鎌倉車両センターのE253系Ne101編成6連+Ne11編成6連の12連が自力走行で長野総合車両センターに廃車回送されました。自力走行で長野に向かうらしいとの驚くべき情報があり東小金井駅へ。中央線のダイヤ乱れにも関わらず東小金井駅は12時31分頃に通過。豊田駅へ移動し2度目の撮影となりました。
昨年の10月までは、夜の高尾駅で年に200回以上この顔を見ていたのですが、白昼に走る姿は初めて撮りました。12連はさすがに長いです。豊田駅進入中の回9453M、鎌倉車両センターの253系Ne101編成+Ne11編成、クロ253-101以下12連です。豊田駅は201系H7編成の続行、13時17分頃に通過でした。
跨線橋に人影が見えて、また写ってしまいました。本当にドンピシャのタイミングで来ます。しかもウエアが253系とお揃いの色で、唖然としました。
253系の廃車回送の情報があり、東小金井駅で撮影しましたが、デジタルズームを使ったため画像が粗くなってしまいました。日野駅中線に停車中の253系を抜き、豊田駅で待機していると、青梅線に向かうはずの201系H7編成が27T運用で登場。結局、今日はこの運用で落ち着いたようです。豊田駅進入中の1227T、クハ200-129以下10連です。
高尾駅に着くと運用変更、運休続出の状態。E233系の上りに一旦乗ったのですが、運用番号からすると201系が次に来そうな気がしたため下車。待っていたら31Tの表示でH7編成が来ました。高尾駅折り返し時点で15T運用に変更。高尾駅停車中の1014T、クハ201-128以下10連です。
今日は自宅で水回りの修繕を行っており、用も足せないので426Mで出かけることにしました。山線はそれほど遅れていませんでしたが、朝方の水道橋駅での人身事故の影響でダイヤが乱れている様子。今日の体調を確認しがてら533Mを撮影。相模湖駅停車中の533M、豊田車両センターの115系M12編成+M2編成、クハ115-412以下6連です。
昨日は予備で出てこなかったらしい201系H7編成は21T運用でした。出勤時に撮れるのは「青梅特快」。西国分寺駅は被りの心配があり、鬼門の中神駅に行きましたが、前から撮った写真はやはりぶれました。無念の後撃ちで撮影。後から撮った方が良さそうな気もしてきました。中神駅発車の1220T、クハ200-128以下10連です。先週から撮影のチャンスがありながら、まともな写真が無いのはお恥かしい限りです・・・
昨日は活動を最小限に抑えて、睡眠も充分とったのですが、朝起きても身体が重い状態。休みの翌日は逆に疲れる気がします。出勤は1216M~1216Tにしました。高尾駅の停車中に541Mを撮影。ホームの乗客を避けると前がギリギリになります。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C12編成、クハ115-1065以下6連です。
西武線の拝島駅には「スマイルトレイン」の姿も見え、余裕があれば西武線に回りたかったのですが、長時間の撮影は控えることにして引き返してきました。201系H7編成は、今日は予備のようで出区情報がなく、千葉~茅野間で団臨使用の田町車両センターの183・189系8連を相模湖駅で撮影して、活動を終了しました。8連も山線まで入って来る機会はあまり多くありません。10連と比べても遜色の無い見栄えですが、タイフォンのカバーが開いているのが惜しまれます。相模湖駅進入中の9435M、田町車両センターの183・189系H81編成、クハ189-10以下8連です。
拝島駅では6分程の停車時間があるため、正面を撮れる位置に回って撮り直し。ホーム上の人が写らないように撮ったため側面がカツカツになっていますが、正面はまともな色で撮れました。発車直後にもう少し引いたアングルで撮れたのですが、窓から顔が出ており没。このての列車では、必ずと言ってよいほど窓から手や顔を出すふとどき者がいるのは嘆かわしい限りです。拝島駅停車中の9543M、クハ200-108以下6連です。
