EF65PFばかりという異例の撮影の後は高尾駅から441Mで帰宅しました。途中で何度か撮っているN606編成が運用一巡で長野総合車両センターに戻っていきました。相模湖駅停車中の441M、長野総合車両センターの211系N606編成クハ210-6以下6連です。高尾を14時過ぎに出て長野には19時前の到着。この編成であればローカル列車の旅が楽しめそうです。
3本目は返空タキ牽引の8584列車。この列車は空車を牽いているためかトンネルからあっという間に来た感じがしました。危うく前を切りそうになりながらも3本とも収めることができました。EF65PF牽引の列車を確認できたのと、どの機関車もきれいな姿で撮れたのは収穫でした。府中本町駅進入中の8584列車、新鶴見機関区のEF65 2090号機+返空タキ9両の貨物列車です。
ここで時々EF65PFなどを撮る時に御一緒になる貨物列車撮影のベテランの方とお会いし、EF65PFをメインで撮るならトンネルから貨車2~3両出るくらいで撮ったらよいのではとのアドバイスを頂いた後に下りの72列車を撮ってみました。トンネルの中に編成の途中が入った状態は相模湖駅でも日常茶飯事ですが、EF65が目的だと中途半端な気がしません。府中本町駅進入中の72列車、新鶴見機関区のEF65 2057号機+コキ14両の貨物列車です。
尻手駅から戻って来る途中、府中本町駅で降りました。11時40分ごろから約1時間の間にEF65PF牽引の列車が上下3本あるのを調べており、1本目は下りの75列車です。シャッタースピードは相変わらず上がりませんが、今度は雨上がりできれいなEF65PFになりました。府中本町駅進入中の75列車、新鶴見機関区のEF65 2085号機+コキ20両の貨物列車です。いつもは工臨か単機くらいしか撮っていませんが、長編成の貨物列車を牽く貨物のPFの姿も撮っておかなくとは思います。
記事にするのもはばかられる悲惨な一枚です。谷保駅でDE11 2002号機を撮ったもののシャッタースピードが上がらずブレてしまいました。時間に制約がないこともあって尻手駅まで行って5764列車を撮ることに決めたものの、天気はますます悪くなるばかり。配給列車も雨粒で見られた写真ならない天気の中5764列車を撮りました。尻手駅進入中の5764列車、新鶴見機関区のEF65 2094号機+返空ホキ10000が20両の貨物列車です。白プレートの2094号機牽引にもかかわらず、休みに職場の近くまで行ってもろくな結果にはなりませんでした。
とりあえず谷保駅までは行くつもりで停車中の姿を撮影してから528Mに乗車。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ211-2022以下6連です。N601編成は頻繁に遭遇しますがN614編成は乗ることも少なめです。
今日は久しぶりに時間の決まった予定がない公休でした。最近は勤務の日も休みの日も起きる時間は、ほぼ同じで527Mから撮影しました。日中は天気が悪く527Mもスッキリとした写りにはなっていません。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ210-4以下6連です。