手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

急遽、+1名の我が家〜「2024・主婦日記」の第21週目〜

2024-05-26 | 2024年の主婦日記
(↑ようやく「イングリッド・バーグマン」咲き始める。
花びら先が黒くなってるのが気になる。
虫か、それとも病気かも)









急遽、

知り合いのお嬢さんが我が家にやってきて、

何日間か一緒に生活することとなりました。



急いで片付け部屋になっていた

息子の部屋の荷物を納戸に戻し、

掃除をしてベッドメーキングを。

次の日は、彼女の身の回りのものを運んでと、

バタバタ・・・・。

慣れない道を車で走り回りました。

(一方通行を反対に走ってて、

周りからクラクションを結構鳴らされたり、

道を間違ったり。もう大変。笑)


体調回復をなんて悠長なことを言ってられず、

いつの間にかフルフルで動いてた。


週末はどっと疲れが。

でも、気にしなければ動けるものだと

自分の体力の回復も実感。


思いがけない4人での生活が始まりました。

次の住処が見つかるまでの期間限定ですが、

女の子なので、娘のよう。

どんどん手伝ってもらってます。

(早速週末は、買い物したり料理を作ってもらったり)


全く知らない女の子なのに、

まーさん、鉢合わせた時に、

ニコッと笑って「うふふ」だって。

もともといた人のように接してる。

これも安心しました。


息子はというと、

帰ってきても今は部屋がないので、

さてどうするかな。


まあ、最近は帰ってきても、

夜は泊まらず自分のアパートに帰っていくので

問題ないかな。


不思議な生活が始まってます。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『NHK きょうの料理』で勉強して、マーマレード作りに挑戦!

2024-05-25 | 料理






梅干しやジャム作りが名人級の友人。

彼女のお師匠さんがテレビに出られるというので、

本当に久しぶりに『NHK きょうの料理』を見ました。



しっかり料理番組を見るの自体も久しぶり。


やはり動画で見るのはインパクトありますね〜。



ジャム作り、

これまですごく簡単に考えてたなと思いました。


もともと、柑橘系があまり得意ではなかったわたし。

自分から食べることはほとんどなく、

マーマレードもすすんで作ろうとは思わない人でしたが、

その友人にいただいたマーマレードだけは、

こんなわたしでも食べておいしいと思いました。


一方、

夫はもともと柑橘系がめっちゃ好きで、

何かを買うとすぐに食べちゃう人なので、

おいしいマーマレードは狂喜乱舞して食べていました。


友人のおいしいマーマレードに出会って、

そして今回の番組を見て、

どうしてか「作りたい虫」がむずむずしてきたわたし。


最初から上手く作れるわけは絶対ないけど、

夫が好きなので作ってみようかな

作ってあげようかなと。


今後作り続けるか、

まだ未知数ですが、

一応最低限のものは揃えました。

今回テレビのお師匠さんが使っておられた

柑橘類の絞り器。

どこに行っても売っておらず、

ネットで購入。

そして保存瓶も。







テレビで見たことを思い出しながら、

テキストで復習しつつ、

一つ一つの工程を丁寧に。








アクをとりながら、

グラニュー糖を分けて入れていくと、

徐々にとろみと色がついてきます。











瓶に移して、

一旦軽く瓶の蓋を閉め、1分後にもう一度開けて、

今度はぎゅっと閉めること、

さらに、きちんと入れた瓶を

お湯で15分くらいさらに煮るということ。







ここら辺の処理は、

これまで全然知りませんでした。

すごく勉強になりました。


その後、お湯から取り出して自然冷却。


瓶に取り分けるとき、

同じ量くらいずつ甘夏の皮を分けられなくて、

皮部分がたくさん入ってる瓶とそうでない瓶があって。








最後はバタバタッとやってしまった感じかな。








でも、

何とか全工程を無事に終えられて、

ほっとしてます。

この日の夜、友人と会う予定だったので、

一つ持っていくことにしました。



味見ならぬ、

毒味をさせるような感じです(笑)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日プレゼントは何がいい??〜Kindle Paperwhite(Amazon)〜

2024-05-24 | 読書・勉強
(↑一昨日夕方、帰宅途中の夫から「あまりに綺麗な夕日だ」とラインが来て。
外に観に行こうとしてたら、ちょうど夫が帰宅。そのまま夫とよく見える場所に
走りました。すぐに色が変わってしまいますが、
うまくいけば5月、6月にはこういう、いやもっとすごい夕焼けに出会えますネ!)




後1週間ほどで、わたしの誕生日。


少し前に

夫が「何が欲しい?」と聞いてくれました。


わたし的には特に何も欲しいものがなかったので、

「保留!」と伝えてました。



夫といえば、

最近買ったKindle Paperwhiteが

とても重宝しているみたいで。


これまでは、Kindleの電子書籍を買って、

携帯やパソコンで読んでたようですが、

今はこちらを購入して、

カバンに入れ読書をしているようです。








ちゃんとカバーもつけて。








「そんなに目が疲れないし、持ち運びも割合軽いし、

これ、なかなかいいよ」と夫。


「なんだったら、Kindle端末買ってあげようか??」

と夫からの提案。


さてさて、

自分はどれほど使うんだろうか・・・・。



文庫本については、

どうしてもバッグからの出し入れで、

クシャッとなることもあるし。


単行本については、

基本図書館で借りますが、

嵩が高いし重いので、持ち運びは無理。

家で読むしかないし。


一方、

Kindle Paperwhiteなら、

どんなに分厚い重い本でも

一律に全部入っちゃうわけで、

外出先で読むのは便利だろうなあ〜。


そもそも本自体の購入は無くなるので、

現物が家へ入ってくることはないですね。

処分について考える必要はなくなります。



老眼なので、

文字のサイズを変えられるのも嬉しい。

気になった文章に付箋を貼るところを、

気楽にラインを引くこともでき、

後から簡単に検索できるようにもなってるし。



↓アマゾンへはこちらから。
書籍を読む分にはこれくらいの容量でOK(漫画を読む人には足らないかも)。
コスパも良くて、このレベルで十分かな。
 



でも、

買ってもらったにもかかわらず、

全く使わなかったら、申し訳ない・・・。


実はわたしはAmazon prime会員なので、

prime readingのサービスはもともと使えるのですけど、

使ったことがない!

電子書籍に対して今までちょっと敬遠気味だったのです。


漫画は読んだことがありましたけどね。


ここ最近はむしろ、

オーディブルに興味がありました。


さてさて、

そんなですからどうなるか、

自分でも予測ができません。


でも、気になりながら手を出さないよりも、

一度試してみることに価値はあるかな。


夫が強烈に勧めてくれる今が

その時かも。


ということで、

今年はこれをお願いすることにしました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の5ヶ月目】「元気で散財なし」を目指そう!(笑)

2024-05-23 | 家計
(↑2年目の「イングリッド・バーグマン」。
昨年は花が咲くことはありませんでした。
今年、他のバラの一番花が終わった時点で、初めて綺麗な蕾がいくつか。
蕾になってから随分経ちますが、まだ開かない。
咲くのを心待ちにしています)




紙の家計簿に変えて、

約5ヶ月が過ぎようとしていますが、

完璧に管理できてます!


こういうの、気持ちいいですよね。


なんでもっと早くにこうしなかったんだろうと思うくらい。

なんでもそうですが、

やはり「自分の身の丈にあった」

家計管理が大事なんだと思い知らされてます。

世の中には

素晴らしく完璧にやっておられるスーパー主婦さんがたくさん。

でもわたしはそんな人とはレベルが違いすぎて、

真似しようにも真似できません!

こうキッパリと諦めた方が、

続くんですよね。

よくわかりました〜(笑)。



さてさて、2024年5月ですが・・・。


この月は入院したり、手術したりで、

多くのお金が出ていきました。


高額医療費の払い戻しとか、

生命保険から入院費・手術費が出たりとか、

後から返ってくる分もありますけれど、

今現在の家計簿にはしっかりが!


