手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2022年の手帳準備20】 家置き手帳「主婦日記」の「2023 来年の予定 CALENDAR」の書き方 & リバースアップリケ

2021-11-15 | 2022年の手帳準備
(↑我が家の「多肉ちゃん」の一つ。光の方に向くので、そろそろ植木鉢の向きを変えてやらないいけません。そのままにしておくと、だんだん偏って形が崩れてきます)



「主婦日記」、

マンスリーに続くページは、「2023・来年の予定 Calendar」。




昨年までは、この部分、

1ページ分しかなく、

それも1月から3月までしかなかったのですが、

今年からは見開き1ページとなり、

12月までの「今年の予定」と同じ形式になっています。


ただ、流石にわたしの場合、

今現在、再来年の予定はまだ入ってきてません。

おいおい予定が入ってきたときに書き込むようにします。


でも、今年分と同じように、ラインだけは引いておきたいです。







もちろんそんなにたくさんの予定を書き込むところではないので、

こんな風に分けなくても問題なしだと思います。

とにかく覚書メモくらいの感覚で使えればいいかなと思います。


でも、

「来年のいついつに〇〇がある」という、

次の1年の予定も一緒に書き込めるのは本当はありがたい。


こういうスペースって、よく使うか使わないかにかかわらず、

「存在する」というのがありがたいし、

いざと言うとき使えると言うのがいいのです。


手帳って、こういう余裕、必要なのですね。

こういう余裕が、

使う人の心の余裕にもつながってくるとわたしは思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「ハワイアンキルト」、

合間合間にコツコツ、リバースアップリケを続けています。

バッグ用なので、布自体が小さくて扱いやすい。






家事の合間に取り出しては縫い、

葡萄の一粒を仕上げて、片付け、

また合間に取り出して縫う・・・。


そういうほんの数分の積み重ねでも、

少しずつ少しずつ葡萄のふさとつるが出来上がっていきます。


次回お教室までにリバースアップリケ部分は2枚とも縫い上げ、

お教室で葉っぱをアップリケし、

今年中にキルティングを仕上げて、

来年早々にバッグをひとつ、仕上げたいと思います。





↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 70歳差の二人の今年のお誕生... | トップ | 【2022年の手帳準備21】 家... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