」と聞いた。タクシーだと、1台15000円弱。バスだと1人2000円。
私たちは4人なので、「4人で10000円にして。」
といったら、それでいいという。
運転手さんが「誰かもう一人乗れるよ。」
と他の人に声をかけたら、乗りたいという人がいて、5人で乗ってゆくことにする。
バスだと2時間かかるけど、タクシーだと、1時間半弱。白根三山を縦走するという同乗者の人は、9時のバスに乗り遅れたので、助かったといっていた。
11:40 北沢峠着。広河原から臨時のバスが乗れたので、予定より1時間も早く着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/e4aa5309d9ed48a3ea38889e7b240f9f.jpg)
GWの雪の時期は、バスは北沢峠までこないで、伊那の方からきて歌宿というところから、えんえん2時間以上バス道を歩く。
北沢峠、夏シーズンのバス乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/2f58384e21d192a27743b9d651018636.jpg)
長衛小屋まで行って、昼ご飯を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/acaed38201dc3ef1237a1f1b6737632c.jpg)
テントもたくさん立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/3df0446ca089435395cfa9b37a3135ad.jpg)
そこから山道を登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/5d5cec26ab68de7205cef3a2cec55091.jpg)
13:05 仙水小屋着。よく晴れていたので、山小屋のおじさんがふとんと毛布を干している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/cd35e2984538486b8b471fd83ef8a834.jpg)
到着が早すぎたので、仙水峠まで散策に行く。
翌日は、まだ暗いうちにそこを通過してしまうので、そこらの景色を見ておくことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/a399bb6e18e39d3e59561c2c9b0f8a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/a93a3c10c2d2f41bf87376da37c25989.jpg)
14:00 仙水峠 甲斐駒方面はガスがかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/daa285279f9b1148b662648ce3cd2fba.jpg)
15:00 山小屋にもどってカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/f316244c24feff0429d8e13e4bb60b59.jpg)
16:30 夕飯。外で食べるので、みんなたくさん着こんでいる。けっこう寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/80e5d48d83dc8d314fc9ec30bc438dfd.jpg)
18:15 夕飯を食べ終える、すぐに寝る。翌日は、この山小屋では全員3時に起こされるとのことである。
夜中に何度か目をさますと、途中から雨の音が聞こえてきた。
◆ 甲斐駒登山・1・2
そこで小さなバスに乗り換えて、北沢峠に約25分で着く。
9:30に甲府駅に着いたら、タクシーの運転手さんが、
「誰かタクシーで行く人いない?」と聞いた。タクシーだと、1台15000円弱。バスだと1人2000円。
私たちは4人なので、「4人で10000円にして。」
といったら、それでいいという。
運転手さんが「誰かもう一人乗れるよ。」
と他の人に声をかけたら、乗りたいという人がいて、5人で乗ってゆくことにする。
バスだと2時間かかるけど、タクシーだと、1時間半弱。白根三山を縦走するという同乗者の人は、9時のバスに乗り遅れたので、助かったといっていた。
11:40 北沢峠着。広河原から臨時のバスが乗れたので、予定より1時間も早く着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/e4aa5309d9ed48a3ea38889e7b240f9f.jpg)
GWの雪の時期は、バスは北沢峠までこないで、伊那の方からきて歌宿というところから、えんえん2時間以上バス道を歩く。
北沢峠、夏シーズンのバス乗り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/2f58384e21d192a27743b9d651018636.jpg)
長衛小屋まで行って、昼ご飯を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/acaed38201dc3ef1237a1f1b6737632c.jpg)
テントもたくさん立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/3df0446ca089435395cfa9b37a3135ad.jpg)
そこから山道を登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/75/5d5cec26ab68de7205cef3a2cec55091.jpg)
13:05 仙水小屋着。よく晴れていたので、山小屋のおじさんがふとんと毛布を干している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fe/cd35e2984538486b8b471fd83ef8a834.jpg)
到着が早すぎたので、仙水峠まで散策に行く。
翌日は、まだ暗いうちにそこを通過してしまうので、そこらの景色を見ておくことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/a399bb6e18e39d3e59561c2c9b0f8a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/a93a3c10c2d2f41bf87376da37c25989.jpg)
14:00 仙水峠 甲斐駒方面はガスがかかっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/daa285279f9b1148b662648ce3cd2fba.jpg)
15:00 山小屋にもどってカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/f316244c24feff0429d8e13e4bb60b59.jpg)
16:30 夕飯。外で食べるので、みんなたくさん着こんでいる。けっこう寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/80e5d48d83dc8d314fc9ec30bc438dfd.jpg)
18:15 夕飯を食べ終える、すぐに寝る。翌日は、この山小屋では全員3時に起こされるとのことである。
夜中に何度か目をさますと、途中から雨の音が聞こえてきた。
◆ 甲斐駒登山・1・2