goo

立川駅進入中2622M 京葉車両センター205系M1編成「むさしの号」

今年は初めて撮影となった「むさしの号」。ノーマル顔の205系に「M1」の編成番号札が下がっていました。年末にも撮っていましたが、年が変わって「1」から撮れたのは区切りが好い感じがします。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M1編成クハ204-104以下8連「むさしの号」です。今年はじわりじわりと、この顔が数を減らして行きそう。寒さもあってトリミングになったのが残念でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中59M 松本車両センターE257系M-108編成+M-201編成「あずさ9号」

中央線の遅れで約3分遅れの「あずさ9号」です。同じ寒さなら影が出る晴れよりも、影のない曇りの方が撮影には助かります。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-108編成+M―201編成クハE256-8以下11連「あずさ9号」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立川駅進入中単8493列車 新鶴見機関区DE11 2004号機

相模湖駅より都心に近くても更に寒いのが立川駅のホーム。木曜日で、「米タン」の入れ換えに向かう南武線から来たDE11 2004号機が被らずに撮れました。悠然と走り去る大きな凸型のディーゼル機関車、手入れが行き届いている整った外観からは製造後33以上経っていることが、にわかには信じられません。他の方が撮影されたDE10運転中の様子を写した動画を見ましたが、横向きでハンドルやレバー類を操作しながら走るのは、いかにも難しそう。本線を走る機関車を操る機関士様の御苦労がうかがわれます。立川駅進入中の単8493列車、新鶴見機関区のDE11 2004号機です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中4M 松本車両センターE353系S205編成+S104編成「スーパーあずさ4号」

現在のところ付属編成が新宿方に連結されて入れば分かる「スーパーあずさ」を撮って528Mに乗車しました。撮影には至っていませんがS207編成も運用に就いています。相模湖駅進入中の4M、松本車両センターのE353系S205編成+S104編成クモハE353-5以下12連「スーパーあずさ4号」です。改正後は12両編成の「あずさ」や「かいじ」か、「富士回遊」と「かいじ」の併結なのかは撮っても分からなくなります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中528M 長野総合車両センター211系N614編成

雲が広がり出し528Mは停車中に撮りました。元日に撮影のN614編成を今年、二度目の撮影です。6両固定編成の中では車齢が最も若い平成世代の211系ということもあるのか、この編成の正面には汚れが目立ちません。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系M614編成クハ211-2022以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中527M 長野総合車両センター211系N602編成

休みや勤務変更が続いていましたが、今日は528M出勤でした。昨日の7時前より寒く感じるのは気のせいかと思えば、都心の最低気温が-1.2℃の、この冬一番の冷え込みとのこと。527MのN602編成から撮影も、構えている間に右肩下がりとなりました。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの211系N602編成クハ210-2以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )