![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/523a809a03d9bce220653046bf01e8e4.jpg)
↑↓「ヤマモモ」の木でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/3e38e8af8aaf9addfd6ef8e2dc91521b.jpg)
ふせんにもいろいろありますね。
文具店のふせんコーナーも見飽きない。
色、形、紙質、模様、工夫されたものなど色々。
わたしはあまり選ばずに、
ほぼポストイットの7,5センチ四角のを使っていますが、
時々、面白いなと思ったものも試してみてます。
オタクですから。
今回のは、
ダイゴーのisshoni.シリーズに注目。
リモート時代のおしゃれでシンプル、実用的な文具が提供されています。
その中の、ふせん2種のうちの一方。
「インデックス付きふせん mini」
418円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/9e09a21734d2fdf44c7ea7fba33918c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/4f1f5c28b93063c09afe7229edbd90e8.jpg)
わたし、
ふせんはノートや手帳の表紙裏に10枚くらいを貼りつけておいて、
そこから取って使ってますけど、
これは、ふせん自体がプラ素材のインデックスにくっつけてあって、
今書いている手帳の部分にさしておけば、
そこを簡単にあけることもできるし、
そのままふせんに色々書き込んで貼ることもできる。
ふせんとインデックスがひとまとまりになっていて
一石二鳥なものとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/7a4683e8fcb31da1b51f00e4b859741d.jpg)
わたし的にどこで使えば便利かなと思い、
手帳それぞれに挿してみました。
結局、
NOLTYのビジネスベーシックダイアリーを使っている「仕事手帳」に挿すことに。
この手帳、しおりが1本あるのですが、
それをマンスリー部分に使って、
こちらをウィークリー部分に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/237c1913d6db39a5608670ad91470c15.jpg)
紙が薄めなので、1枚に挿すと心許ないので、
何枚かを一緒にして挿す形かな。
実際、とても開きやすいし、
すぐにふせんも書き込めるし、
超便利なことが判明しました。
リピ買いしたいところですが、
お値段高めなので、
全部使い切ったら、
同じサイズのふせんをプラスして、
そのまま使っていくかな・・・・。
今回は買っていませんが、
「インデックス付きふせん stick」というのもあります。
ふせんがロールになってる分。
全面のりタイプらしく、パソコンやノートなどにしっかり貼るタイプのようです。
用途によって便利かもしれません。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
付箋売り場、面白いですよね!
実は最近、書店内の文具売り場で、見たことがない商品がたくさんあって釘付けでした。
(ハンズやロフトに行ったら目移りして動けないしれません〜。コロナ禍でご無沙汰です。)
しかも方眼紙ってのがまたイイカンジ( *´艸`)
ちょっとメモが必要なとき,
そしてどこかにそれを渡したりしないといけないとき,
書いて破るしかないけど,それを一回でもすると結構「あ~あ」という気持ちになる私にとってはこの付箋便利そうです。
生徒会,保健委員長していました。
当時の役員一人(男性)は,私が結婚した今,なぜかうちの親とよく連絡をとっていますw
はい、これはとても便利だとわかりました。ナイスアイデアですよね。
これで今使っている仕事用の手帳の3mm方眼と同じ方眼サイズだったら、超ぴったりなのだけどなと高望みまでしちゃいました。
ふせんがなくなったら、3mm方眼を探してみようかな(笑)。
コロナ禍が収束した後の、文具店巡りへのワクワク感が止まりません〜〜。
お、生徒会、ちかこーんさんは保健委員長だったのですね。私は庶務で、夫は文化委員長でした。
でも、当時の委員長のお一人が、今もご両親と繋がっているというのは超珍しい!お仕事つながりなのか、ご近所つながりなのか、ご両親同士のつながりなのか、どういうつながりなのか興味津々。何れにしても、元はと言えば役員同士(ちかこーんさんとその役員の方)が仲良しの関係でいらしたからなのでしょうね。