前日まで撮りに行くかどうか迷ったH4編成の「高麗川・河辺」の団臨。出区には間に合わないものの、途中なら撮れそうな時間に目が覚め、結局、停車時間のある拝島駅に行くことにしました。一度だけ五日市線ホームから撮ったことがあり、その時には色は悪くなかった記憶があるのですが、今日はブラックオレンジのとんでもない色に写ってしまいました。青梅線の一本前の電車で着いたため、ホームを移動したら直ぐに来てしまい、急いで撮ったらこの有り様。周囲も機器箱などがあり雑然としていますが、ここに姿を見せるのも最後になりそうです。拝島駅進入中の9543M、クハ200-108以下6連です。
着発線こそ違うものの、平日の1216M~1216Tと土休日の1252~1252Tは、ほぼ同時刻。高尾駅で停車時間に撮影した541Mです。晴れでしたが、風はひんやりしていました。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C13編成、クハ115-1224以下6連です。
この後、豊田駅でEF210を撮るつもりでしたが空振り。最近、入手した貨物時刻表を見たら土休日運休でした。
明日はH4編成高麗川団臨の運転日ですが、疲れも溜まっており、朝起きて行けるかどうかは難しい状態です。
4月から土曜日に歯科治療を行っており、今日も治療を済ませてから出勤でした。201系H7編成はローテーション通りで昼寝運用の様子。1252M~1252Tに乗車しましたが、相模湖駅で待っている間に撮影した539Mです。前日の541Mが539Mに入るので編成はC10編成。山側から撮っても運転台に変わった様子はありませんでした。相模湖駅停車中の539M、長野総合車両センターの115系C10編成、クハ115-1076以下6連です。
高尾駅から再びH7編成に乗車して豊田駅で下車。貨物の81列車を撮ることにしました。今日の牽引機は、これまでに撮影したことのない163号機でした。150番台までは過去に撮影していますが、160番台の車号自体が初めてです。豊田駅進入中の81列車、新鶴見機関区のEF210-163号機+タキ8両です。進入間際に、弧線橋の階段を上っていく人影が見え、もしやと思いながらモニターで確認したら、屋根の上に乗っかっていました・・・
E233系の時と同様に、高尾駅での停車時間に541Mを撮影。前回、撮影した時に赤いランプのような物が気になったC10編成でしたが、今日は見当たりません。高尾駅停車中の541M、長野総合車両センターの115系C10編成、クハ115-1076以下6連です。
201系H7編成は昨日の15T運用からローテーションして17T運用でした。待望の山線入りで撮影後、乗車できることになりました。ところが写真はパッとしません。曇ってきてISO400でないとシャッタースピードが上がりませんでした。更に列車の進入にあわせるかのように一般乗客がホーム先端の方に歩いてきており、気を取られていたら傾いてしまいました。これが最後かもしれないので、しっかり写しておきたかったと思います。相模湖駅進入中の1216M、クハ201-128以下10連です。
豊田まで乗車しましたが、音(特に小仏トンネル内に響くモーター音)と透明ガラスで明るい車内は快適でした。
買い物を済ませて自宅に戻り、ブログを書こうかとPCを立ち上げたところ、山手線用サハE2306扉車の廃車配給がある模様。再び入場券で相模湖駅構内へ。初めて撮った時と同じく14時30分過ぎに中線に到着しました。後に10両繋がっているので、11両の停止位置目標まで来るつもりでいましたが、10両の停止位置目標で停車でした。
相模湖駅停車中の配9233レ、長岡車両センターのEF64 1031号機+クハE231-27+モハE231-54+モハE230-54+サハE230-589+サハE230-590+サハE230-591+サハE230-592+モハE231-53+モハE230-53+クハE230-27の11連です。
中央総武緩行線ラインの車両も「東トウ」の表記になっていました。サハ置き換えの随伴車のため転属になったようです。