昨日、立川駅付近ですれ違った「宴」はミステリー列車の設定だったようです。中央線内に来ているのは間違いなく、鉄道ダイヤ情報に書いてある○○13:17の○○は豊田で間違い無さそうでした。まさか相模湖駅で中線に入るとは思いませんでしたが、特急待避でした。相模湖駅停車中の回9999M(ちゃんとした列番があるのでしょうが)、小山車両センターの485系「宴」、クロ485-1以下6連です。最終目的地は分かりませんが、石和温泉か甲府辺りの気もします。勝田から出発して一泊のようですが、この時期の山線内は寒い上に、たいした見所も無く、確かに謎の列車ではあります。
時間的に3022列車が撮れる時間だったため、そのまま中河原駅で待機しました。やって来たのは、昨日と全く同じ6412F+9002Fのコンビでした。中河原駅進入中の3022列車、6412F2連+90028F8連の10連「準特急」新宿行です。土日で同じ編成が入るのがふつうなのかは不明です。午後まで粘ればもう何本か撮れそうでしたが、この列車を撮影後、引き揚げました。
府中駅では各停の6000系が撮れないため中河原駅へ移動しました。編成が折れてしまうのですが、順光で撮れる駅は意外にありません。6013Fが下ったのですが、車両交換があったのか戻ってこず、11時半過ぎに6015Fが来ました。中河原駅進入中の5122列車、6015F8連の「各停」新宿行です。
201系がなければ6000系ということで京王線へ。上り電車に乗ってもなかなかすれ違わず、やきもきしましたが百草園付近で各停、府中駅で6423F+6424Fの準特急を見つけました。そのまま府中駅で京王八王子からの折り返しを待つことにしました。府中駅進入中の3018列車、6423F5連+6024F5連の10連、「準特急」新宿行です。5扉車から改造のこの編成、平成3年くらいの製造プレートが付いていた車両に乗った記憶があり、廃車にするにはもったいない年数です。
今日は201系が2編成ともローテーションの谷間で終日、本線に出てこない珍しい日でした。そんな中で、大宮総合車両センターの183系使用の団臨は撮りこぼせない列車でした。千葉~塩山間の団臨のようですが、陽射しが遮られていたため、朝の下りのわりには国鉄色がすっきり出ています。相模湖駅通過中の9527M、大宮総合車両センターの183系OM101編成、クハ102-101以下6連です。