久しぶりに川崎駅で1854Eに間に合ったものの天気はここも雨でした。しばらくはぐずついた空模様のようで暗くて写りの好くない写真に悩まされそうです。川崎駅進入中の1854E、小山車両センターのE231系U516編成クハE231-6018以下10連です。
運転があるのどうか、更に分からないのが尻手駅で撮っている配給列車です。EF210にタキ1両という姿を撮ると今まで以上に気になります。お盆期間の貨物列車は運休多数の上、貨物の配給は無い可能性も考えられました。短絡線の出発信号機が進行現示になり、時間通りに菱形パンタグラフを載せたEF210の後にホキ0000が3両にタキ2両でやって来ました。この長さが撮れないのは残念ですが牽引はトップナンバー。八王子駅では撮れないホキ10000を1両入れて撮影しました。尻手駅進入中の配6795列車、岡山機関区のEF210-1号機+ホキ3両+コキ2両の配給列車です。
小仏トンネルを抜けると本降りの雨。来るかどうかの確証はなかったものの火曜日のため谷保駅で単機のDLが来るのか待ってみました。小雨の中、今日はDE10が姿を見せてくれ空振りは免れました。谷保駅通過中の単8491列車、新鶴見機関区のDE10 1749号機です。
夏休みは一旦終わり今日は528Mで川崎に出勤でした。やはり天気は異変のようで今日も傘が手放せない一日でした。相模湖では雨は気にならない中で停車中の528Mを撮影しました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N609編成クハ211-2011以下6連です。列車とともに天気の記録にもなっています。