今日の締めくくりは3118列車。今週は撮影する機会が多くなりました。今日は6000系+9000系でした。分倍河原駅進入中の3118列車、6413F2連+9002F8連の10連「準特急」新宿行です。しぶきを上げて走る姿が頼もしく感じられます。競馬場線に入る6416Fまたは6417Fを除いた、6410F~6015Fの6編成の後に、6013F~6017Fの6000系8連5編成か9001F~9008Fの9000系8連が付きます。全部で78パターンあるわけで、この列車も奥が深いです。
待望の201系もようやく撮れました。H4編成は85T運用でした。雨でも濡れずに撮れる、上り中線折り返しは助かります。雨の高尾駅でしばし休む201系の姿も画になります。高尾駅停車中の1184T、クハ201-107以下10連です。久しぶりの土曜休みです。ローテーションしたらアウトですが、夜に運用が変わっていたようです。
今日の午前中はかなり強い雨でした。こんな日に電車の写真を撮る姿は滑稽に見えるかも知れませんが、雨の日ならではの姿が撮れます。高尾駅停車中の537M、長野総合車両センターの115系C9編成、クハ115-440以下6連です。長野色では少数派の300番台編成。雨の日は影を気にする必要もなく、1/100秒の低速シャッタースピードのため列番のLEDも写ります。