手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳の保管まで考えて、一つにまとめる〜来年に向けて手帳を考える(11)〜

2018-09-07 | 2019年の手帳準備


前回は、

保管を考えたら、

手帳は毎年同じサイズで揃えていくのがいいのでは〜と書かせていただきました。


そして、

今回のオススメは、「一つにまとめる」ということです。



わたし、

毎年1冊だけしか使っていなかった時は、

何も考えずにいましたが、

「+アルファノート」を使ったり、

最近は外持ち用と家置き用に手帳を分けた為、冊数が複数になって、

そのままではバラバラになりがち。

そこで、わたしは手持ちの手帳が何冊になっても、

全てをひとまとめに、

いくつかの集まりを1つと考えて、

今はビニルカバーでまとめています。



ビニルカバーは、大きめの文具屋さんだったら、割合手に入りますよね。

いろんなサイズがあります。


わたしの場合、いくつかのビニルカバーのメーカーの中でこれがお気に入り。


株式会社エイチ・エスのBOOK & CARD HOLDER





わたしはB6サイズ。

文具屋さんでこのメーカーのカバーを見つけた時に、

余分に2、3枚買っておきます。


このカバーのいい点は、

上部に被せがついてるところ。

厚めでしっかりしていて、何社かあるビニルカバーの中では高級感もあります。





昨年の全ての手帳はこのように!




どれだけ「主婦日記」が豚さんになっても、

全部のサイズが揃ってるので、まとめやすいです。


このビニルカバー、

わたしのように PAGEMマンスリーと主婦日記、+αノートをひとまとめにしても、

十分入る余裕があるんです。

これにはびっくりですし、使いやすいです。


こうしてまとめておくと、

その年の情報はこのカバーでまとまった中にあるので、それだけ引き出せば探すことができます。






ただ一つ難点も。

ビニル素材ですから、

カバー同士はくっつきやすいので、

その年のを本棚から出す時に、すっとは出てきません。

ちょっと隣のと離してから取り出す必要があります。

大したことではないですが。


とにかく、

前回書いたように、保存するにはサイズ揃えがポイントだと思います。

毎年の手帳のサイズを揃えると同時に、

1年間にいくつかの手帳を併用する場合も、

もし保管していくのを考えるなら

サイズを全部揃えると扱いやすくなります。


もちろん、

外持ちをハンディにしたいと思う人もいるでしょう。

家で使うのなら、ちょっと大きめでもと思われる人もいらっしゃるでしょう。

そんな場合も、

なんらかの方法でその1年の手帳をひとまとめにする工夫をすると、

後で見返したり、検索したりするのに便利になりますね!




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする