手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「ミモザリース」づくりとノルディックウォーキングと

2022-03-03 | リース



午前中は、

近くの公共施設であった「ミモザリース」の講習会に出ました。

講師の先生は、何年か前に、クリスマススワッグを教えてもらった方。

同じ区内の若いお花屋さんです。


なんと3月8日は「ミモザの日」らしい。

イタリアでは、

3月8日に女性に感謝を伝える記念日「Festa della Donna(女性の日)」別名「ミモザの日」というのがあるんだそう。 

この日、現在は、「国際女性デー」という名称でも親しまれています。

贈られる花がミモザに花が限定されてるのはイタリアだけだそうですが、素敵ですね!


わたしもミモザが欲しいな〜。

日本では、ミモザの開花はまだまだこれからですけど、

お花屋さんでは出てきてますからね。

我が家にもいずれはミモザを植えたい!(これはウイッシュリストとライフプランナーノートに書いてます笑)


今回の講習はハーフで、

ワイヤー仕立てのリースでした。

一緒にユーカリも。


ワイヤーの使い方を改めて教えてもらったので、

今後のリースづくりに役に立つなあと思いました。

こうやって習うのって楽しいです。


ものすごく簡単だったし、そんなに凝ったものでもなかったので、

30分もかからず仕上がりました。

全部で10数人の方々と。

コロナ禍の元ですから、

おしゃべりはほとんどできなかったけれど、

それでも知らない方ともちょこっと話をして・・・。







今回知ったことは、

ミモザって、切花の場合、

蕾は水切りしてももうそれ以上開かないということ。

お店で購入するときは、

すでによく開いてる黄色いのをゲットした方がいいということでした。

そして、

こんなふうにリースにする場合は、作ったその日が一番綺麗で、

あっという間に色もくすむし、萎んじゃうらしい。

「インスタに上げたい人は、今日写真を撮っておいてくださいね〜」と先生。

なるほどそういうことだったかと思いました。


午前中の講習会を終え、家に帰ってお昼ご飯を食べたら、

午後にはノルディックウォーキング教室に参加。


今日は人数少なく、数人で。


梅の季節って長いですね。

今回も美しい状態でわたしたちを楽しませてくれました。

↓枝垂れ梅




赤い梅も。


約1時間で、4,7km。今日はそんなに山坂なかったです。よかった!

この日は友人が休みだったので、

帰り道は、わたしよりぐんと年上の男性の方と一緒に。

四方山話をしながら。


久しぶりに午前も午後も外出という日、

暖かい陽気に誘われ、

ミモザやスイセン、梅など春らしいものに囲まれながら、

気持ちも明るくなったまんじゅう顔なのでした。


外に出るって大事、

人に会うって大事と再認識しましたよ〜。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする