昨日行けなかったのが残念だった尻手駅で配給列車を撮るために下車。御一緒した方からシム11という初耳の貨車が目的と伺いました。日本車両から輸出用の車両などが出場する時に使う車両とのこと。川崎車両所で検査後に連結されるのを待っておられました。牽引はシングルアームのEF210ですがシム11が組み込まれており、一緒に喜んでしまいました。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-130号+コキ107+コキ104+シム11+タキ1000の配給列車です。

立川駅では「山梨富士3号」まで撮影。ピントが甘くなり位置もズレてトリミングしました。この位置より手前ではタイフォンがなってカバー全開でした。立川駅進入中の9585M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「山梨富士3号」です。M52編成が「木曽あずさ」に充当されたようで、回送の時間をチェックしておかなかたったのは、うかつでした。
「ホリデー快速富士山1号」は定番のM50編成。火曜日に団臨の回送で撮っており今週二度目の撮影も安定感が無くほぼお面写真になりました。立川駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
「スーパーあずさ5号」の続行で来た「スーパーあずさ53号」は、「スーパーあずさ5号」と逆に前は量産先行編成のS2編成、後は量産編成のS23編成。横に張り出したクーラーの後に四角いクーラー。形状が明らかに違うので興味深い姿となりました。立川駅進入中の901M、松本車両センターのE351系S2編成+S23編成クハE351-1002以下12連「スーパーあずさ53号」です。
「ホリデー快速富士山1号」を待つ間に撮影した「スーパーあずさ5号」、目の前を行く姿が何か違います。写真を確認すると基本編成と付属編成のクーラーの形が違うの分かりました。前は量産編成のS3編成、後が量産先行編成のS22編成という珍しい編成。立川駅進入中の5M、松本車両センターのE351系S3編成+S22編成クハE350-3以下12連「スーパーあずさ5号」です。
高尾駅から立川駅に向かう途中、日野駅中線にM51編成が停まっており、立川駅の上り本線で真正面から撮る準備をしていました。勾配から姿を見せたM51編成、ポイントを渡って上り中線に到着。かろうじて前を撮りました。立川駅停車中の回9884M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-508以下6連です。
1453Mは時間に余裕のある高尾駅で撮ることにしました。にもかかわらず撮影に時間を要してしまい、運転士様に御迷惑をおかけしました。1000番台は手強い存在です。高尾駅停車中の1453M、長野総合車両センターの211系N321編成+N320編成クハ210-1005以下6連です。
昨日までは211系すら、まともに撮れておらず521MでN606編成を撮影。相模湖駅発車の521M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。
今日は川崎通常出勤でした。昨日までの起きる時間に体内時計がなっていたのか5時過ぎに目が覚め、何気なくダイヤ情報誌を見ると、「あずさ71号」が長野総合車両センターのN102編成とのこと。充分に間に合うので撮影することにしました。カメラが動いてはみ出した写真が続いた中にお面に近い状態で収まっているのがありました。相模湖駅進入中の9071M、長野総合車両センターの189系N102編成クハ189-9以下6連「あずさ71号」です。「あさま色」の「あずさ71号」は極めて異例、気が付いてよかったです。