東京方のクハ481-1505は、電着線ホームから架線中がかからない姿で撮れました。183・189系のクハに似ているものの、二灯のライト等の屋根上や足回りの部分は明らかに違います。色が国鉄色なら言うこと無しでした。高尾駅電留線停車中の勝田車両センター485系K60編成、クハ481-1505です。
昨秋に続いて、いわき~高尾間に運転された「ぶらり高尾散策号」。走行中の写真を撮りたかったのですが、こちらは間に合いませんでした。高尾駅電留線に停車中の姿を撮影しましたが、架線柱や停止位置目標が写るあまり良くない位置に停まっていました。来週、もう一度チャンスがありますがこちらも微妙。高尾駅停車中の勝田車両センター485系K60編成、クハ481-1504以下6連です。
今日の537Mは札式C7編成でした。201系H7編成の方は予備に回ったようで、慌てる必要もありませんでした。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの115系C7編成、クハ115-1221以下6連です。
5月に入って土曜日が土曜日が休めません。しかも歯科治療も続いており、534Mで出勤になりました。535Mには間に合い相模湖駅で撮影。今日は昨日ほどの陽射しはありませんでした。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M12編成+M1編成、クハ115-412以下6連です。
昨日のダイヤ乱れで15T運用まで撮影した201系H7編成。そのまま、豊田車両センターに入区したようですが、今日は71T運用でした。よりによって休めない土曜日の前日に71Tは痛いです。豊田駅進入中の1171T、クハ200-129以下10連です。このまま流れる保証はありませんが、明日は他にも撮っておきたい列車もあり、休みたいのですが仕方がありません。土曜日恒例の歯科治療もあります…
乗車した534Mの高尾駅での折り返し列車539MはC1編成でした。影がかかったり、側面が光っていますが、検査上がりのためか実物の長野色は塗りたてのような色をしており、パンタグラフも光っています。高尾駅停車中の539M、長野総合車両センターのの115系C1編成、クハ115-1084以下6連です。
下り本線に来る537Mは、晴れると苦しいです。正面はいい感じなのですが、側面がいけません。相模湖駅停車中の537M、長野総合車両センターの115系C14編成、クハ115-1093以下6連です。
昨日のすっきりしない天気から、強烈な陽射しが照りつける快晴の一日でした。出勤は534M。535Mを撮影してみましたが、晴れていても跨線橋の影はほとんど気になりません。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M5編成+M7編成、クハ115-370以下6連です。
高尾駅はホームが電着線、西八王子駅は上下とも被りそうな電車があり豊田駅にしたのですが、本来なら高尾駅についている時間に豊田駅を発車。高尾駅での運用変更は確実で、八王子駅で待つことにしました。折り返しは15T運用に変わっていました。1014Tは一昨日に撮ったばかりです。南側の高層マンションができてから八王子駅のこのアングルは使っていませんでしたが、天気が悪かったのが幸いしました。八王子駅進入中の1014T、クハ201-128以下10連です。
八王子駅から快速に乗り、535Mで引き返してきましたが、535Mも18分遅れで下り本線に着発線変更。535Mは撮れませんでした。
雨の多い日本では傘は必需品。傘が挟まったり、線路に落ちたりするのは想定の範囲内のはず。それで、運休やら大幅な遅延が発生するのは腑に落ちません。昔はこのような理由でのダイヤ乱れはなかったと思うのですが・・・
八王子駅で機関車を2両撮影後、豊田駅に向かいました。931Tの到着10分くらい前に着いたのですが、下りは軒並み20分前後の遅れ。運用変更で来ないことも覚悟しましたが、約18分遅れて姿を見せました。カーブを曲がってオレンジ色の車体が見えた時の醍醐味は豊田駅ならではだと思います。豊田駅進入中の931T、クハ200-129以下10連です。
構内北側には入換用のDE10が停まっていました。こちらも国鉄色。いくつかのパターンがありますが、この塗り分けが最も似合うと思います。HD100なる入換用の新型機関車も出てきているようで、国鉄色DE10の姿も長くはなさそうです。八王子駅構内停車中、新鶴見機関区川崎派出のDE10 1663号機です。
先週に続いて木曜日が公休になり休みでした。小雨も降っていて朝寝坊したいところですが、青梅始発の「通勤特快」でスタートしたはずの201系H7編成をを午前中に撮っておこうと532Mで豊田駅に向かうことにしました。
ところが中央線は、傘挟まりやら急病人救護とやらでダイヤ乱れが発生。八王子駅までは所定の時刻で進め、南側を見たらEF65PFが停まっているのを見つけました。丁度、横浜線の電車が出て、ホームから撮れる状態になったため、下車して撮影しました。国鉄色の車体もきれいな状態で、EF65PFのスマートな姿が一層引き立ちます。試運転なのか回送なのか不明ですが9時59分頃に上り方面に発車しました。今日のタナボタです。八王子駅構内停車中、田端運転所のEF65 1102号機です。
昨日のダイヤ乱れのため、201系H7編成は27T運用で三鷹滞泊になったようです。となると29T運用に入るのが順当なところで、その通り29T運用でした。朝、一本早い列車に乗れば、高尾駅上り中線で撮れたのですが、424M到着の6分前に高尾駅を出ていました。会議が1時間半の予定通りに終わってくれれば、移動の最中に撮れそうな時間。5分ほど延びたものの、会議終了後、直ぐに吉祥寺駅から快速に乗車。東小金井駅で間に合いました。東小金井駅進入中の1229T、クハ200-129以下10連です。鉛色の空とコンクリート、金属の支柱という背景にオレンジ色の車体が目立ちます。ステンレス車体にはない存在感です。
久しぶりに吉祥寺駅で05系を撮影。やはり89S運用は初期の編成でした。信号機がなければ編成がもう少しはっきり写るのですが、こればかりは仕方ありません。スカートなし、菱型パンタグラフも魅力ですが、幕式の表示が何といっても好い印象を受けます。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の05系第4編成、05-104以下10連です。
水曜日で会議のため424Mで出勤しました。時折、雨がポツポツ落ちており、すっきりしない天気でした。相模湖駅で1455Mを撮影。ヘッドライトの明るさが妙に目立ちます。相模湖駅停車中の1455M、長野総合車両センターの115系C3編成、クハ115-1077以下6連です。