![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/0b900656b9b6b1c19049722636735ccf.jpg)
最近、五味太郎さん(馬場のぼるさん)の『11ぴきのねこ』シリーズの文具が売られていて、
わたしのブログでも何度かご紹介したことがあります。
子供が小さい時ずいぶんお世話になりました。
わたしも子供も大好きで、
いろんな絵本が我が家にありました。
『11ぴきのねこ』シリーズは、特に息子が大好きで、
「コロッケ、コロッケ、コロッケばっかり」という行、
わたしがコロッケを作るたびに息子が言ってましたっけ。
今はほとんど教会に寄付してしまいました。
この馬場さんの絵本とともに我が家で大人気だったのが、
五味太郎さんのシリーズ。
この『きんぎょがにげた』と
『みんなうんち』は我が家にまだあります。
『きんぎょがにげた』は、
息子が生まれた時に一番最初にもらった絵本。
そして『みんなうんち』は、
くださった方が、
わざわざ五味先生に息子宛のサインを書いてもらった
貴重なものだったからです。
そんな五味先生大好き親子のわたしたちですが、
この4連休中、息子のメガネ新調のために、
一緒にデパートに出かけ、書店に立ち寄った時、
これを見つけたんです。
『きんぎょがにげた』の絵本からのノート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/8f02d3122d71d76eb5063f19a75fb693.jpg)
ビニルを外すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/4b50b519f6691842761958f25641892e.jpg)
B6だし、
なんと中は方眼!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/3967c22a7ee02c3fe7c065600a5ed584.jpg)
ホチキス綴じで32ページ、
300円+税金。
この絵、この色合い、たまりませんね〜。
他にも2種類の絵柄。
この他にも、メモパッド、付箋、フリアファイル、巾着、マステやポーチなど、
可愛いグッズも同時発売。
7月16日に発売されたとかで、
まだお店に並んでホヤホヤぐらいですね〜。
見た息子はいたって普通の反応でしたけど、
母は興奮状態。
なんたって赤ん坊の頃の息子を思い出すんですもん。
皆さんも、
お子さんが小さい時、
絶対身近にあったであろうこの本。
それぞれの思い出とともに、
懐かしい方々も多いのではと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
他には、『ぐりとぐらのえんそく』
軍手人形も作りました!
以前、書店できんぎょがにげたのタオルを購入しましたが、今度はノートなんですね。
私もきっと買っちゃいますね(笑)
五味太郎氏の本は、特に私が大ファンで、意識して読んでた気がします。
こんなノートがあるとは…。(・・;)
私,シール切手持っています。
販売されたときについ購入(*ノωノ)
でもかわいくて使えずに,
結局それを使うには2円を足さなきゃいけない時代になりましたwww
息子は、今まさに進行形です。きんぎょがにげた、は、生まれた時からお下がりであるものの、何度か、今?と思うタイミングで、ブームがきています。
みんなうんち、は、保育園でのお気に入り。
私自身も、五味太郎さんの仕掛け絵本が大好きでした。
教会も絵本の寄付を受けてくれるところもあるのですね!全て手元に残すわけにもいかないので、考えなければ。
五味先生の絵本は鉄壁です。
「ぐりぐら」もその鉄壁絵本の一つ。
軍手人形ですか?さすがハンドメイドのsweetpotatoさんです〜。
この五味先生のイラストは、どんなグッズになっても楽しいですよね。
おばさんのわたしが持ってても、とっても可愛い。
あれもこれも欲しくなっちゃいます〜〜。
汚い話なんですけど、子供達のツボを心得ていらっしゃる。とても科学的ですしね〜。
五味先生の絵本はとても印象的だし、単純でわかりやすい。
グッと人の心を捕える絵だと思います。
ノート、可愛いでしょ?
シールも出てたんですか?
そういえば。。。
このシールだったら、とってもインパクトがあって、可愛いでしょうね。
使えないのはよくわかります。わたしも欲しかったわ〜。
是非是非保存を!
こうやって読み継がれて行くって素敵ですね〜。
わたしの教会では、幼児向けの集まりをやっているので、絵本は必需品。買ったり寄付してもらったりして管理しています。だから、うちの分も持っていきました。どこの教会でもやってることではないかもしれません。
絵本は特に思い入れがあるので、なかなか簡単には手放せません。でも教会だと、わたしもいつでも手に取ることができるので、ちょうどいい寄付場所だと思いました。