内野駅、さつき野駅、井野駅などで猛暑の中115系を撮るために跨線橋を昇り降りしていたのとは全く違った夏休み。その分、189系を撮る機会には恵まれています。昨日は「あずさ79号」を待っている間に到着の「あずさ71号」の運用から戻るM52編成を、上り1番線進入時に撮れました。相模湖駅進入中の回9440M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-509以下6連です。
「ホリデー快速ビューやまなし」を撮る直前から、にわかに雨脚が強まってきました。いつもは緑が色を添える背後の山も見えません。どうにか撮影にこぎつけました。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-2編成クモハ215-2以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。
211系6両固定編成の内、N601編成、N603編成、N605編成、N607編成は、検査と同時の化粧直しから時間が経っておらず、きれいな姿が撮れます。424MはN605編成で曇りの天気も相まって、特に塗装部分がすっきりした姿で写っています。相模湖駅停車中の424M、長野総合車両センターの211系N605編成クハ211-5以下6連です。
「山梨富士3号」は、土曜日に「かいじ186号」が運転されると駅の手前で被る可能性があります。てっきり今日も運転されるものと思い、悪天候にもかかわらず中線ホームから撮る態勢でいました。このアングルはカメラの連写スピードが遅いためシャッターを切れるのは1回のみ。今日は良く見えていたこともあって無事に枠内に収まりました。相模湖駅通過中の9585M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「山梨富士3号」です。
528Mの折り返しとなるため531Mで本日二度目のN601編成撮影でした。クハ210-1の方は左右の塗り分けが明らかに違い、何らかの意図があったものと思われます。詳しそうな方に聞いてみても未だに理由は不明です。相模湖駅発車の531M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ210-1以下6連です。
今の時期は「ホリデー快速富士山1号」を中線ホームから撮っており「かいじ104号」との被りの心配はありません。昨日は被る直前、今日は「かいじ104号」の背後から姿が見えて来ており、たまにはアングルを変えたいと思いながらも下り本線ホーム先端での撮影は二の足を踏んでしまいます。相模湖駅発車の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
猛暑はないので体の負担は少なく感じますが、時折、雨が降ってくるのが厄介でした。「はまかいじ」を撮る際には傘を使用。傘を線路に落とせないので引っ込んだところから写真で信号機の端なども写っています。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。
朝食は朝早くに済ませており、車のキーだけ取りに駅と自宅を往復して528Mを撮影。1000番のような色使いのN601編成でした。相模湖駅停車の528M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ211-1以下6連です。撮っていない列車も含めると相変わらず非常に高い遭遇頻度です。
春のダイヤ改正以降は、撮影時間の巡り合わせで189系よりも毎日走っている211系1000番台の写真の方が圧倒的に数が少なくなっています。そのまま駅に留まって1453Mを撮ることにしました。今日は前後とも1000番台。相模湖駅停車中の1453M、長野総合車両センターの211系N326編成+N317編成クハ210-1010以下6連です。前面は6両固定編成ではN601編成以外には見られない塗装パターンでした。
早出出勤の際に時々撮ることがある521M、この写真も写りは良くないものの編成がN603編成で、この暗さや粗さでも塗装状態の好さが見られます。相模湖駅進入中の521M、長野総合車両センターの211系N603編成クハ210-3以下6連です。
昨日の夕方頃から降り始めた雨が上がり始めので、今朝も「あずさ71号」から撮りに行きました。傘は不要でしたがシャッタースピードが上がらず失敗を覚悟でシャッタ―を切ったにしては、粗い画像ですが大きくブレることはありませんでした。相模湖駅進入中の9071M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-11以下6連「あずさ71号」です。タイフォンの部分も二日続けて問題なしでした。