仕方がありませんね。

一方で、

その他生活費として出て行く分はかなり少なくて、

遊んだり、いらないお金を使う暇がなかったりで、

全体の赤字はそんなではありません。



医療費を引くと、

素晴らしいくらいの黒字!!!(笑)。


元気だと色々外に出ていって

いつの間にか散財する部分もあるのが自分なのですね〜。


わたし的には

「元気で散財なし」を目指したいものです。


「モノとお金」というのは当然繋がってます。

処分するものも、結局以前どこかで買ったもので、

断捨離をしていると

どれほど捨てるものにお金をかけたかが目の当たりになり、

ちょっと気分が滅入ります。


少なくともこれからは、

「捨てるかもしれないようなものにお金をかけない」

これだけは何とか守っていきたいです。


そう考えると、

目に見えないものにお金を使うのもいいかも。

旅行とか、食事とか。

美味しかった、楽しかったと記憶に残り、

モノは何も残りませんもの。


ときめかないもの、使わないものを早々に処分し、

持ち物を厳選し、愛おしむ。

これは、小さなものまで。

ノリであっても、ハサミであっても、

ボールペン1本でも。


置くべきところにおいて、使い通す。

死蔵させない。



家計簿をつけながら、

一方でものの整理をしていると、

自分のいい加減な生活が見えてきて、

グサグサ胸を突かれちゃう。


でも、今からでも遅くない。

しっかり向き合うことが大切ですね。


プロレタリアートですから、

持ってるのはなけなしのお金ですが、

それでも何にお金をかけるか!



2024年、

これからも、

「お金とモノ」をしっかり見つめる年にしていきます。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友からの思いがけないラインに(嬉し)涙・・・そして(悔し)涙・・・。

2024-05-22 | 手芸・工作
(↑夫と二人だったので、久しぶりに大好きな居酒屋へ。
飲むよりも食べる、そんなわたしたち。
息子にラインをしたら、めっちゃ羨ましがってました。
次回は一緒に!)




朝、親友からのライン。


「いただいたお気に入りのスリッパが、

履き倒しすぎて。

修復どうにかなるかしら?」


そして写真が貼られていました。







おお〜〜、懐かしい、

今から10年ほど前に手作りして

その友人にあげたスリッパでした〜。


そういえば2014年の頃、

せっせと作ってましたっけ。

当時は、学校のPTAや授業参観などで、

息子の学校に行くことが多かった時期。

上履きを持っていかなければならなかったこともあり、

手作りしたのが最初でした。

なかなか履き心地がいいので、

息子の分を作ったり、

夫の分を作ったり、

サイズ違いでも何個か作りましたっけ。

布もリネンを使ってたりして、

ちょっと凝ってました。





その一つを親友にあげたのでしたが、

なんと10年経った今まで使ってたということを知り、

涙がドバッと出ましたよ。



手仕事にそれほど自信があるわけではないわたし。

自分の作ったものを人にあげるなんて

これまでほとんどやったことがありません。

それでもこのスリッパは

割合よくできて、

親友だったら、

少々下手くそなわたしのでも、

目を瞑って使ってくれるかなと思い、

プレゼントしたのでした。


彼女の物持ちの良さと、

しっかり使って大事にしてくれた優しさに、

とにかく朝から感動して、

じんわりしちゃいました。


このスリッパの型紙も、

そしてキット(カットした布たち)も

長いこと保管してたのでしたが、

なんとなんと、

思い切って処分してしまったのが

このゴールデンウィーク前!!!!


ここ1ヶ月前のことです。


残念で残念で仕方がありませんでした。

あれが残っていたら、

いくらでも作ってあげられたのに・・・。


断捨離っていいことばかりではないですね(笑)。

時にこういう体験をするから、

なかなか物って捨てられないのかも。


嬉し涙の後に、悔し涙が・・・(笑)。


底部分、色々調べたら、いろんな素材で買えそう。

さらに、

今わたしの手元にあって、使っていないのも

彼女に使ってもらえるかもと思ったり・・・。


前向きにどうするか考えていきたいです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする